最終更新:

12
Comment

【7626593】最近繰り上げが少ない理由

投稿者: ウォッチャー   (ID:Pi35wNploys) 投稿日時:2025年 02月 12日 14:18

今年は昨年に続き繰り上げが少ないように思います。
女子の難関校はここまで動きがありません。昨年もそうでした。

補欠繰り上がりは(既に他校への手続きが進み気持ちも移ってしまい)歩留まりが悪いと聞きます。
大量の繰り上げでボーダーを下げるより、多めに正規合格を出しておいて、もし定員オーバーしても受け入れてしまおうということなのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【7626711】 投稿者: おそらく  (ID:1u4HXcsln.g) 投稿日時:2025年 02月 12日 17:47

    > 大量の繰り上げでボーダーを下げるより、多めに正規合格を出しておいて、もし定員オーバーしても受け入れてしまおうということなのでしょうか。

    少なめに正規合格者を出しておき、偏差値は維持。
    発表直後に繰り上げを大量に出し、生徒獲得ではないですかね。見た目のボーダーは下がりません。

  2. 【7626727】 投稿者: 繰り上げは  (ID:er.qwvsoc4w) 投稿日時:2025年 02月 12日 18:08

    繰り上げ合格も塾でのカウントは「合格」扱いですから、繰り上げを大量に出せば偏差値は下がりますよ。
    遅い時期の繰り上げ連絡では電話口でお断りされることも多いですから、さらに繰り上げが発生し続けて偏差値がズルズル下がっていきます。

    このため定員割れしていても一定の時期で繰り上げを打ち切る学校が多いです。2月後半に入っても繰り上げする学校なんてほぼ無いですよね。

  3. 【7626771】 投稿者: あ、、  (ID:w4Zka90NJcE) 投稿日時:2025年 02月 12日 19:12

    ズルズル繰り上げを出すのではなく
    発表時は合格者を絞り込んだ数字を出し、その日中に繰り上げ合格として連絡してしまうやり方です。(翌日以降は繰り上げ出さない)

    倍率は下がらずに、生徒はその日に確保できて良いですね。これが良いんだか知りませんが。

  4. 【7627751】 投稿者: 票読み  (ID:vx5YubmvRHQ) 投稿日時:2025年 02月 14日 00:19

    昔は、票読みの達人みたいな教師がいる学校は、繰り上げを多く出さず、正規合格だけでちょうどいい生徒を確保できました。
    もちろん、毎年絶対当たる、ということではなく、読み違いする場合もありましたが。

    今は、AIなども利用して、票読みが出来るようになってきていると思います(使っていない学校も多いとは思いますが)。

    過去のデータがあれば、AIでの票読みはそれなりの確度で可能です。

  5. 【7631994】 投稿者: それは  (ID:adR.FYJXujA) 投稿日時:2025年 02月 20日 19:05

    それが出来るなら、過去のデータがあるので、来年度の受験者数もある程度の確度で予想できるのでしょうか。

  6. 【7632008】 投稿者: 過去のデータ  (ID:Mq5tFDtcqus) 投稿日時:2025年 02月 20日 19:27

    今年も筑駒、聖光、開成等の繰り上げがあったように、過去のデータだけでは繰り上げはなくならいでしょう。

    なぜなら価値観が多様化しているので、今までの過去のデータを信じているとあやまるでしょう。

  7. 【7632124】 投稿者: ん?  (ID:cMK7wqQlx8g) 投稿日時:2025年 02月 20日 22:28

    まてよ、AIで過去問のデータ入れれば、かなりの確度の入試問題ができるな。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す