マルチリンガルを目指せる女子校
高校1or2年生で英検準1級/CEFR B2/TOEFL 80-90レベルを目指す場合の道程
こどもはまだ、小学低学年です。
比較的英語教育に力をいれている私立小学校(小中高一貫校)で毎日何らかの形で英語の授業がありますが、インターナショナルスクールのように何もかも英語漬けではありません。
こどもを将来絶対に海外の大学にいかせたいとか、ネイティブ並みの英語レベルを目指させたいとか、そこまでの熱い思いはありませんが、将来、進路や仕事で何らかの形で英語を必要とする場面に遭遇しても困らないようには導いてあげたく、できれば高校2年生で表題のとおり英検準1級/CEFR B2/TOEFL80-90レベルの英語力がつくことを望んでいます。
現在は基本、学校の授業の復習(listening,writing,reading)をきちんとこなすことと、家庭学習としてタブレット学習を毎日20~30分くらいさせています。また週1回英語教室に通っています。
小学4年生くらいになったら家庭学習で英文法基礎を修得させはじめ、中学1年生くらいまでには高校英文法の基礎を修得するところまでにはしたいとイメージしています。文法の知識が身に着くと同時に、そのレベルに応じた多読も徐々に導入していきたいとは思っています。
英語学習はしばらくの間はinputのほうが大切だと言われているので、当面outputは家庭での発音練習と学校での授業でのoral communicationと週1回の英会話教室くらいになると思います。
しかし、文法や語彙の知識がある程度修得できた際にはどこかのタイミングでは外国人とたくさん英語で会話をしていく練習が必要になり、オンライン英会話を利用することになる気はします。
表題の通りの高2で英検準1級を頑張って対策すれば目指せるレベルにしておくためには、どのタイミングでオンライン英会話を導入するのが適切だと思われますか?
なお、英語のことばっかり書いているので矛盾してみえてしまうかもですが、家庭の教育方針として小学生の間(とくに中学年まで)は英語より国語力をしっかりのばすことに重きを置いています。
決して英語漬けの生活をさせる意図はありません。
また、年齢不相応にやたら早く英検資格を取得しようとも考えていませんし、そもそも英検やTOEFLの認定資格を取得できるかできないかを重視してもいません。目指す英語のレベル感としてわかりやすく伝えるために持ち出したにすぎません。
中学・高校外部受験はしない予定です。
また、こどもは現在英語の学習にきわめて前向きに取り組んでいます。
オンライン英会話を始めるタイミング以外のことでも何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
契約、誰が署名するんですか?自分が署名するかしないかを決めるのに、契約書を自分でチェックしないでとうするの?
法務はあくまで法的リスクに対するアドバイザーで、契約や事業遂行に責任を持つわけではない。
契約交渉を現法や海外事務所に投げるのもあり得ない。
リピートや単純な既製品物販などは別。
日本の大企業では、人事を異常に重視し、契約を軽視する風潮がありました。
欧米では、現法の人事にはHQは関与しないけれど、契約権限は殆ど現法に与えていません。億単位の契約になるとHQからSVPが交渉にでてくる。その場で契約書を修正し、さあこれでサインしようと言ってきたりする。
>契約、誰が署名するんですか?自分が
>署名するかしないかを決めるのに、
>契約書を自分でチェックしないで
>とうするの?
