- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 男子 (ID:RC.c2zk0Z3k) 投稿日時:2024年 04月 30日 11:14
難関校の今後の難化・易化の見通しは?
2025年度用サピックス偏差値男子
(2024年第1回サピックスオープン偏差値(昨年同時期比))
2/1AM
S68 開成±0
S61 麻布±0 渋渋△2
S59 海城▼1 駒東▼1 武蔵▼2 早稲±0
S58 慶普▼1 早大△2
S57 広尾△1 早実±0
2/2AM
S66 聖光±0
S65 渋幕±0
S63 渋渋±0
S59 栄光▼2 慶湘▼1
2/3AM
S71 筑駒△1
S63 海城△1 早稲△2
S60 筑附▼2 小石±0
現在のページ: 67 / 140
-
【7477865】 投稿者: 去年 (ID:u8uLLKVllfE) 投稿日時:2024年 05月 26日 00:56
すでに下がっていて、まぁ麻は7年制だから2024に揺れ戻しがあるでしょうと傍観していたら、なんとさらに下がった。
8年制になったのがはたまた、それ以上の低落?の予感なのか… -
【7477875】 投稿者: なんかあり得ない (ID:PVT43pVJrJo) 投稿日時:2024年 05月 26日 02:58
四谷って慶應普通部がやけに低いんでだよね。早大学院より下とかあり得ないだろ。慶應普通部去年より+1でY64とかって、去年はY63ですかい。
サピックスの2024版合格力判定資料では去年2023の合格率80%実績は慶應普通部S60で早大学院S56なのに、四谷では慶應普通部Y63で早大学院Y65だったっておかしすぎでしょ。
だいたいサピックス偏差値+7とか8くらいが四谷日能研偏差値なのに慶應普通部だけ+3とか、なぞすぎてちょっとね。
Y63で普通部合格確実ラインなら、慶應志望者は皆四谷大塚に通ってるわ。 -
【7477914】 投稿者: 運 (ID:LzZFjjKM7MY) 投稿日時:2024年 05月 26日 08:07
どちらも面接校。
どちらも易しい出題。
偏差値論議の対象外だと思うよ。
サピや四谷などエグいカリキュラム不要です。栄光ゼミなど新演習使う塾のほうが最短ルート。 -
-
【7477931】 投稿者: 慶應は低すぎ (ID:8ymT9eL9/Qo) 投稿日時:2024年 05月 26日 08:53
慶應は低すぎ
私立武蔵と変わらないとか
私立武蔵から慶應行けるのは上位1割未満だよ
私立武蔵から一般入試で慶應大行ったら受験大大大成功
OB講演会で呼ばれるレベル
私立武蔵中合格者は慶應普は絶対合格しない
私立武蔵中の学年トップが慶應志木高に受かるか受からないかというレベル
推薦枠も数人だし
慶應大蹴りや慶應医学部中退進学者がいる武蔵大の内部枠も4人未満だし -
-
【7477963】 投稿者: それ (ID:pXS8Ss40xzo) 投稿日時:2024年 05月 26日 10:13
慶應は慶應より上の可能性を捨てることと同じなのでこれでも高いと思う
慶應なら中位校からでもどうにでもなる
サピが高過ぎるくらい -
-
【7477988】 投稿者: 慶應 (ID:l66tQCPw2PQ) 投稿日時:2024年 05月 26日 11:06
早慶は+1ぐらいで良いと思う。
一般入試の早慶の難易度はかなり高い。昔とは違う。
特に慶應経済は推薦枠がないから価値が高い。 -
-
【7478066】 投稿者: 学院 (ID:8ymT9eL9/Qo) 投稿日時:2024年 05月 26日 12:45
学院も偏差値低い
まあ受験生からしたら
見つかるなー
低いままでいてくれーってことかな
残念ながら練馬区男子中学偏差値トップだから十分注目されている
卒業すれば全員 早稲田大確定はデカイ 日本医科大医学部医学科の枠もある
校則なし、中1から大学生みたいな生活ができる
メリットでもありデメリットなのは授業がかなり高度で大学の教養ではなく専門科目レベルなこと
練馬区付近は自由でアカデミックな私立中は学院しかないからな -
【7478321】 投稿者: 慶応経済 (ID:hld9Xac4wHE) 投稿日時:2024年 05月 26日 19:24
って慶応の看板学部なんですか?
現在のページ: 67 / 140