- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 南北 (ID:L3uFMGhdG7M) 投稿日時:2024年 11月 10日 14:35
20年近く前に似たスレがありました。
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?2,332404
娘が似たタイプで、友達はいるが女子のグループや話題にそこまで興味がなく、女子だけのなかでは浮いています。
休みの日は自宅で歴史系の本を読むか、男女混合で外遊びの約束があるときに入れてもらっている感じです(リーダーシップがあるタイプではありません)。
受験塾にいっておりそろそろ志望校の検討をつけたく、娘のようなタイプでも自然体で過ごせる学校を教えて頂けないでしょうか?
偏差値はS55、都心北部在住です。
現在のページ: 3 / 4
-
【7569902】 投稿者: 説明会では (ID:hlk716nq1Gw) 投稿日時:2024年 11月 11日 12:18
鷗友と吉祥の説明会では「一人ひとりに居場所のある学校」と言っていました。まあ言ってるだけかもしれませんが。
-
【7569914】 投稿者: そりゃあ (ID:zsMVi5wIl1I) 投稿日時:2024年 11月 11日 12:40
居場所がない学校なんて相当ヤバいから、、
-
【7569945】 投稿者: 通りすがり (ID:JAvnCHvoKkI) 投稿日時:2024年 11月 11日 13:17
何を最優先にするかにもよりますけど「中高一貫校で、個性的な女子でも自然体で過ごせる学校」と言えば、他の方に同じく、東大附属でしょうね。
校則はほぼ無く、中学生で私服や茶髪もOKなほど自然体過ぎる学校です。場所は中野区で、新宿駅からバス出ています。国立なので学費は安いです。
大学受験の先取りとかは行いませんが、今春も国公立に2割近く進んでいますし、現役で東大2や防医は凄いです。
ネックは、独特な試験と、倍率の高さ(4倍)。
2/3に受験先無ければ入れてもいいとは思いますよ。 -
-
【7570019】 投稿者: なんか (ID:i8HRKR3tfHQ) 投稿日時:2024年 11月 11日 15:23
お母さんの気持はわかります。でも意地悪くて申し訳ないけど、ちょっとふわっとしていて、あちこちの噂以上の確度のものは集まらないんじゃないかしら。
自然体って難しい言葉と思います。そもそものお嬢さんの自然体ってどの状態でしょう。
女子とは個々には付き合えるがグループにはあまり居場所がない/関心がない。
男子もいれば声をかけてもらえて団体で行動する。
歴女の卵。まあフラットに言って陰キャ。でもそれで現状本人が辛いのですか?陰キャは別に悪いことでもないですよね。
自然体というのは【力まずに物事に臨む(物事を処する)態度】という程度のことだと思います。
大事なことであるのは確かです。
でも、今の状態でお嬢さんに不満がない(自然体で居られている)ならそのまま公立に上がったら良いという考え方もあります。
お母さんご自身は自然体でいられるところに進学させてあげたいんですよね?
でも子どもの自然体と大人の自然体は違いませんか?子どもの自然体は要するに子どもらしい、天衣無縫、幼いというようなかわいらしい範疇のものですが、いい大人がそれだは困りますよね。中高ってちょうどその過度期だと思うんです。親が気を配るのではなくて、自分で自分が自然体でいられる場所や人間関係を作るための試行錯誤の時なんじゃないですかね。過度なストレスは良くないですけれど第一優先のキーワードが自然体であるならちょっと過保護かなと。今じゃなくて、2年後4年後6年後のお嬢さんをイメージしても同じキーワードが第一優先でしょうか?
最後に個人的な感触としては、挙げてくださったお嬢さんの今の状態から普通に準御三家くらいのお家から近い女子一貫かなぁとは思いました。これは自然体というより女子が多いほうが気の合うお友達を作りやすいし、共学だと、思春期は相対的に女子との付き合いがきちんと出来ないことのほうが過ごしにくいと思うからです。 -
-
【7570062】 投稿者: 案ずるより。。。かもですよ? (ID:QJ1tKFPsyNg) 投稿日時:2024年 11月 11日 16:31
子どもも中受組ですが
自分自身も中受組で、スレ主のお子さんのように
小学校で浮いてたので思わず書き込みます。
自分も本が友達みたいな所がありました。
今でいうS60前半の中学校に進学しましたが
あんまり偏差値とかは関係無く、入学と部活入部で
それまでの人間関係は完全にリセットされるので
居場所作りはさほど苦労しなかったです。
そして男子中学生にはゲームという友達作りには
便利なツールがあり、それが既に登場してたので
その意味でも苦労なかったかなと。
(当時、地主の同級生が、その家が保有していた
アパート一棟まるごとゲームセンターみたいに
改造していて、部活仲間で合宿の名目で
入り浸ったのは良い?思い出です)
同じ偏差値帯の学校に進学した
息子を見る限りでは、今も事情は大差なく、
どちらの家庭も受験勉強中はゲーム
制限されており、入学して緩んだところで
ゲームタイトル毎に、友達がポコポコ出来るようで
息子も極めて簡単に友達ができたようです(※)。
自分の所もゲームの中毒性は身を持って知ってるだけに
合格までは、ほぼ全禁にしてました。今の子どもは
ゲームとLINEやdiscordでのコミュニケーションを
組み合わせており、むしろゲームで友達ができるという
傾向は強まっているように思います。
※入学後に人間関係を促進するように
スモールグループを作らせる学校の方針と
相乗効果は大きかったです。
この男子中学生のおバカな様子が、
女の子さんで同じように当てはまるかは
判らないですが、ゲームアニメマンガみたいな
サブカルチャーを容認するのも一つのやり方かと思います。
案ずるより産むが易し、かもしれないですよ?
女子校でも、入学後コミュニケーション促進のために
さまざまな工夫を凝らされている学校があるようです。
そういう所は似たような相乗効果もあるのではないかと。
そして居場所を見つけやすい学校、見つけにくい学校は
入学者数と卒業数の比較で、ある程度は定量的に
算出できるかとは思います。
旧Twitterでまとめてる塾講師アカウントも見るので
検索されても良いかもしれません。 -
-
【7570090】 投稿者: うん (ID:pZiuHCsfsB6) 投稿日時:2024年 11月 11日 17:52
案ずるより。という点には同意ですが、男子の話は全く当てはまらないと思います。
-
-
【7571008】 投稿者: お母さん (ID:i8HRKR3tfHQ) 投稿日時:2024年 11月 13日 08:36
遁走した?
-
【7571109】 投稿者: お父さん? (ID:Og3ws.O4QWA) 投稿日時:2024年 11月 13日 11:12
親子して中学受験しているので書き込んでいるようですが、
お父さんと息子さんの経験話は女子には関係ない話ですね。