最終更新:

15
Comment

【7605251】中学受験続行するか?

投稿者: のりこ   (ID:uVYKgT4Sg3E) 投稿日時:2025年 01月 16日 22:31

以前も同じようなことで相談させていただきました。
日能研を体調不良のため辞め、2ヶ月ほど自由にさせていましたが、本人より(小学校5年生)続行したいと希望があったため、個別指導塾に通わせています。
しかし、また、同様に体調不良が出てきています。
今度こそ辞めさせようと説得していますが、本人はどうしても中学受験したいと言って辞めてくれません。私立中学は部活も色々あるし、施設も綺麗だし、広いし、かっこいいと言っています。
こういう場合、親はどうしたら良いのでしょうか。
我が家はシングル家庭で相談できる相手がおらず、掲示板にてすみません。
我が子だったらどうされますか??

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【7605820】 投稿者: ペン  (ID:wQZ20vWMEfc) 投稿日時:2025年 01月 17日 17:59

    お子さんの体調はいかがでしょうか?元気に過ごされているといいと思います。

    塾に通い出して勉強からくるストレスで体調を崩されているようなら受験は諦めさせるのがいいのかなと思います。
    受験直前はより緊張やストレスが増えるので本番に体調を崩さないと良いかなと心配します。

    でも高校受験もそのうち来るのでまたストレスで体調を崩すのかなと考えると今か後かなので、本人が乗り越えられそうであれば続けるのもありなのかなとも感じます。

    我が子も受験勉強を始めた頃はストレスでアレルギーが出ました。無理かなと思いましたが、数ヶ月後には耐性ができたのか出なくなりました。暫く様子を見るのもありかもしれません。

  2. 【7605856】 投稿者: うちの場合  (ID:Xr7Wa9xEDeY) 投稿日時:2025年 01月 17日 18:56

    うちの場合
    何度か中学受験をやめかけたことがあるので、本人と話して撤退ラインを設けています。

    ①塾の宿題の5割がこなせなかった場合
    (週の予定の5割がこなせなかった場合)
    *自分から勉強に迎えず、親がせかさないと勉強できないような場合
    これは基準ではなく、心構えの話。
    ②模試での偏差値が一定以下を3回連続で取った場合

    インフルエンザで1週間寝込むなどは確かに情状酌量の余地があるかもしれませんが、2週連続でできないなどの場合、当然、撤退としています。

    本人が自分でやると決めたのだから、
    その責任を果たし結果を出すように言っています。

    どんなにやりたいと言っても口だけの場合もあるし、そもそも中学受験が合っていない可能性もあるので、そういう場合は潔く撤退しようと話しています。

    体調を崩すのも1つのサインなので、難しいと思えば、撤退したらよいのでは?

  3. 【7606634】 投稿者: 首都圏なら  (ID:AZEKWTJajYo) 投稿日時:2025年 01月 18日 23:53

    レベルにこだわらなければ、私立中たくさんありますよね。
    お金の問題がないなら、塾行かずに合格できる私立中でよいのでは。
    N35くらいのところなら、市販の問題集とかちょろっとやるくらいで
    入学式してくる子たくさんいます。

    私立、いいですよ。
    トイレが臭いとかまずないし(公立だとありえる)、
    先生たちも異動がないので卒業後もずっといるから、
    卒業後に遊びに行っても知ってる先生がたくさんいるとか。

  4. 【7607472】 投稿者: 通りすがり  (ID:x8V6lF25V9M) 投稿日時:2025年 01月 20日 07:11

    >施設も綺麗だし、広いし、かっこいいと言って

    この考え方を親がどう捉えるか、ですね。
    偏差値に関係なく、財力があるのなら中学受験をさせればよいのでは?
    私立って、かなりの数学校ありますので。

    でも、他の方も書いてますが、その程度のメンタルで、社会へ出たらやっていけますかね。

    中学受験って、本来成績上位層が精神面も含めて参戦する「闘い」の第一弾だと思っていますので。

    精神力、体力、知力、どれかが欠けている層が参戦して、「良い結果(=高偏差値校合格)」になることはないんです。

    アナタのお子さんの身の丈にあった学校を探してあげてください。
    他人の家庭は関係ありません。

  5. 【7607514】 投稿者: 家庭学習組  (ID:NC79kGSs1Go) 投稿日時:2025年 01月 20日 08:35

    塾通いが体調不良の原因である可能性が高いのだから、塾をやめて全面的に家庭学習に切り替えればよいだけではないでしょうか?
    塾に通ったほうが学力や受験テクニックは身につきますが、メンタルやられては元も子もありませんよ。
    「中学受験には通塾必須」という固定観念から離れ、身の丈にあった学校選びと家庭学習の戦略をしっかり練りましょう。

