2025年度用サピックス偏差値(男子)→今後の難化・易化の見通しは?
難関校の今後の難化・易化の見通しは?
2025年度用サピックス偏差値男子
(2024年第1回サピックスオープン偏差値(昨年同時期比))
2/1AM
S68 開成±0
S61 麻布±0 渋渋△2
S59 海城▼1 駒東▼1 武蔵▼2 早稲±0
S58 慶普▼1 早大△2
S57 広尾△1 早実±0
2/2AM
S66 聖光±0
S65 渋幕±0
S63 渋渋±0
S59 栄光▼2 慶湘▼1
2/3AM
S71 筑駒△1
S63 海城△1 早稲△2
S60 筑附▼2 小石±0
へー日能研が頼りなんだね。
割とY偏差値どおりに着地してるけどね。ナガセは関係者から嫌われているから悪口言う者は多いよ。
中学受験でも、通信で価格破壊している。四谷通信+個別指導がコロナ以降のルートになってる。
>そこまで四谷が気になるの?
子供が早稲アカだから四谷偏差値表を使わざるを得ないです。
>S50以下なら四谷以外に日能研も使えるよ。
>それから、模試に厳密な合否判定求める時代ではない。
いやいや、ちゃんと生データ出してくれるだけでいいです。それ隠して四谷がどう操作したか分からない偏差値表を使わないといけないのは残念。
>入試のボーダー発表してるから大凡の合否予想が可能。
>四谷模試の良い所をあげると、模試受験者を母集団とした偏差値、順位、一問毎の正答率が見られる点。
今どきそれが見られない模試なんてありましたっけ?
少なくともサピックスオープンでは全部見られますよ。
日能研だって常識で考えて見られると思いますが。
ここで、みんな大好きな
たぶん大抵のお宅のお子様は手が届いていない
難関校の偏差値表について
それぞれの会社にやけに肩入れして、おかしいの
そんな学校、首都圏模試なら、全部同じような
偏差値になって評価されて平和だよ
そして首都圏模試でもちゃんと筑駒はトップだから
それ以下はあんまり気にするなよと
>ちゃんと生データ出してくれるだけでいいです。それ隠して四谷がどう操作したか分からない偏差値表を使わないといけないのは残念。
今時、統計処理を全否定する人がいるのですね。
貴方に集計データを見せない四谷は正しいと、今、気付きました。
不合格結果が取りにくい外部性が7割の四谷では、合格率が高い集計結果になります。つまり、80%で切ると80偏差値は低く出てしまいます。
四谷がどのように処理しているかは分かりませんが、内部生、提携塾、個人参加のカテゴリー毎に分けて相関分析するのが標準的なやり方。内部生だけよりも信頼性上がるよ。
>今どきそれが見られない模試なんてありましたっけ?
訂正すると、各学校の志願者を母集団にしたに正答率を全問題について出しています。サピオにあるならマイページのどこから見るの?
2月1日の芝はサピ上の同偏差値帯よりも母集団が上です。
この運は実力さんは、なんか、議論が無茶苦茶なんだよね。
誰も統計処理を全否定とは言ってないでしょ。
外部生の不合格情報が取りにくいなら内部生(早稲アカ含む)だけでも見せればいいんじゃない?早稲アカ含めれば十分は母数があるからそれで十分。
四谷大塚は元データがブラックボックスで、元データを出してるサピや日能研と乖離した偏差値を出して、とにかく信じて!って言っても、そりゃ怪しいなって思う人はどんどん増えていくよ。
なお、芝の受験者母集団の平均はマイページ見たら明らかにS49より下だし、合格者の平均もまぁS49には届いてないね。運は実力さんが何を見たのか、芝を養護したくてただ妄想で書き込んでるのか知らんけど。