インターエデュPICKUP
33 コメント 最終更新:

親が諦めてしまっています。どうしたら。。

【7647735】
スレッド作成者: もういやだ (ID:HgHDKtxBevI)
2025年 03月 12日 09:55

新6年生 男児。
元々勉強は好きではありませんが、大学附属に通う兄を見て、自分も中学受験一回で終わらせ、中高は部活を頑張りたいと受験勉強を始めました。

が、成績が振るわずグノーブルで5年1年間の平均偏差値48程度です(科目間の差あまりなし。強いて言えば国語と理科が苦手・試験ごとの大きな変動なし)

この言い方だと色々ご批判あるかもしれませんが、ストレートに書くと大学附属志望となると、中受で最終学歴が決まってしまうようなものですから、本人には大学附属なら尚更どこまででも下げることはしない。一定レベル(我が家ではM
MARCH附属としています)以下なら中高一貫校で大学受験をするか、高校受験に切り替えるかしなさいと言っています。

今の偏差値だと、上記「一定レベル」の大学附属には厳しそうであること、また、本人の精神年齢の低さ、取り組み方から見ると今後良くて現状維持。かなりの確率で成績が下がると見込んでいるため希望が持てません。

本人はまだその現実に気付いていなくて、なんとかなる。もしくは、正直どうでもいい。状態です。

塾の面談では5年時の面談だったということもあるかもしれませんが、授業中ボーッとしてることが多いが、それでも、6年生になればそれなりに仕上がります。というような感じで具体的なアドバイスは頂けず、持ち偏差値以下の学校をいくつか紹介されただけでした。

個別・家庭教師も検討しましたが、情けない話ですが、親の私が息子にはどんなサポートが必要なのかも見失っている状態なので適切な個別等を見つける自信もありません。

タイプも成績も全く違うため、兄の受験の経験が全く活かされず、ただ受験の厳しさは経験しているため思考がすべて後ろ向きです。
親がこんな状態なのに、息子を巻き込んでしまっている気がして自己嫌悪です。

どんなアドバイスでも結構ですので、頂けたら助かります。

【7647751】 投稿者: 真面目にいうと   (ID:TK0BIwvr1XY)
投稿日時:2025年 03月 12日 10:04

附属が良いか進学校が良いか、そんなことはどうでもいいよ。
できる限り、子どもの意思を尊重すること。少なくとも、そう装うこと。
裏で、自然に誘導するのは構わないけど、親に勝手に進路を決められた、とお子様に思われたら終わりだと思います。

結果よりも、親はいつでも自分の見方でいてくれるんだな、とお子様が思えるかどうかが重要です。子育ては未だ続きますよ。

【7647805】 投稿者: 諦めるのはまだ早い   (ID:gptYupf/nyY)
投稿日時:2025年 03月 12日 10:50

諦めるはまだ早いです.

大きな凹みの科目がないのは良いことです.親にできることは学習管理です.
現状は受け入れつつ・・・苦手分野の分析をしてその復習タスクを組むことが即決かと.我が家の例を具体的に言えば・・・例えば算数の場合,

テストなどでミスした問題をコピーして,ノートに貼り付ける.ノート1ページ当り1~2問にして,問題の下で解かせるような復習ノート(復習用ドリル)を作るを繰り返す.加えて,塾の宿題もこなす.

他の科目も含めて,塾の宿題と復習問題などで1日にやることをノートにリスト化して,やったら子供に一つずつチェックを入れさせる.リストに示す項目は破綻する量は入れず,ちょっと背伸びする量にしておくことが肝要です.朝ごはん準備時間~学校に行く前の30分程度の時間も簡単な算数問題に充てるのも良いかも.
寝る前に暗記系(社会など)の一問一答でクイズして答えさせる...もひたすらやってました.

これを繰り返していると取りこぼしが減ってくるので,じわじわと成績が上がってくると思いますよ(我が家の場合は劇的に上がりました).

タスク管理などは一歩引いて,客観的・俯瞰的に見ないとしんどいです.

【7647943】 投稿者: 子供目線になること   (ID:LvAyvnL.eRQ)
投稿日時:2025年 03月 12日 13:11

スレ主さんがまず6年生の子供目線になってください。
もともと子供は「知る」や「分かる」は好きな子が多い
勉強嫌いになる子は分からない過程が多くなり、
次第に面倒になって興味を失って勉強嫌いになる。
またはやることが多すぎてこんがらかって、
何がわからないのかすらわかっていない状態かもですよ

そこの交通整理はまだ11〜12歳の子には難しいので
親がやる。
で、知識習得への興味を復活させればあとは自然にやるようになります。

まず国語
漢字と熟議と物語文と随筆と、、、と全体像を整理してあげて、
わかりづらいなと思うところを親が一緒に探してあげる。
テストの成績も参考に。
問題文を読むのが遅い→子供新聞とかで、3分でどれだか読めるかゲームもしくは1面を何分で読めるかゲーム
物語が苦手→物語に出てくる登場人物になったつもりでその物語を頭の中で映像化する。「どんな風景?周りはどんな建物がある?〇〇君の顔はどんな顔?表情はどう変わった?」とか問いかけながら問題文を読む
漢字が弱い→ひたすら書くよりも、10個くらいじっと見てからサッと隠して書いてみる。間違ったらそこだけくり返し。inputとoutput繰り返す。
できたら褒める。

理科
どこまで分かってどこからわからないのか?を一緒に追ってあげてください
虫の分類なら、各分類の特徴はわかっているが、その分類に属する虫がわからないなら語呂合わせ。特徴が分かって無いならネットの画像や図鑑を見る。Youtube動画もおすすめ
実験や電気もYoutube。
水溶液の問題は図解するなどして算数と一緒に学ぶ。

勉強はキツイもので無く、楽しくやれるんだと
思ってくれれば勝ちです。

【7648003】 投稿者: ゴルゴ13   (ID:QwxOigPjZzY)
投稿日時:2025年 03月 12日 15:24

> 一定レベル(我が家ではMMARCH附属としています)以下なら中高一貫校で大学受験をするか、高校受験に切り替えるかしなさいと言っています。

以下なのか、未満なのか、判別できないが、、、マーチ附属でも、日大系(のマシなとこ)でも入れて、子供の成長を待って、外部進学を頑張ればいいんじゃね? 6人に1人が留年する早慶附属も辛いと思うが。もちろん、高校受験で早慶狙いもある。

【7648082】 投稿者: ぽん   (ID:wBQsP9qhuBs)
投稿日時:2025年 03月 12日 18:15

グノで5年の平均偏差値が48ならMARCH付属はそこまで難しくないと思いますよ。NY偏差値で言ったら55位はあると思いますから。4年前の話ですが、我が家はサピからグノ転塾でその辺りの偏差値、6年で下がったりもしましたがMARCH付属です。4年前と今だと状況変化はあるかと思いますし青学、明治系は人気が出て来て厳しいかもしれませんが他付属はそこまで違わないのでは… ただ、息子さんの姿勢に親御さんは疲弊しますよね。解決策はないかもしれませんが、愚痴を言うつもりで塾に相談してみるのもありかもしれません。

【7648084】 投稿者: ぽん   (ID:wBQsP9qhuBs)
投稿日時:2025年 03月 12日 18:21

塾には面談済みだったのですね…失礼しました。
個別、家庭教師を検討しているのであれば、一度外部に頼って相談するのもありかなと思いますけどね。

【7648118】 投稿者: ゴルゴ13   (ID:VaBp.zuRQUw)
投稿日時:2025年 03月 12日 19:22

> 寝る前に暗記系(社会など)の一問一答でクイズして答えさせる...もひたすらやってました.これを繰り返していると取りこぼしが減ってくるので,じわじわと成績が上がってくると思いますよ(我が家の場合は劇的に上がりました).

> 問題文を読むのが遅い→子供新聞とかで、3分でどれだか読めるかゲームもしくは1面を何分で読めるかゲーム
 
> 物語が苦手→物語に出てくる登場人物になったつもりでその物語を頭の中で映像化する。

その通り! クイズも、ゲーム化も、映像化も、勉強を楽しいものに変える常套手段で、アドバイスされてた諸氏が、それで成功したことも疑わない。ただ、、、スレヌシが納得したとしても、「実際のところ、どうすんの?」ってところでスタックしてしまう。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー