マルチリンガルを目指せる女子校
高校1or2年生で英検準1級/CEFR B2/TOEFL 80-90レベルを目指す場合の道程
こどもはまだ、小学低学年です。
比較的英語教育に力をいれている私立小学校(小中高一貫校)で毎日何らかの形で英語の授業がありますが、インターナショナルスクールのように何もかも英語漬けではありません。
こどもを将来絶対に海外の大学にいかせたいとか、ネイティブ並みの英語レベルを目指させたいとか、そこまでの熱い思いはありませんが、将来、進路や仕事で何らかの形で英語を必要とする場面に遭遇しても困らないようには導いてあげたく、できれば高校2年生で表題のとおり英検準1級/CEFR B2/TOEFL80-90レベルの英語力がつくことを望んでいます。
現在は基本、学校の授業の復習(listening,writing,reading)をきちんとこなすことと、家庭学習としてタブレット学習を毎日20~30分くらいさせています。また週1回英語教室に通っています。
小学4年生くらいになったら家庭学習で英文法基礎を修得させはじめ、中学1年生くらいまでには高校英文法の基礎を修得するところまでにはしたいとイメージしています。文法の知識が身に着くと同時に、そのレベルに応じた多読も徐々に導入していきたいとは思っています。
英語学習はしばらくの間はinputのほうが大切だと言われているので、当面outputは家庭での発音練習と学校での授業でのoral communicationと週1回の英会話教室くらいになると思います。
しかし、文法や語彙の知識がある程度修得できた際にはどこかのタイミングでは外国人とたくさん英語で会話をしていく練習が必要になり、オンライン英会話を利用することになる気はします。
表題の通りの高2で英検準1級を頑張って対策すれば目指せるレベルにしておくためには、どのタイミングでオンライン英会話を導入するのが適切だと思われますか?
なお、英語のことばっかり書いているので矛盾してみえてしまうかもですが、家庭の教育方針として小学生の間(とくに中学年まで)は英語より国語力をしっかりのばすことに重きを置いています。
決して英語漬けの生活をさせる意図はありません。
また、年齢不相応にやたら早く英検資格を取得しようとも考えていませんし、そもそも英検やTOEFLの認定資格を取得できるかできないかを重視してもいません。目指す英語のレベル感としてわかりやすく伝えるために持ち出したにすぎません。
中学・高校外部受験はしない予定です。
また、こどもは現在英語の学習にきわめて前向きに取り組んでいます。
オンライン英会話を始めるタイミング以外のことでも何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
≫英検1級でも使いものにならない日本人、日本語検定1級でも使いものにならない外国人…沢山みてきましたけど…
そんなの当たり前で、私も、英語だけではどうにもならない、英語できないと島にもならない、と書きましたが。
いきなり200ページの契約書案が送られてきたとき、一般的でない言語のサイトまで調べないとならなくなったとき、AIの助けは借りています。
また、旅行中の気楽なやりとり、スマホ介在させたりしています。
しかし、IT業界、日本は土方仕事と欧米(最近は中国も)製品のTUNINGばかりで、この先、日本語環境にはまってどうするの?
ご返事は結構です。
えっと…中小企業の方ですか?契約書なんて法務部に投げて終わりでしょう?なんでも自分でやらないといけないの?(汗)
あと差別用語も注意した方が良いですよ。英語できてもそういう常識ないと軽蔑されちゃいますよ(笑)
ご質問はいつの段階でオンライン英会話を始めるのが良いかですね?
小中高一貫校にお子様は お通いのこと、
他の教科ともバランスをとって段階的に…とお考えの様子から、スレ主様の思慮深さが伺え、私のアドバイスは浅はかと思われるかもしれませんが、
言語習得はとにかく早く沢山やった方が効果が高いです。
今お子様が 英語学習に前向きで時間的にも余裕があるならすぐに始めた方が良いです。
我が子は幼児教育から英語を始め、純ジャパで小5で準1級を取りました。オンライン英会話は4歳からやっていました。
今高校生ですが中高 からは 理数に勉強時間を割くことができますし、大学受験模試 を受けても英強なので本当に強いです。
英語をやっていたことで 言語の根っこのようなところで理解力がついたらしく、小学校6年生まで 受験塾に行っていなかったにも関わらず小6の浜偏差値国語は63 くらいでした。子供のうちに多言語を学ぶと混乱すると言う人もいますがそれは人によりけりで正確ではないと思っています。親が子供を英語漬けにするくらいのつもりでいても子供は大半の時間 学校に行ったり 友達と遊んでいるので、大してできないうちに あっという間に大きくなります。
まずはどんなオンライン英会話教室があるか調べてみられるといいですよ。小学生のうちなら グループでも英語で美術を学ぶとか科学を学ぶとか色々なプログラムを提供している教室があります。
追加ですが、4年生で家庭で文法は考えなくていいと思います。文法は学校でやりますものね。
今英語で(大学受験でも)求められている能力は大量の資料をさっと見て 概要をつかむ力 です。多読 はもう始められた方がいいと思います。オックスフォードリーディングツリーとかステップインツーリーディングとかで1行絵本から始められるといいと思いますよ。
みなさん、様々なご意見をありがとうございました。
ご意見をうかがって感じたのは、オンライン英会話は早めに導入したほうがいいとのこと。とくに文法とか語法を学んでからでなくても効果が見込めるのですね。また、CEFR B2レベルを目指すには、スモールステップでこつこつと学習・練習を重ねるだけではダメで、どこかのタイミングで英語漬けになって必死にやらなきゃいけない時期があるのだな・・・ということがなんとなくつかめました。そうでないと真面目に学習を進めてもCEFR B1どまりなのですね。
皆さんにいただいたアドバイスを元にこどもに無理のない範囲で、今後も計画を立ててまいりたいと思います。
AIが台頭・進化していく今後の世の中において、英語がどこまで求められるか・・・そんな議論もこの掲示板でなされていて興味深く拝見しておりました。確かにそれは、はっきりとはわかりませんね。それゆえ、我が家では決してこどもを英語漬けにして日本語をおろそかにするということは決してなく、むしろ小学生である現在は国語力を高めるべく、絵の少ない本の読書、絵本の音読、日記などに鋭意取り組んでもらっています。思考の基本は日本語でと考えております。
また、こどもは好奇心旺盛でスポーツ系の習い事も本人の希望でたくさんあるため、今のところオンライン英会話をはじめる時間的余裕はなさそうなのですが、多読に関しては今利用している英語タブレット学習のコンテンツ内で利用可能ですので、これまで以上に意識してとりくませたいなと考えております。
閉じたようですが、もう一つ!
英語の本を読む習慣をつけるといいと思います。
もちろん日本語の本を読む習慣をつけてからで構わないと思いますが、英語の絵本を高学年で読むというのは抵抗があると思うのでなるべくネイティブ年齢より少し遅れるかたちで、興味のある分野のだけでも読んでいくと自然と身についていきます。
契約書の内容なんて、会社の法務部に任せているって書いたよね?専門家に任せるのが普通では? AIにやらせようとも無駄な労力。
海外政府との取引?外資系ITコンサルなので、それはテリトリー外ですね。現地法人のテリトリーです(笑)
少なくとも日本を拠点して働くなら、まずは「日本の高学歴を獲得する」が最優先って話。国、数、英、社、理の1/5でしかないんだから…ペラペラに外国語を話せたって中身が伴わなければ意味ない。また、何か障害がない限り、満遍なく高偏差値がとれるような人なら、必要に迫られてから、大人になって力入れても問題ないよ。
情弱な英語コンブの保護者を、英語教材業界が煽ってるだけだと思うよ。20数年前から、幼児から英才教育…やっても、大した結果でていないのが、今の日本の状況だよ(笑)