マルチリンガルを目指せる女子校
中学受験と英語学習
中学受験科目に英語は今のところないようです。入試科目の学習が忙しくなる6年には英語塾もやめなければならなくなります。
公立組で日比谷を目指す生徒などは(翠嵐も?)小学生高学年で英語をみっちりやって、公立中入学に備えるようです。小学生時代に音声面の教育をしっかりやっておくとリスニング、スピーキング、リーディングなど公立中以後が楽になりそうです。
その結果公立トップ高でも英語力が伸び、東大受験にも対応できることを示しました。。今年の東大結果が英語力で決まったのなら・・・・この選択もありそうですね。 あくまで「公立中が荒れていない」という前提ですが。
公立私立を問わず英語はやる人はやっていますよ。
娘は特に帰国入試もなくグローバル教育などを目玉としていない伝統難関私立中でしたが、入学時に英検準2級くらい持っている子は結構いました。
入学時に英語ほぼゼロスタートでも、多くの子が中学を卒業する頃には2級は取っていましたね。
幼少期の英語は耳を育てる意味では無駄ではないと思うけれど、受験のための英語力に関しては小学校時代の頑張りはコスパが悪いというか、中1の終わり頃にはアッサリ追いつかれますよ。
英語力のために公立を選ぶという判断は少なくとも間違いだと思います。
> 小学生高学年で英語をみっちりやって、公立中入学に備えるようです。
学校は関係ないじゃん。
それだけ先取りして、公立中の授業を受けなければいけないのは時間の無駄。
中高一貫の検定外教科書先取りした方が効率良いですね。
今年は数学が難しすぎて、点数差がつかなかったらしいから。
それで一部の公立高躍進、というだけの話。
日比谷も翠嵐も300人以上いるんだから(最近は日比谷の定員は減らされているが、翠嵐は変わらず)、80人合格したって、開成にも筑駒にも聖光にもはるかに及ばない。
スレ主は「親」なのですか?
そうでないなら、単年度の実績で外野が何を言ったところで、特段の意味はありません。
毎年合格実績など変わりますし。
アナタが親なら、自分の子に「中学受験終わったら英語頑張らせ」ればいいだけですよね?
公立中行く子に、「中1入学時に英検2級」なんて、ほとんどいないし。
私立はたくさんいますよ。
偏差値高い中学には。
入ってからレベル高い中高一貫校の英語は、授業のレベルも高く、コマ数も多いので、中1終わるころにはあっという間に英検準2級で半分以下、ということになっている学校も多数(全部ではない)。
特に神奈川は公立で多数東大を出すのは翠嵐しかない。
学区が廃止されてからは。
今年は、湘南の次の3番手が5人かな。確か。
東京は、西と国立が頑張っているけど、それでも10人少々。
東京には多数東大合格者を出す国私立はかなりの数ある。
全体で比較すればそういうこと。
「今年は日比谷、翠嵐は頑張った」
それだけ。
小さいうちに英語やっていると大学受験はだいぶ有利。
具体的には、高2で無勉強で英検準一級受かるぐらい。
(本人は高1で受けても合格してたと思うと言っていた。)
英語やっていると、ほかの教科に時間がさけるから、全体的に偏差値はだいぶ上がりやすい。
中学生から英語頑張っている組いるけど、小さい頃から英語やっている子になかなか追いつけない。小1~小6まで英語やっていたら、6年間やっているわけで。
うちの家系はそもそも理数が圧倒的に強いので、
ほっておいても数学はできるようになるので、
苦手な国語や英語をしっかりやっていることが重要らしい。
目安としては、小6で英検準2級、英検2級くらいのレベルがあるといいのかも。
英語勉強しているといっても、たぶん、3級、4級だと少し+くらい。
なんで英語やっておくって言ってもレベルがあるような気がする。