  6. 【7609206】 投稿者: 抹茶ラテ  (ID:X4VpzkmMfX.) 投稿日時:2025年 01月 22日 16:33

    通塾されているお子さん達には当たり前かもしれませんが、週に何度も塾へ行き、小学校との両立というのは体力が無い子にとってはかなりキツイことなんだと思います。

    我が子は女子で小柄なこともあり、四谷大塚の通信教育で受験を頑張りました。
    体調により融通をきかせられるので、心身共にだいぶラクだと思います。
    算数はだんだん難しくなるので、その時点で個別は週1は必要になるとは思いますが…。

    小6の夏には集中特訓、9月からの志望校特訓、冬は正月特訓の四谷大塚の集団授業を受講しました。

    子供は1年でだいぶ変わってくることもあるので、その時々に出来るベストを親子で尽くせば良いのかな?と思います。

  7. 【7609271】 投稿者: ゴハン  (ID:jfFZOmlT/lw) 投稿日時:2025年 01月 22日 18:03

    もし受験をせず地元の公立中学に通ったとして、お子さんは楽しく通えそうでしょうか。
    私なら、私立に進学するのと公立に進学するのとでどちらが子どもがイキイキと過ごせそうかというところで判断すると思います。

    現在の子どもの友人関係はどうなのか
    流れてくる地元中学の評判はどうなのか
    具体的に今の成績で通える私立の学校に子が望む学校(部活が沢山あって校舎がキレイで広い)があるのか
    その学校の教育方針に子どもが馴染めそうなのか
    塾でも体調を崩すのに私立の学校に順調に通えそうか
    もし私立に進学することになった際に学費を気にしなくていいくらいの余裕が親にあるのか
    余裕がない場合、子はそれを気にしてキリキリしないか
    生活にゆとりのある同級生と過ごす中で劣等感を抱かないか

    上記を加味したうえで、うちなら、長女なら受験を継続させる、次女なら受験をやめさせます。
    長女は地元の小学校に馴染めていなかったため私立に行ったほうが精神的に良さそうであり、次女の場合は本人の性格的にも友人関係的にも地元中でも充分楽しい中学生活をおくれるタイプだと思うからです。

    ちなみに、我が家の場合は長女が↑のタイプで中学受験させたほうがいいなと思い、中学受験を誘導したのは親なので、ある程度の声掛けはしましたが、あまりガミガミと勉強しなさいなどは言いませんでした。
    塾代や私立の学費も子の幸せのための投資であって学をつけるための投資ではないと割り切ってました。
    もし中学受験させるのなら親としてそこの割り切りは必要だと思います。

    一方、辞めさせたいと思っている次女が続けたいと言って継続の理由に部活や校舎の綺麗さをあげるなら、そんなもので得られる幸福感など長続きはしない、生きていくうえでの本当の幸せは別のところにあるのだからしっかり考えなさい、地元中学でも充分楽しい中学生活おくれるでしょ?と言うと思います。

    この辺は子どもたちには志望校選定の際にも伝えました。(慶応大学の前野教授の幸福学の資料などを見せて説明しました)

  8. 【7612164】 投稿者: のりこ  (ID:hVFl4JncHs6) 投稿日時:2025年 01月 27日 11:56

    皆様ご返信を有難うございます。
    結論としましては、我が家は完全に撤退することにしました。
    とにかく朝起きたときから「きもちわるい」ということがあり、下手すると2時間おきくらいに薬を飲みたがるのです。
    先日児童精神科にも行ってみましたが、大したことはなく、漢方を処方されました。本人は「中学受験したかったな」と言いますが、やはりどう考えても難しいと思いました。
    昨日はゲームは30分と決まっているのでそれは守らせましたが、友達との遊ぶ時間、youtubeを見る時間も制限せずに過ごしましたら、一度も気持ち悪いとは言わずに元気にしていました。そんなつもりはなかったのですが、抑圧されたものが相当あったのだと思います。
    競争心はなく、いつでもお友達に譲ってしまうような性格です。優しくて人の気持ちを読んで行動する非常に人の好い子だと思います。
    中学に入る前に英語を、、、と思いましたが、一体それもなしにして、中学生になり、本人が自分から塾へ行きたいというまで待ってみようと思います。
    姉が私立中学へ行っていたので、あこがれていたのもあると思います。本当に可哀そうなことをしました。全て母親である私の責任と思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す