- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 不思議 (ID:MFt3Z8QnLEo) 投稿日時:2024年 09月 27日 21:25
四模試(サピックス、四谷大塚、日能研、首都圏模試)の前年同期との志望者数の変化から、25年に実施される一般入試の人気を予想 (ダイヤモンドオンライン)
男子校
開成:微減
麻布:20%減
武蔵:10%以上減
駒東:微減
早稲:微減
海城:微減
女子校
桜蔭:10%減
JG:10%弱減
雙葉:10%弱減
豊島:減
何が起きてるの?
現在のページ: 103 / 109
-
【7619221】 投稿者: この人 (ID:9OFrgx5h6LQ) 投稿日時:2025年 02月 06日 00:40
論点が全然わかってなさそう
-
【7619289】 投稿者: スレ追ってるけど (ID:bhSwKR86Uag) 投稿日時:2025年 02月 06日 05:57
別にこの方間違ってないと思うけど
女子校だろうが共学だろうが関係なく、理系率高い学校はある
むしろ一律に女子校より共学の女子の理系率が低いと言ってる方々の方がよっぽどデータ出してないよね
ブラザーペナルティだかなんだか知らないけど、勝手な妄想的主張が怖いんだが -
【7619296】 投稿者: 特色 (ID:vOv/FtpJIM6) 投稿日時:2025年 02月 06日 06:39
東邦サイトより
『中高あわせて9つの理科実験室があります。「多様で深化させた学習の積み重ねによって本物の力をつけさせる」という方針から、理科の授業では単元ごとに生徒自身が行う実験や観察の時間を多くとっています。』
『実験の感想に「調べていたら、興味がわいてきました。『何故……』と考えていくと、単に覚えるという勉強より、はるかに多くの知識が身につくようになり……」とありました。こうした本格的な理科教育こそが「理系に強い東邦」とよばれる背景にあるのかもしれません。』
東邦大には15%程度しか行かなくても、教育の特色として理系に強くなるのでしょう。
理系付属大学への進学者が少なくから関係ないというのは、私立の個性を無視し過ぎ。 -
-
【7619368】 投稿者: そりゃ (ID:YZ.RYHWAvNM) 投稿日時:2025年 02月 06日 09:01
共学が男女別の理系率を出していないのだから、
データとして出せるわけないです。
ただ、共学である大学の理系学部の男女比は、データ出すまでもなく圧倒的に男子が多い。逆に文系学部は女子の比率かが上がる。
これらのことから、一般的に共学校の男女の理系比率は、大学の理系学部と似ていると思います。
Y50くらいの女子校でも理系4割以上はありそう(昨日のレス)。
ジェンダーギャップに支配されづらいのはあるでしょうね。
なので、女子校で理系率が4割を超えていれば高いと言えるでしょう。 -
-
【7619379】 投稿者: スレ違い (ID:tHOr81pq4M.) 投稿日時:2025年 02月 06日 09:20
スレ違いの東邦の宣伝はもういいって。
一般的に仮に東邦を受験したとしても、受験生にとっては1月お試し校の1校であり、そのお試し校の中でも志望順位最下位の部類の学校なんだし。 -
-
【7619474】 投稿者: やれやれ (ID:ElALekiaf8M) 投稿日時:2025年 02月 06日 11:10
産業革命以降世の中を動かしてきた文系の優位性は決して揺るがないよ
理系は文系が使うツールとしてやはり役割は重要でもあるので頑張って欲しい -
-
【7619509】 投稿者: 歪曲はダメ (ID:0xpqRMuyL4g) 投稿日時:2025年 02月 06日 11:52
東邦大学東邦の宣伝など誰もしてませんが?
理系進学率が高いことと、東邦大附属の教育内容に関係ないと主張する人がいるから、私学の教育を分かってないね、関連あるよね、と説明してもらったんでしょ?
>一般的に仮に東邦を受験したとしても、受験生にとっては1月お試し校の1校であり、そのお試し校の中でも志望順位最下位の部類の学校なんだし。
東邦大東邦に非常に失礼。こういう非常識な人に限って自分の学校が同じことを言われたらネガキャンだと大騒ぎするのでしょうね。 -
【7619518】 投稿者: 傾向 (ID:EaRMZRw459Y) 投稿日時:2025年 02月 06日 12:03
市川って理系が多い割には、理系の大学合格実績が突出しているわけではないね。昨年度の東大合格者は理系より文系の方が多いし、早慶ののべ合格者数もそれなりにいるし。ほんとに理系率が74%もあるのかな。
現在のページ: 103 / 109