最終更新:

871
Comment

【7543281】2025年入試 男子校・女子校の志望者が...

投稿者: 不思議   (ID:MFt3Z8QnLEo) 投稿日時:2024年 09月 27日 21:25

四模試(サピックス、四谷大塚、日能研、首都圏模試)の前年同期との志望者数の変化から、25年に実施される一般入試の人気を予想 (ダイヤモンドオンライン)

男子校
 開成:微減
 麻布:20%減
 武蔵:10%以上減
 駒東:微減
 早稲:微減
 海城:微減

女子校
 桜蔭:10%減
 JG:10%弱減
 雙葉:10%弱減
 豊島:減


何が起きてるの?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 98 / 109

  1. 【7618087】 投稿者: どかん  (ID:O3ySdswRCKw) 投稿日時:2025年 02月 04日 16:29

    地方はねぇ、まだまだ自宅から通える大学に行かせようとするご家庭も多いですから。たとえ東大でも東京なんてとんでもない、という割合はかなりあると思いますよ。

  2. 【7618146】 投稿者: まだじゃなくて  (ID:A9y4lgeMQ1A) 投稿日時:2025年 02月 04日 17:53

    >地方はねぇ、まだまだ自宅から通える大学に行かせようとするご家庭も多いですから。

    まだまだ、じゃないですよ。
    昔、少子化が進んでいなかった頃は(経済的に許せば)東京の大学に通わせる家庭も少なくありませんでした。
    ところが、地方の少子化が急激に進んだことで、親元に残る受験生が増えてきた、というのが実際のところです。

    今後、この傾向はさらに明確になっていくでしょう。
    一人っ子の場合など、東京に子供を送り出してしまって、そこで就職してしまうと、親元に戻ってくることはありませんから。

    少子化の問題は想像以上に大きな影響を及ぼしています。

  3. 【7618157】 投稿者: そんなに大きくはない  (ID:d.9S7HN4Az6) 投稿日時:2025年 02月 04日 18:08

    > 少子化の問題は想像以上に大きな影響を及ぼしています。

    ちょっと大袈裟かな。想像の範囲内でしょう。

  4. 【7618198】 投稿者: 傾向  (ID:jCZoOWaeQ/6) 投稿日時:2025年 02月 04日 18:56

    > 男子と女子の理解度の違いではなくて、個人にとっての違いでしょう。

    個人の違いを理由にしたら、今の理数系の割合を見れば明らかに女子のほうが能力的に劣ってることになりますよ。環境や教え方ではなく、個人の努力や能力が左右すると言っているのだから。それがわかりませんか?

  5. 【7618206】 投稿者: 環境  (ID:.w1sMNphQ22) 投稿日時:2025年 02月 04日 19:07

    女子は将来設計が明確な為に
    進振りがある東大理系は不人気
    また研究室も不確定 興味ある研究室があっても男だらけだったら躊躇する
    女性教員を増やし
    学部学科指定できる推薦枠に女子を増やすべき

  6. 【7618208】 投稿者: 傾向  (ID:jCZoOWaeQ/6) 投稿日時:2025年 02月 04日 19:09

    > もし本当にそうなら、塾や予備校は性別でクラス分けした方が良いはずですが、そうしていませんね。

    塾や予備校はビジネスなので、費用を回収できないことはやりません。

  7. 【7618290】 投稿者: 年収800万以下  (ID:EVlP3UpgHSs) 投稿日時:2025年 02月 04日 20:51

    高校無償化で女子は母集団が広がるだろう。
    今でも兄妹で男の子だけ中学受験という家庭もある。家計から妹は公立進学という家庭。
    高校まで完全無償化にすることが、男女共同参画の面からは一番効果ある。結局はお金で教育を諦めているんだから。

  8. 【7618301】 投稿者: まゆ  (ID:QZSe336bkzo) 投稿日時:2025年 02月 04日 20:57

    質問に答えられる人はいなさそう。
    ということは、共学女子より女子校の方が理系の割合が多い、というのは眉唾もの。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す