マルチリンガルを目指せる女子校
高校1or2年生で英検準1級/CEFR B2/TOEFL 80-90レベルを目指す場合の道程
こどもはまだ、小学低学年です。
比較的英語教育に力をいれている私立小学校(小中高一貫校)で毎日何らかの形で英語の授業がありますが、インターナショナルスクールのように何もかも英語漬けではありません。
こどもを将来絶対に海外の大学にいかせたいとか、ネイティブ並みの英語レベルを目指させたいとか、そこまでの熱い思いはありませんが、将来、進路や仕事で何らかの形で英語を必要とする場面に遭遇しても困らないようには導いてあげたく、できれば高校2年生で表題のとおり英検準1級/CEFR B2/TOEFL80-90レベルの英語力がつくことを望んでいます。
現在は基本、学校の授業の復習(listening,writing,reading)をきちんとこなすことと、家庭学習としてタブレット学習を毎日20~30分くらいさせています。また週1回英語教室に通っています。
小学4年生くらいになったら家庭学習で英文法基礎を修得させはじめ、中学1年生くらいまでには高校英文法の基礎を修得するところまでにはしたいとイメージしています。文法の知識が身に着くと同時に、そのレベルに応じた多読も徐々に導入していきたいとは思っています。
英語学習はしばらくの間はinputのほうが大切だと言われているので、当面outputは家庭での発音練習と学校での授業でのoral communicationと週1回の英会話教室くらいになると思います。
しかし、文法や語彙の知識がある程度修得できた際にはどこかのタイミングでは外国人とたくさん英語で会話をしていく練習が必要になり、オンライン英会話を利用することになる気はします。
表題の通りの高2で英検準1級を頑張って対策すれば目指せるレベルにしておくためには、どのタイミングでオンライン英会話を導入するのが適切だと思われますか?
なお、英語のことばっかり書いているので矛盾してみえてしまうかもですが、家庭の教育方針として小学生の間(とくに中学年まで)は英語より国語力をしっかりのばすことに重きを置いています。
決して英語漬けの生活をさせる意図はありません。
また、年齢不相応にやたら早く英検資格を取得しようとも考えていませんし、そもそも英検やTOEFLの認定資格を取得できるかできないかを重視してもいません。目指す英語のレベル感としてわかりやすく伝えるために持ち出したにすぎません。
中学・高校外部受験はしない予定です。
また、こどもは現在英語の学習にきわめて前向きに取り組んでいます。
オンライン英会話を始めるタイミング以外のことでも何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
どの中受模試の偏差値50が高受の偏差値65といっているのか?
たとえば四谷大塚の無料試験、これ受験生全体の偏差値と内部だけの偏差値って開きがあります。
内部だけの偏差値50が高受60くらいならまぁ、そうかもね、と思えますが全国の偏差値50はやっぱり偏差値50くらいですよ。
日能研とサピックスもまた内部偏差値50といっても同じ中受間でも開きがあります。
>たとえば四谷大塚の無料試験、これ受験生全体の偏差値と内部だけの偏差値って開きがあります。
内部だけの偏差値50が高受60くらいならまぁ、そうかもね、と思えますが全国の偏差値50はやっぱり偏差値50くらいですよ。
日能研とサピックスもまた内部偏差値50といっても同じ中受間でも開きがあります。
四谷大塚実施の無料の試験とは全国統一小学生テストを指していると思いますが、これ全国のすべての小学生が受けるテストではなく、希望者が申し込んで受けるものです。受験者数は17000人前後で全国の小学生一学年の2%にも届かない数字。
ある程度腕に覚えのある小学生が受けるわけですから、普通に考えただけでもそれで偏差値50が高校偏差値50なわけがないでしょう。
もちろんこの場合の高校偏差値とは、地域ごとに実施されるような公立中学生向け模試の偏差値です。
高校受験の駿台模試などとは別に考えるべきで、駿台模試偏差値は中受サピックス偏差値と近いといわれています。
そんな事も無いですよ。標本が少ないだけで。
腕に覚えの無い小学生も親が勉強してほしくて申し込んで受験していますよ。
ですから内部と全体との偏差値に開きがでるんです。
そうでなければ内部と全体との偏差値に開きはでません。
ほかの方も書いていますが、全統小は母数が一学年の2%程度に過ぎません。親が勉強して欲しいと行動する時点で、相対的に教育熱心な家庭というフィルターがかかります。高校は約99%が通うのでほぼノンフィルター。母集団のレベルが違い過ぎます。
〈投稿者:相関〉さんの感覚に近いのは、該当学年の全員が受ける、国の「全国学力・学習状況調査」(学テ)と四谷偏差値あたりでは?
両者を比べると、同じ子供でも学テの方がだいぶ高い偏差値が出るはず。全統小の例えは不適切。
例えば日大系などは、四谷だと40台だが、高校受験のV模擬だと60に跳ね上がる。〈投稿者:相関〉さんはそういうことを言っていると思います。
>全国の偏差値50はやっぱり偏差値50くらいですよ。
ちょっと何が言いたいのかわかりません。