インターエデュPICKUP
186 コメント 最終更新:

中学偏差値の闇

【7655569】
スレッド作成者: 疑問 (ID:oYQ.gQbdUCc)
2025年 03月 25日 21:43

ラ・サールや久留米附設の偏差値は、首都圏では中堅レベルです。しかし、東大、京大、国公医の合格実績は、両校より偏差値が5〜10も上回る学校を圧倒しています。よく、地方トップ校は上位層が青天井といいますが、両校の東京国医率は60%前後であり(2024年)、全国でも5位前後です。従って、上位層に限定された実績でもありません。これは何故でしょうか?塾の偏差値に何かカラクリでもあるのでしょうか?ご教示願います。

【7668985】 投稿者: 嗜好の差かな   (ID:dwPhqYke//A)
投稿日時:2025年 05月 01日 20:23

優秀というかその上をいってるんだよね、
自信あればこそだけど。
文系エリートを肌感覚で知ってるのは東京かその周りだけだから。
灘や久留米附設やラ・サールの情報強者は知ってたりしますがあくまで少数派です。
彼らが理系に進んだら面白いことになるのかも?

【7669496】 投稿者: アオサギ   (ID:M2GaHQHGYwI)
投稿日時:2025年 05月 04日 00:13

塾との蜜月から作り上げた偏差値というのがあって、地方は学校の競争力が首都圏に比べて少ないので、今だに学校・塾間の関係性で偏差値を作り上げていた文化が強く残っているのでしょうね。

愛光は擦った揉んだでようやく「地元優先」という入試制度を廃止するところまで来たのに、「受験会場別優先」という形でことの発端であったはずの能力主義を歪める入試制度を残したのは残念ですね。

【7669832】 投稿者: 偏差値表   (ID:M2GaHQHGYwI)
投稿日時:2025年 05月 05日 10:02

首都圏の偏差値の違和感は首都圏だと某伝統校くらいかな
いくらなんでも入口・出口が悪すぎる
偏差値表って凄い宣伝効果だもんね

【7677921】 投稿者: 偏差値なんて   (ID:4mEpHVn3XOg)
投稿日時:2025年 06月 02日 11:07

偏差値なんて関係ないことに気付きなさい
2019年(入口) 日能研偏差値
65 私立武蔵
58 本郷
52 攻玉社

2025年(出口)
東大京大国医 現役合格率
本郷 11.3% (27/240)
私立武蔵 10.5% (12/172)
攻玉 8.9%(21/236)
参考
渋渋 入学時64→出口26.4%
浅野 入学時64→出口23.8%
海城 入学時63→出口23.5%

【7677925】 投稿者: 顧客レベルがアップ   (ID:nk.ZOxE7zoA)
投稿日時:2025年 06月 02日 11:32

ここ10年でエデュや週刊誌然り、顧客のニーズから現役合格率を提示するようになって、いわゆる御三家や伝統校と呼ばれる学校について、浪人率が高い故の合格人数の多さだったということが分かってしまいました。

塾の出す偏差値や浪人含めた合格者数に騙されない、賢い顧客が増えてきましたね。

【7677938】 投稿者: ヤギを飼う   (ID:xSCkKTYe7wc)
投稿日時:2025年 06月 02日 13:04

某伝統校って、一応系列大学のある男子御三家のことと仮定して。
出口偏差値や現役進学率だけで学校を選ばない人たちもいて、そういう人たちが選び続けるから、これからも同じような位置づけが続くと思いますよ。
そしてそういうのを好む層にしてみれば、住み分けができるから願ったりでしょう。

【7677967】 投稿者: 私立武蔵   (ID:4mEpHVn3XOg)
投稿日時:2025年 06月 02日 15:55

私立武蔵は
特に自由な校風では無くなった。中学はスマホ禁止だし。
同じ練馬区にある早大学院は中高ともスマホ使用可
武蔵大学は慶應大蹴り合格者がいるが
私立武蔵高から武蔵大学に行くとなると外部一般枠か
生徒会を勤め、できれば山川賞を取り、評点オール5揃えて面接、論文、英語プレゼンの
内部生向け総合型入試を突破しないといけない

【7678019】 投稿者: えー   (ID:dwpEWWU8BF2)
投稿日時:2025年 06月 02日 20:03

〉武蔵大学は慶應大蹴り合格者がいるが

そうなんですか?
知らなかった…武蔵大学って厳しいんですね。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー