インターエデュPICKUP
82 コメント 最終更新:

Y57~62私立中高一貫校学習管理型

【7504735】
スレッド作成者: 小6男子 (ID:uDCbIp/gYCw)
2024年 07月 10日 12:35

投稿失礼致します。
中学受験を終了された方々にご質問させてください。
現在、小6男子の志望校を悩んでおります。
自主的に机に向かう事が出来ない為、学習面で面倒見の良い学校を探しています。男女共に仲良くできますが、活発ではないほうです。
Y57~62。住まいは横浜線沿いです。
男子校、共学問いません。
併願も含め、おすすめの学校がありましたら教えて下さい。
受験まで残すところ半年になり非常に焦っております。
どうぞ、御手柔らかにお願い致します。

【7504865】 投稿者: 小6男子   (ID:uDCbIp/gYCw)
投稿日時:2024年 07月 10日 18:35

そうですね。
このままでは本人の為にならないと思っております。
ご指摘真摯に受け止めました。
返信ありがとうございました。

【7504868】 投稿者: 小6男子   (ID:uDCbIp/gYCw)
投稿日時:2024年 07月 10日 18:41

返信、フォローして頂きありがとうございます。
正しくその通りです。
そうですね、中学に入ればまた一つ成長するでしょうから自主性も今とは違ってくること、考慮しないといけませんでした。
大変参考になりました。

【7504870】 投稿者: 通りすがり   (ID:ftKHH2VbO.g)
投稿日時:2024年 07月 10日 18:46

青稜は、ご自宅からでは遠いのでは?
中央大学附属横浜は附属ですが、国立大学受験を視野に入れ、勉強も結構させる学校という印象があります。
場所を気にしないので良いのであれば、攻玉社も管理型ですね。

ただ、不思議なのは、町田だったら、横浜線沿線の八王子周辺の学校は考えないのでしょうか?

【7504876】 投稿者: 子供の意見   (ID:Og3ws.O4QWA)
投稿日時:2024年 07月 10日 18:52

自主的に机に向かわない子なのにY60前後もあるのは親がガミガミ言ってやらせているからですか?それとも塾の自習室の雰囲気?それとも塾の先生が宿題しろとガミガミ言う?

天才じゃなければ勉強せずにY60前後は取れませんから、自主的ではないのかもしれませんが、勉強はしていると思います。

学習サポートに関してですが、子供を学校説明会や文化祭に参加させると自分で判断できるようになってきます。宿題を営業ノルマのように棒グラフで管理されるのは嫌だとか、そこまで細かい宿題を出されなくても勉強できるよ(小テストが多いのは嫌)とか、チューターがいると楽しく勉強できそうとか、子供なりにイメージを膨らませて考えてくれますよ。

うちは一人では黙々と勉強できないチュータータイプ。文化祭で在校生と一緒に入試問題に挑戦しようコーナーがあり楽しかったみたい。都市大等々力と青稜もチューターがいたような気がします。

【7504948】 投稿者: 八王子あたりには   (ID:T8cuV7hTZNo)
投稿日時:2024年 07月 10日 20:38

横からですが町田近辺から八王子って結構遠く横浜線があまり早くないのもあって割と時間がかかります。
それに八王子周辺には掲題の偏差値帯の学校はありません。中央線で乗り換えて桐朋くらい。
であれば小田急で駒東あたりの方が通いやすいです。

【7504982】 投稿者: 30分かからない。   (ID:OcB0PErc5AE)
投稿日時:2024年 07月 10日 21:14

町田から八王子は30分かかりません。
駒東は小田急沿線駅からは遠いので下北で井の頭乗り換えでは?または、長津田から田園都市線。

いずれにしても、八王子まで乗り換えなし一本の方が早いです。

八王子だと、私立でなく都立ですが、南多摩は今年の東大実績爆上がりでしたし、都立は管理型っぽいので、勉強はしっかりやれる(やらされる?)環境だと思います。

都立なので、スレ主さんにオススメして良いか微妙ですが。

【7504998】 投稿者: 横浜線沿線なら   (ID:nCRFyCB2OzM)
投稿日時:2024年 07月 10日 21:36

ちょっとチャレンジかも知れませんが、浅野はどうでしょう?元々、横浜線は八王子から生糸を横浜校から輸出することを目的に引かれた路線、町田からなら東神奈川で乗り換えて新子安で降りて歩いてもさほど時間は掛からないでしょう。

【7505247】 投稿者: 現実問題   (ID:lUjhGl8LQ7s)
投稿日時:2024年 07月 11日 12:30

9月〜12月の偏差値次第ですね。

Y57〜62はいつの偏差値かも分かりませんが、6月末の合不合で60前後であると仮定すれば、サレジオ、神大附属あたりが本命校でしょう。

慶應普通部は、YのA判定偏差値が低過ぎる、というのは有名で、Y偏差値基準の塾ならば、それよりもかなり高い位置にいないと難しい、というのが現状です。

等々力は、「学校の実績作りのための勉強と、受験校選び」を甘受できるならいいでしょう。国公立合格先見るとわかりますのでご参照を。

青稜は全く管理型ではなく、マスコミへの露出は多いですが、文化祭等で緩い雰囲気が気にいるならありかと思います。

あと、他の方も挙げていらっしゃる攻玉社は管理型でオススメです。2月1日に受験するなら、難易度もちょうどいいでしょう。

ご参考までに。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー