- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 男子 (ID:RC.c2zk0Z3k) 投稿日時:2024年 04月 30日 11:14
難関校の今後の難化・易化の見通しは?
2025年度用サピックス偏差値男子
(2024年第1回サピックスオープン偏差値(昨年同時期比))
2/1AM
S68 開成±0
S61 麻布±0 渋渋△2
S59 海城▼1 駒東▼1 武蔵▼2 早稲±0
S58 慶普▼1 早大△2
S57 広尾△1 早実±0
2/2AM
S66 聖光±0
S65 渋幕±0
S63 渋渋±0
S59 栄光▼2 慶湘▼1
2/3AM
S71 筑駒△1
S63 海城△1 早稲△2
S60 筑附▼2 小石±0
現在のページ: 2 / 140
-
【7462325】 投稿者: 驚かないけど (ID:.DR3hNppd0c) 投稿日時:2024年 04月 30日 15:42
海城も何度か入っていたから、同レベルの浅野がはいるのはそんなに驚くことではないけど。
-
【7462330】 投稿者: 負荷 (ID:MP2L55ES9l6) 投稿日時:2024年 04月 30日 15:49
サピが渋渋の偏差値をあげたのは、鉄の指定校になったからでしょう。吉とでるか凶とでるかはわかりませんが。
↑
凶とでます。
渋渋は、渋幕と同様にそれなりに宿題が課されるシステムであったかと記憶しております。その場合、学校の宿題と鉄の宿題をどちらもこなすのは、正直、負荷がかかり過ぎるんです。
大概の場合、その負荷が原因でロスが生じ、成績は落ちる一方。
恐らく、2028年以降、渋渋の進学実績は右肩下がりとなるはずです。
鉄のシステムが有効なのは、宿題を殆ど出さない進学校で、且つアカデミックな授業を行い、先取り学習を塾に依存せねばならない上位進学校のみ。 -
【7462338】 投稿者: なるほど (ID:bYNG7dMGwUg) 投稿日時:2024年 04月 30日 16:05
で、下記は君の質問なの?
教えて
↓
投稿者: なんかおかしい(ID:S2ii1s1m6/k) 投稿日時: 2022年 09月 18日 17:20
渋渋にしても広尾にしてもやっぱり女子校あがりなんだよな。女子の教育に長けているけど男子にはね。女子のようにコツコツやらせれば大学受験ではそれなりの成果は出るが、社会に出てから使い物になるかは微妙だよ。男子の教育に母親が口出しし過ぎている感が否めないな。 -
-
【7462472】 投稿者: 武蔵 (ID:rxeuMU6D5r.) 投稿日時:2024年 04月 30日 19:35
(学校比較の古いスレ見るとわかるけど)10年前には凋落と言われ、駒東どころか海城にも及ばない、と言われた。
その後、大学入試改革に武蔵のアカデミックな教育が合うと言われ、偏差値が復活。ここ数年で麻布に追い付くまでいった。
しかしながら、大学入試改革は当初言われていたほどの大改革ではなくなり、武蔵の進学実績も特段変わらず。
そして今年は再び駒東、海城に並んだ。 -
-
【7462491】 投稿者: 渋谷渋谷 (ID:8ymT9eL9/Qo) 投稿日時:2024年 04月 30日 19:57
渋谷渋谷は自ら調べ自ら考える
という画期的なスローガンが生徒保護者に好まれて人気が上がった
ちなみに2022年から文科省が「探求」を学習指導要領に加えたが
内容を聞いて驚いた「生徒自らの主体的な学習」
とはまさに渋谷学園の自調自考じゃないか
渋谷学園の躍進が日本を変えた -
-
【7462492】 投稿者: 鉄指定 (ID:8ymT9eL9/Qo) 投稿日時:2024年 04月 30日 19:57
近年鉄指定になったのは早稲田ですね
さらに上がるでしょう -
-
【7462493】 投稿者: 下がった理由 (ID:8ymT9eL9/Qo) 投稿日時:2024年 04月 30日 19:59
下がった理由は
2月1日は
海城▼1 駒東▼1
慶普▼1
これは誤差でしょう前年高いから志望者が減った -
【7462497】 投稿者: こういうところだよね (ID:zoXvJ7TokNU) 投稿日時:2024年 04月 30日 20:08
「生徒自らの主体的な学習」を目指してない学校はないと思うけど。笑
勝手に渋谷の専売特許みたいに宣伝するのは恥ずかしい。
現在のページ: 2 / 140