インターエデュPICKUP
60 コメント 最終更新:

高校1or2年生で英検準1級/CEFR B2/TOEFL 80-90レベルを目指す場合の道程

【7673025】
スレッド作成者: へむへむ (ID:waMKf9lu.W2)
2025年 05月 17日 16:00

こどもはまだ、小学低学年です。
比較的英語教育に力をいれている私立小学校(小中高一貫校)で毎日何らかの形で英語の授業がありますが、インターナショナルスクールのように何もかも英語漬けではありません。

こどもを将来絶対に海外の大学にいかせたいとか、ネイティブ並みの英語レベルを目指させたいとか、そこまでの熱い思いはありませんが、将来、進路や仕事で何らかの形で英語を必要とする場面に遭遇しても困らないようには導いてあげたく、できれば高校2年生で表題のとおり英検準1級/CEFR B2/TOEFL80-90レベルの英語力がつくことを望んでいます。

現在は基本、学校の授業の復習(listening,writing,reading)をきちんとこなすことと、家庭学習としてタブレット学習を毎日20~30分くらいさせています。また週1回英語教室に通っています。
小学4年生くらいになったら家庭学習で英文法基礎を修得させはじめ、中学1年生くらいまでには高校英文法の基礎を修得するところまでにはしたいとイメージしています。文法の知識が身に着くと同時に、そのレベルに応じた多読も徐々に導入していきたいとは思っています。

英語学習はしばらくの間はinputのほうが大切だと言われているので、当面outputは家庭での発音練習と学校での授業でのoral communicationと週1回の英会話教室くらいになると思います。
 しかし、文法や語彙の知識がある程度修得できた際にはどこかのタイミングでは外国人とたくさん英語で会話をしていく練習が必要になり、オンライン英会話を利用することになる気はします。

表題の通りの高2で英検準1級を頑張って対策すれば目指せるレベルにしておくためには、どのタイミングでオンライン英会話を導入するのが適切だと思われますか?

なお、英語のことばっかり書いているので矛盾してみえてしまうかもですが、家庭の教育方針として小学生の間(とくに中学年まで)は英語より国語力をしっかりのばすことに重きを置いています。
決して英語漬けの生活をさせる意図はありません。
また、年齢不相応にやたら早く英検資格を取得しようとも考えていませんし、そもそも英検やTOEFLの認定資格を取得できるかできないかを重視してもいません。目指す英語のレベル感としてわかりやすく伝えるために持ち出したにすぎません。
中学・高校外部受験はしない予定です。
また、こどもは現在英語の学習にきわめて前向きに取り組んでいます。

オンライン英会話を始めるタイミング以外のことでも何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

【7673970】 投稿者: 保護者   (ID:y5SVJhKsG1Y)
投稿日時:2025年 05月 20日 10:45

外国ではそれが使われています。世界基準になります。

【7673992】 投稿者: AI添削   (ID:TU4Q54CuGt6)
投稿日時:2025年 05月 20日 12:28

何をおかしなことを言っているのですか。

現時点では、AI添削は万能ではありません。例えば、ChatGPTが作る英文には、ところどころ誤りがあります。

誤った添削を丸暗記するとどうなるか?敢えて書くまでもありません。

AIを使うには、AIの添削が正しいかどうかを見抜ける人でないと使うのは難しい。つまり、高度な英語力が必要です。

添削してもらうくらいですから、その人には高度な英語力はありません。

これが世界標準とは聞いて呆れます。
例えばどこの国が、AI添削が標準なのですか?

【7674096】 投稿者: 保護者   (ID:y5SVJhKsG1Y)
投稿日時:2025年 05月 20日 16:31

Google翻訳とかDeepLとかと間違えてない?英語が出来るなら一度使ってみると面白いと思うよ。 
勿論日本語で入力した場合は分かりにくいと英語も違うことがあるのでそこは指示だしなおしになりますが。

【7674099】 投稿者: はいはい   (ID:ybPSPM7Vyiw)
投稿日時:2025年 05月 20日 16:44

「署名するなら全部目を通す」があなたの主張ですよ。契約書だって、会計報告だって、責任者が自ら確認する…そんなことしないよ。

英語厨にはこういう強引な論拠の保護者が多いよね。

「低くても満遍なく学力上位15%くらいの立ち位置にいた上で、英語ができたら良いかもね」って話。英語だけ偏差値70あっても大成するのは難しい。国内大学でいけば、まずは、早慶くらいまでに入学できる学力が必要。まず、そこに到達することを目標にすべきでは?

【7674101】 投稿者: 想像できないのか…乙   (ID:yMVhpX51Wlg)
投稿日時:2025年 05月 20日 16:54

この5年くらいで、AIの翻訳能力がめちゃあがってるの理解できないんだ(汗)あと、数年経てば遜色なくなると思うよ。
ワープロ(技術の)の進歩により、漢字は書けるより、読めることに重点を置かれるようになりました。英語も訳された表記をサラッと読んで「なんかニュアンス違うかも」とかわかることが大切な程度の能力が必要な現状。

そもそも、正しい文法、綺麗な発音なんてグローバルには求めてないよ。シンガポールやインドの英語を知らんのかな?

【7674128】 投稿者: 猛信かあ。   (ID:0nw6AmEoWu6)
投稿日時:2025年 05月 20日 18:10

>この5年くらいで、AIの翻訳能力がめちゃあがってるの理解できないんだ(汗)あと、数年経てば遜色なくなると思うよ。

あなたが猛信しているAIに聞いてみたよ。

Question
AI翻訳の問題点は?

Answer
AI翻訳の問題点は以下の通りです:
・イレギュラーな翻訳には対応できない。
・文章のニュアンスが国によって異なる。
・深層学習では、学習内容に準じた翻訳を行うため、誤訳が発生する場合がある。生成系AI・翻訳AIは高品質な出力を簡単に得られるため、世界中で急速に利用が進んでいますが、剽窃や著作権侵害、個人情報の収集などの問題点があることも指摘されています。



AI自ら誤訳が発生すると言っているね。
AIが提供する情報は常に正しいとは限らないんだよ。
特に英語学習に関しては、文法やニュアンス、表現の細かな間違いが起きやすい。
AIが添削した解答を鵜呑みにしていると、そのまま誤った知識を吸収し定着させてしまう恐れがあるね。
誰かに指摘されない限り、自力で気が付くのは難しいため特に注意が必要。

AI添削なんかがオススメされててビックリしたよ。さすが匿名掲示板。

まあ、保護者さんやあなたを信じるもよし、私を信じるもよし。

Whichever way you like.

【7674152】 投稿者: 使い方   (ID:77hMhirLd8I)
投稿日時:2025年 05月 20日 19:42

AIの使い方が間違ってるわ(笑)
英語ができたところで、情弱じゃ意味ないって話。

【7674155】 投稿者: 保護者さん   (ID:xbwfCDZ3ZHk)
投稿日時:2025年 05月 20日 19:45

コテハンやめたの?

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー