インターエデュPICKUP
3174 コメント 最終更新:

留学や行き過ぎた英語教育のメリットがよくわからない

【7498644】
スレッド作成者: s60↑校の親 (ID:ld1wFWGHy2M)
2024年 06月 30日 09:02

英語が大切だということはわかります。しかし上位校であれば、どの学校でも英語はもの凄く勉強するし、子どもも卒業までには英語を長い時間をかけて勉強して覚えます。

英語が大切だということは誰も異論はないと思うのですが。
留学や行き過ぎた英語教育にどういったメリットがあるのか、さっぱりわかりません。

医学部や司法試験と同じで、医者や弁護士になる人は上位校(東大としても、早慶以上としても、何でもいいですが)の中でも少数派で、半分以上の人には関係のない話しです。
それと同じで、留学だ英語だと熱を上げている人は全体の中では(医者だ弁護士だと言っている人と同じ様に)実際には少数だ、ということでしょうか。

英語が大切でないとは思っていませんし、我が子も毎日の様に英語をよく勉強しています。英語が大切なのはわかりますが、言ってしまえば数学と同じ程度に大切だとは思います。
留学や行き過ぎた英語教育のメリットがよくわかりません。ごく一部の人たちが掲示板を賑わせている、ということでしょうか。

【7688954】 投稿者: 逃げ   (ID:ScvDERk05HI)
投稿日時:2025年 07月 06日 20:23

> 独創的な考え方や人とは違う価値観を持った人間は、むしろ大都市に多い。

これはなぜ?この理由を探るのが肝なのに、ここを飛ばしてどうするの?

【7689001】 投稿者: てか   (ID:0g5i2OLWUFg)
投稿日時:2025年 07月 06日 21:54

筑駒の辞退数が増えたことについて。
2024年から受験の可能な学区を拡げたんだよ。場所的に、例えば千葉の子とかは、渋幕か開成に行くでしょって話。

開成については知らん。

女子に関しては、Nが少ない周りの話で申し訳ないけど、御三家と渋渋受かったら、何年も前からほぼ渋渋行ってるよ。理由は、共学だし、渋谷だし、自由だから楽しそう、だとさ。
国際系だから、という話は聞いたことない。
親も、あのくらいの実績があれば強く反対はせず、あっさり折れる。

【7689004】 投稿者: 想定するに   (ID:ScvDERk05HI)
投稿日時:2025年 07月 06日 22:03

> 開成については知らん。

コロナが終息して関西からの遠征組が復活したからでしょ。

【7689008】 投稿者: 英語派の真実   (ID:BljYn6215UA)
投稿日時:2025年 07月 06日 22:10

国際系と称する学校については、海外大の進学者数を出さずに合格者数を出したり、ロケットがどうのとかアピールしたり、それに心酔しているこのスレの住民もいるぐらいイメージ戦略・マーケティングに長けている面はあるかもね。

【7689108】 投稿者: 本当に英語必要ですか?   (ID:nsw7IG6CtTE)
投稿日時:2025年 07月 07日 08:28

語学を勉強する大前提として、「出来なければ困る」から
「出来たら良いな」までのグレディエーションは幅広い。

基本的には日本は外国語を必要としない社会だから「全く出来なく」ても日常生活に支障はない。大方の人は教科に入っていて大学入試に必要だから勉強するだけ。

辞書片手に文法訳読できれば良いという教育を受けた還暦以上の人が「自分の子供や孫が英語出来れば素晴らしい」と見果てぬ夢を語るのかな?

英語話者が劇的に増えてますか? 手前三軒両隣の人が英語話してますか? 大学の同級生で今英語を日常的に使って仕事してる人どれくらいいますか?

親の子を思う気持ちは尊い。だが、それに乗ずる商売もあるでしょうね。幼児英語が果たしてどれくらいの効果が大人になってあるのか? 彼らがアメリカ留学後どうなるのか?

大方の人は大学入試終われば英語なんて勉強しないでしょう。それが日本の実態。国際環境が変われど憲法改正なんて露とも考えない国民なのだから、英語英語と必死になるのはごく少数の親たち。 

【7689120】 投稿者: 本当に英語必要ですか?   (ID:nsw7IG6CtTE)
投稿日時:2025年 07月 07日 08:48

NATO会議も欠席、アメリカとのツープラスツーも防衛費5%要求されると困るからと逃げている石破、岩屋。

こういう政治家が英語が出来ないためにどれだけ国益を損なっているのか? EU首脳は英語出来るの当たりまえ。ゼレンスキーでさえ下手とはいえ英語を話す。

ちょっとした雑談交わしたりお互いの苦労話など出来る英語力はあったほうがいい。彼らを見ている日本とは英語が必要ない社会だなとつくづく思います。

【7689155】 投稿者: 政治批判は止めよう   (ID:MOA3/KSPi8U)
投稿日時:2025年 07月 07日 09:56

> NATO会議も欠席、アメリカとのツープラスツーも防衛費5%要求されると困るからと逃げている石破、岩屋。

政治的な戦略だから英語とは関係ないよ。

【7689156】 投稿者: Trilogy   (ID:D1hzJ6vtgL.)
投稿日時:2025年 07月 07日 10:00

>英語話者が劇的に増えてますか?手前三軒両隣の人が英語話してますか?大学の同級生で今英語を日常的に使って仕事してる人どれくらいいますか?

都内在住のアラフィフですが、上記はすべて当てはまりますね。大学の同級生の6-7割は英語を使っていますね。若い人たちをみていると、誰もが英語を(少しは)話せる時代が来たと感じます。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー