芝、やばし (しば、やばし)
松蔭言うよし
5/22にも似たような回文を見た気もしますが、それもまたよし! 吉田松陰も喜んでいることでしょう。
公方よ、城北 (くぼうよじょうほく) --- 城北学園のある板橋には、江戸時代に徳川将軍、特に8代吉宗が鷹狩や鹿狩のためによく訪れました。
本郷、ごんぼ (ほんごう、ごんぼ) --- ばあちゃんがよく言ってました。「ん」のつく野菜は身体に良い、と。「だいこん」、「にんじん」、「れんこん」、「ピーマン」そして「ごんぼ」。
立女いよいよ自立 (りつじよいよいよじりつ) --- なんと、こんな回文ができてしまいました。実際はむしろ逆で、学校として別々の道を歩んできた立教女学院と立教学院はこのところ連携を強めているようです。
ウド使い、広尾ロビー活動 (うどつかい、ひろお、ろびいかつどう) --- 学校法人にとって自校に有利な文教政策を行政に促すロビー活動は大事です。それにしても、そこに使える武器が「ウド」っていうのは渋いなあ。
わてはナウよ、自信四條畷は
四條畷って字面がもうカッコいいですよね。畷と書いて「なわて」と読む。畷というのは「田のあいだの道、あぜ道」のことだそうで。 字面はカッコいいんだけどね、一人称が「わて」っていうのがコテコテですね。それで「ナウ」だと主張されましても。