インターエデュPICKUP
3145 コメント 最終更新:

留学や行き過ぎた英語教育のメリットがよくわからない

【7498644】
スレッド作成者: s60↑校の親 (ID:ld1wFWGHy2M)
2024年 06月 30日 09:02

英語が大切だということはわかります。しかし上位校であれば、どの学校でも英語はもの凄く勉強するし、子どもも卒業までには英語を長い時間をかけて勉強して覚えます。

英語が大切だということは誰も異論はないと思うのですが。
留学や行き過ぎた英語教育にどういったメリットがあるのか、さっぱりわかりません。

医学部や司法試験と同じで、医者や弁護士になる人は上位校(東大としても、早慶以上としても、何でもいいですが)の中でも少数派で、半分以上の人には関係のない話しです。
それと同じで、留学だ英語だと熱を上げている人は全体の中では(医者だ弁護士だと言っている人と同じ様に)実際には少数だ、ということでしょうか。

英語が大切でないとは思っていませんし、我が子も毎日の様に英語をよく勉強しています。英語が大切なのはわかりますが、言ってしまえば数学と同じ程度に大切だとは思います。
留学や行き過ぎた英語教育のメリットがよくわかりません。ごく一部の人たちが掲示板を賑わせている、ということでしょうか。

【7498654】 投稿者: アンチ   (ID:TO8nR6RR0wQ)
投稿日時:2024年 06月 30日 09:25

行き過ぎたと書く時点で、留学に批判的なのが垣間見られます。

【7498659】 投稿者: 主   (ID:B84WUjTL1ms)
投稿日時:2024年 06月 30日 09:34

メリットがわからない、というのが正直なところです。
それをアンチと言われるのなら、まあそうなのかもしれません。

【7498676】 投稿者: バラード   (ID:lf6Mj4QNleI)
投稿日時:2024年 06月 30日 10:09

おそらく専門 としてやる場合は、、かなと思います。
英語は多くの国で国際共通語として使われます。

かりにいろいろな国の人々が集まる国際会議やディスカッションの場で、話をきいて理解し考えを英語でまとめ話をする、というのは並大抵のことではないです。
中高生でもリモートで場が提供されるケースが増えています。
英語に限らず、国語も数学もツールとして使う立場と専門性活かすために、とは思い入れが違うのかなと思います。

【7498688】 投稿者: 主   (ID:FwkhhkZoxJQ)
投稿日時:2024年 06月 30日 10:27

アメリカ人(イギリス人でも)なら高卒でも英語はペラペラですし。流暢な英語にそれほど価値があるのでしょうか。
日本の上位大学(東大以上でも、早慶でも以上でも、線引はともかく)を出ていればカタコトの英語は話せます。差し当たりそれで十分ではないでしょうか。(喋れなくても学力としての英語は勉強しているので、必要になった場合でもゼロから勉強、という訳ではないし)

【7498699】 投稿者: 日本   (ID:.sOCRnZ50zg)
投稿日時:2024年 06月 30日 11:15

絶対日本国内でしか仕事しないって決めて実際そうしてても日本に来る外国人観光客は英語話すしね

【7498700】 投稿者: 今は   (ID:x8V6lF25V9M)
投稿日時:2024年 06月 30日 11:15

中学受験でも「国際」をつけて、ネイティブ教員の数、英語授業時間数、海外大学指導を売りにすれば、ダメ学校が復活する、と思われている。

まあ、海外大学を出て、海外で暮らしたい、という人にはちょうどいいいのではないかな。

英語はあくまで道具で、コミュニケーションや学問を修めるのに必要だというものでしかない。

とある新興国際系中学の合格体験記にあったけど、

「英語でプレゼンしている姿がカッコよかった」

その英語プレゼンに中身あったのかどうかが大事なのに、見た目だけで騙される人多いのだな、というのが感想です。

今の日本人の民度を反映しているということでしょう。

個人的には、まず「母語」で中身のある議論をして、「実行ができる」ような人材を育成するほうが先だと思いますけどね。

【7498704】 投稿者: 行き過ぎはないでしょう   (ID:eAyyccUAUVQ)
投稿日時:2024年 06月 30日 11:27

小受にしても、中受にしても、英語教育にしても、不必要と言えば不必要なものです。なんなら高受も大受も。

でも、仮にそこに重点を置きたいと考えるなら、経済力の許す範囲で何かをすることは決して「行き過ぎ」ではないと思います。
家庭の事情を考えながら、好きにすればいいことなので。
ただし、子どもの気持ちも大事ですけれど。

それ以外に言えることがあるとすると、どんな勉強・スキル習得でも、得手不得手があるということです。

中学受験などはその最たるもので、勉強が得意な子にとっては楽、苦手な子にとっては苦しい。
英語教育も同じです。
賢い子は限界値が高いので、苦労せずに高みに上れますが、そうでない子にとっては苦行になることもあります。

ここは受験掲示板なので、「どこの学校が有利/不利」の話になることが多いのですが、ポテンシャルの高い子なら、どこの学校に行っても同じでしょう。
これは、中受しなくても、東大に行けてしまう子もいる、というのと同じ話です。

つまり、「どこの学校がいい」「どの環境がいい」が問題になるということは、子供の能力がそこまで高くない場合にのみ、関係してくることなのだと思います。

言語習得能力が本当に高い子は、英語だけでは飽き足らず、何か国語も習得していきます。
子供の友人など、高校時代に5か国語、ほぼ不自由なく使えていました。
もちろん、英語は帰国生以上に出来ていましたし。
ポテンシャルが高ければ、語学は学校で習う必要もないものなのだと思います。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー