マルチリンガルを目指せる女子校
留学や行き過ぎた英語教育のメリットがよくわからない
英語が大切だということはわかります。しかし上位校であれば、どの学校でも英語はもの凄く勉強するし、子どもも卒業までには英語を長い時間をかけて勉強して覚えます。
英語が大切だということは誰も異論はないと思うのですが。
留学や行き過ぎた英語教育にどういったメリットがあるのか、さっぱりわかりません。
医学部や司法試験と同じで、医者や弁護士になる人は上位校(東大としても、早慶以上としても、何でもいいですが)の中でも少数派で、半分以上の人には関係のない話しです。
それと同じで、留学だ英語だと熱を上げている人は全体の中では(医者だ弁護士だと言っている人と同じ様に)実際には少数だ、ということでしょうか。
英語が大切でないとは思っていませんし、我が子も毎日の様に英語をよく勉強しています。英語が大切なのはわかりますが、言ってしまえば数学と同じ程度に大切だとは思います。
留学や行き過ぎた英語教育のメリットがよくわかりません。ごく一部の人たちが掲示板を賑わせている、ということでしょうか。
> 東大は答えのある認知能力しかみないけど、海外大は非認知能力や課題設定能力等もみているんだよ。
どうやって非認知能力や課題設定能力をみるの?基準は公開されているの?
東大は税金が大量に投入されている国立大学だから、入試は公平かつ平等でなければならない。それがペーパーテストだったということ。米国の有名大学は多くが私立で、彼らの信条にあった学生を選抜できる。
条件が異なるものを同じ土俵にあげてはダメだよ。
> なんで海外大、アングラにいって、わざわざ日本で起業するのか。海外で起業して問題ないでしょ。
海外で起業するのが前提なのね。それならそれでかまわないけど、優秀な人でも成功する確率は低いし、母国からの支援は何も受けられないから、かなりリスキーな道になるよ。帰国はマインドが違うからうまくかもしれないけど、純シャパはどうかと思うね。
国際系が海外大学に多数の合格者を出しているといってもその後の彼らの進路がどうなっているのか?
「日本を捨てる」覚悟で行くならいいが、「英語力つけて日本帰国」なら東大、京大、早慶でもいいんじゃないの?というお話ですね。
そもそもトランプ政権で日本経済はお先真っ暗だし、原油価格高騰に自動車輸出激減ならインターやアングラ留学させるお金持ちは減るでしょう。
私は私立中学受験だって「贅沢品」になり今後5年以内に公立コースを選ぶ人が増えると予想しています。考えてみればあれだけの塾通いと中高私立の学費が出せたのもバブル後の余韻が残っていたからでしょう。
海外大学進む人はよほどの富裕層か祖父母の援助のある人で、半分日本を捨てる覚悟ですね。それはそれで立派だけど海外で成功するのは大変でしょう。アメリカは競争社会ですぐに首になるし日本のような温情、惻隠の情などありません。
これからの世界を読んでいる人はリスクを取ってアメリカ留学するより、とりあえず東大、京大、早慶入って英語だけは世界とやりとりできるようにしておけというのが現実的ではありませんか?
さて、イランはホルムズ海峡閉鎖やるか?
それとも狂気のトランプに日和って何もせずに核放棄するか?
東大は公平性のために筆記試験のみの一般選抜入試を重視したというけど、東北大は筆記試験のみの選抜入試を廃止して総合選抜入試にするので、東大も当然できるんだよ。
論文貢献度の記事が出てたけど東大は過去最低、日本の大学は論文力で相対的ランキングで墜落しているよ。qsランキングでも東大は36位と落ちるところまで落ちてきたよ。
日本最高の学校が世界36位なんだよ。
東大等はGAFAMのような新産業を創出できなかったのみならず、高等教育機関の使命である論文も数はそれなりに出しているけど、トップ10%論文数等少なすぎて研究力は落ちまくっている。
こんな日本の大学に我が子の教育を任せていいとは思わないよね。だから海外大を目指す人たちが劇的に増えているんだよ。
>こんな日本の大学に我が子の教育を任せていいとは思わないよね。だから海外大を目指す人たちが劇的に増えているんだよ。
めでたく海外大学合格した後はどうなるのですか?
永住? それとも帰国して日本の英語力生かせる企業(外資、楽天?・・・)に就職ですか?
さかなAIのように共同創業者を米国でみつけて、日本で起業する等、いろんな生き方があっていい。
最初から世界を見据えた起業家になってもいい。
ボーディングスクールやインターナショナルスクールに通学する日本人が増えて、23区内だけで、少なくとも5000人。国際系のインターコース設置している小学校、中学校は約50校とこの5年で2倍になっていて、志望者が殺到している状況。
先進的な保護者たちは、今まで自分が受けてきた教育は正しかったのかと自問し、違うよなと思っている保護者が激増しているからこそ、インターや国際系の学校の開校ラッシュが続いているんだよ。
ここでいくら東大等国内がいいといっても、富裕層や海外赴任の経験者等の考えは絶対に変わらないよ。