えっと…個人事業主の方ですか?(笑)
役割や責任の分担があって組織は運営されていますよ。
法務(弁護士など)や、財務(会計士や税理士)の専門家が確認してサマリの説明を受けたら署名するのが一般的ですよ。
自分で確認しないと署名できない責任者なんて仕事遅くて話にならない(笑)
>「日本の高学歴を獲得する」が最優先って話。国、数、英、社、理の1/5でしかないんだから…
その通りなんです。だから英語、英語と言われるんですよ。0ECD 諸国における日本の学力はトップレベルです。英語を除いて。
なので他の教科並みに英語力も追い付きたいというのが国際社会の1員としてあるわけです。
学力が無いことが前提なのではなく、既にあるというのが前提です。勿論、その前提に立っていないのであれば自分の生きる為の価値を英語に見いだすこともあり、です。他の教科が出来ないのですから。世界を見れば普通の学力になるのかもしれません。
もっとも重要なことは、子供が英語嫌いにならないことです。これを気を付けながら最小限の時間で最大限の効果を生むには、ネイティブキャンプなどのオンライン英会話がいいですね。毎日やるのが効果的です。
また、好きな英語で聞ける映画やドラマがあれば、字幕なしで何回もセリフを暗記するまで週1回とか定期的に繰り返して見るのが効果的です。覚えたら次の映画ですね。
フォニックスは、バリバリのネイティブに習った方がいいですね。ここを中途半端だと発音が身につきません。発音が身につかないということは、英語が聞き取れないということです。
そしたら多読ですね。英語本の読み放題のサイトがいくつかありますので、そちらで毎日、簡単な本からだんだん難しい本を読んでいくのがいいですよ。
それだけで小学校高学年で準1級はとれる下地はできます。センスがあれば1級までいくでしょう。
英語は英語のまま身に付けさせるのがポイントです。
高校生のように無理やり単語を覚えさせたりしないようにしてください。すぐ嫌になりますから。単語をやるとしても、英英辞書を引くならいいですけどね。
なぜなら、英英だと、難しい英単語をやさしい言葉で説明していますが、通常の日本の単語帳は、直訳ですから、対応する日本語が難しすぎて、子供が理解できないからです。
上記をすることで、5年生までには通常、英検準1級、最低でも2級が取れるレベルになっていますから、
後はライティングですね。
帰国子女のための英語塾がありますので、こちらの6年生向けの中学受験コースですと、ライティング力を飛躍的に高めることができます。ライティングはコツと練習です。やり方は、まずは文章の骨格を考える習慣を身に付けること。骨格に応じて具体的な文章を書くこと。それをネイティブが添削すること。添削に基づいて、さらに書いた文章を推敲し、完成させること。そしてそれをもう一度指摘してもらえること。これにより、飛躍的にライティング力はアップします。
上記により、少なくとも帰国子女とまではいきませんが、平均的なインターの生徒以上の英語力は身に着くと思います。
ちなみに英検準1級は、ネイティブの小学校4年か5年レベルです。
子供は小学校からエスカレーターの付属校へ。
中3で英検二級、高2で英検準一級を取りました。英検の対策は、英検の対策本1冊だけでした。海外は旅行と小学生時のホームステイだけの環境です。
乳幼児期はディズニー英語、幼稚園時は週一でベルリッツ、小学校卒業まで週一でネイティブと日本人の超高学歴夫婦による英会話中心の英語教室。中学一年からグノーブルでなんとかなりました。
が、子ども的にかなり役立ったのは、小学生の時のディズニーチャンネルだそうで(汗)
受験はなかったので好きにみせていましたが、小3のある日突然、日本語レベルでわかるようになったそうです。
中学高校時はディズニーチャンネルはほぼ卒業し、海外のバラエティ番組などを普通に観ていました。
大学受験時は、共通テストの英語模試は満点。大学別の対策も、それほど必要なかったようです。
結局、純ジャパですが、外人と普通に楽しくおしゃべりできていました。
現在は、帰国子女の方が多いかもしれないような外資系企業で、問題なく働いています。
今はそんなお高い塾に通わずとも何らかのAIに元の文を直さず文法だけ添削して、とかネイティブならどういう風になる?とかビジネスマンたったら?とかキーワードに入れれば添削は5秒です。それを丸暗記するくらい読み込む。
その繰り返しをやれば自分の使う表現、自分の言い回しに必要な単語がかなりのスピードで学習できますよ。