最終更新:

1116
Comment

【7462138】2025年度用サピックス偏差値(男子)→今後の難化・易化の見通しは?

投稿者: 男子   (ID:RC.c2zk0Z3k) 投稿日時:2024年 04月 30日 11:14

難関校の今後の難化・易化の見通しは?

2025年度用サピックス偏差値男子
(2024年第1回サピックスオープン偏差値(昨年同時期比))

2/1AM
S68 開成±0
S61 麻布±0 渋渋△2
S59 海城▼1 駒東▼1 武蔵▼2 早稲±0
S58 慶普▼1 早大△2
S57 広尾△1 早実±0

2/2AM
S66 聖光±0
S65 渋幕±0
S63 渋渋±0
S59 栄光▼2 慶湘▼1

2/3AM
S71 筑駒△1
S63 海城△1 早稲△2
S60 筑附▼2 小石±0

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 139 / 140

  1. 【7576418】 投稿者: 愚策  (ID:hkCL3Y/0hvI) 投稿日時:2024年 11月 21日 19:55

    地方の大学は国が施策を打たないと潰れてしまうのよ。
    それでここまでやって効果が出たの?
    国会で効果検証の附帯決議がなされたのに、誰が効果検証しているの?
    効果がなかったことを認めない政府。
    実際に苦しめられた学生達は政府の意見に耳をかさなくなるのは当然。
    本当は、作りすぎた地方の大学、役目を終えた大学を潰すのが筋なんじゃないかな?誰でも分かっていること。
    18歳人口の低下は分かっていたのに、大学の新設を続けたことのツケを受験生に払わせて解消しようとした。


    これが地方創生? 東京23区の大学定員規制に「愚策」の声一極集中の主な要因は「就職」だが...
    2023年1月23日 06時00分
     大学で学ぶ若者を、増やしてはいけない街がある。小説の中の話ではない。地方創生の名の下、東京23区内の大学は、法律に基づいて定員増を認められていない。規制実施から5年、学びや移動の自由を縛るなどと、大学や東京都などが撤廃を求めているが、地方からは継続を望む声も。入試シーズンの今、考えたい。東京一極集中の解消を狙ったこの規制は、是か非か。

  2. 【7576671】 投稿者: UNO  (ID:TH9Ey7auMas) 投稿日時:2024年 11月 22日 09:42

    ここ10年で見ると渋渋の一人勝ちだな。

  3. 【7576677】 投稿者: そうですね  (ID:zHaUEzNJ0qE) 投稿日時:2024年 11月 22日 09:56

    たしかにご指摘の通り、渋渋の一人勝ち状態であると感じます。
    いったい何が、渋渋躍進の原動力となったのでしょうか。
    その魅力は何でしょう。
    みなさんのご意見、ご見解をお聴かせください。

  4. 【7576729】 投稿者: いったい何が?  (ID:LtGpauiDDiM) 投稿日時:2024年 11月 22日 12:06

    渋幕の影響、その後は渋谷駅に乗り入れ路線が増えたから
    単純な理由だ、人の移動
    あとは文科省が英会話が~とか留学が~とか煽ったからダブルで集まっただけ
    神奈川の何とかも同じ、また変わるよ

  5. 【7576771】 投稿者: もう  (ID:2ztdBaJ5QfY) 投稿日時:2024年 11月 22日 13:27

    名古屋大辺りでは理系も文系も滑り止めにはならないらしいですからね。

    滑り止めにかける時間がないから早慶は受験出来ない。
    マーチや理科大が滑り止めとか。

    東京に1番近い名古屋でこれですから、就職考えるとやっぱり東京近郊にある大学なのかも。

  6. 【7576867】 投稿者: 黒だこ  (ID:E9ve6uwx.os) 投稿日時:2024年 11月 22日 17:44

    渋谷近郊には他にも学校あるんだけどな。
    英語教育に力を入れていない私立はないよ。
    それでは説明つかないと思いました。

  7. 【7576877】 投稿者: 渋渋躍進の理由  (ID:dVyGQakrBWY) 投稿日時:2024年 11月 22日 18:40

    2/2と2/5で併願できる共学校
    2/12まで入学金の支払いを待ってくれる
    特待制度
    渋谷駅から徒歩数分

    実績上がるし人気出るね

  8. 【7576946】 投稿者: ネンベルク  (ID:iRjxfYKXR/2) 投稿日時:2024年 11月 22日 22:00

    農大一校も頑張っているよね。高校入試廃止したからこれから本格的に進学校化が進むと思うよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す