インターエデュPICKUP
36 コメント 最終更新:

英語教育に強みのある共学校がよいのでは?(渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川等)パート2

【7681249】
スレッド作成者: 202x年受験予定 (ID:Cd67p0yDnoQ)
2025年 06月 13日 11:01

中学受験予定の保護者ですが、皆さんのご意見をお聞きできればと思います。
学校選びに正解はないというのは理解しつつも、調べていくうちに以下のような考えに至り、男子女子問わず、英語教育に強みのある共学校の渋渋、渋幕、広尾学園、都立小石川あたりが6年間通わせるのにベストな学校と思えてなりません。(塾は別学伝統校の合格数を大きく宣伝するところが多く、ギャップを感じています。)

[英語教育]
まだ若くて言語習得力が高く時間的余裕もある中学生の間に耳と口をしっかり鍛えてくれる学校の方が、将来使える英語が身に付き、成績も後で伸びやすく大学受験でワンランク上の大学に受かりやすいのでは。
渋渋や渋幕は話す書くを重視した英語教育に昔から定評があり、広尾は一般コースでも英語授業の半分がネイティブ教員、都立小石川は2回の海外研修やオンライン英会話実施。
[英語以外の教科]
総論として、上記の学校は偏差値がまだ低い時代から教育内容やカリキュラムの優位性を受験生や在校生(評判に影響)に認められた結果、今では人気校に登り詰めてきている。
加えて、都立小石川はSSHの取り組みが魅力的で、広尾も実験環境が充実。またこれらの学校は座学以外の取り組みが多く、東大を始めとした推薦型入試の合格実績も良好(渋渋は東大総合型合格者数のトップ)。
[人間教育]
一般論として、どこの学校でも学校生活や友人関係を通じて子供は勝手に成長するものであるが、それに加えて自調、自立、立志といったものが上記の学校の教育理念に含まれており、総じて自主性を重んじ、グローバル教育やキャリア教育といったものにも力を入れている。
[異性との関わり]
別学のメリットもある一方で、異性理解や異性コミュニケーションの力を高めるためには共学の方が有利では。思春期に異性と隔てられるより、自然な共学環境の方がよさそうに思える。
[自己肯定感・世間体]
一昔前と違い、上記の学校は高偏差値の人気校になっており、本人も胸を張って入学できるのでは。親世代にも御三家を目指すだけが中学受験じゃないという価値観はすでに広まってきている。

皆様のご意見を伺いたく。
異論反論、大歓迎です。ただし個別の学校批判はなるべく避けていただければと思います。
(※前スレの考えに共感していましたが、問題のある投稿がされたせいか書き込めなくなっていたので、加筆してスレ建てさせていただきました。)

【7681253】 投稿者: 古参   (ID:eng6mCy9wog)
投稿日時:2025年 06月 13日 11:20

前スレだと、渋渋に少しでも否定的な書き込みをすると速攻で削除依頼する人がいたので、気をつけたほうがいいね

まあ上にもある通り、個別の学校批判をしないでプラスの情報交換してればいいだけの話かとは思う

【7681334】 投稿者: 推移   (ID:fI8vylaCnmw)
投稿日時:2025年 06月 13日 16:01

伸びてるのはたしか。

東大合格者数
年  2015 2020 2025
渋渋 33  35  50
渋幕 56  74  75
広尾 1   3  18
都小  9   10  16

SAPIX偏差値(渋渋は男/女)
年  2015 2020 2025
渋渋 54/57 58/60 59/63
渋幕 62  65  64
広尾 -  56  57
都小 56  60  60

【7681340】 投稿者: 東大現役率   (ID:SiRxwzSDF9o)
投稿日時:2025年 06月 13日 16:16

首都圏中高一貫 東大現役合格率

    2019→2025
 渋渋 5.0%→20.4%
 渋幕 13.6%→17.3%
小石川 9.6%→10.6%
 広尾 0.7%→5.9%

【7681418】 投稿者: 英語厨?   (ID:w/usojB9.O.)
投稿日時:2025年 06月 13日 19:07

「英語に力を入れている学校」と「東大合格」を紐付けてもね…その観点だけなら大学入試の科目の一つでしかないので英語だけに焦点あてて話すのどうかと思うよ。

「他教科も含めて総合的に頑張った結果」であって「英語だけ」できても意味ないのでは?

極端に言えば、英語ネイティブの海外勢(例えば米軍基地勢)や、インターナショナルスクールに通ってる子が、一般入試で東大に多数合格しているわけじゃない。

パンチ力だけ鍛えても総合格闘技では勝ち抜けないのよ。得意を伸ばしつつ、寝技・関節技・投げ技、キック…色々と対応できないとね。

【7681426】 投稿者: ほかの科目   (ID:jsujq5JrnJI)
投稿日時:2025年 06月 13日 19:42

英語の集団教育を効果的に行うのは簡単ではないため、英語教育が良さそうだと評判の学校はそのほかの科目の教育もたいてい上手くやってるということなんじゃないですかね。
それで大学入試の結果が出て、いい生徒が入学して、という好循環が生まれると、偏差値は上がっていきますね。

【7681429】 投稿者: はっきり言って   (ID:AEkksoPWxr2)
投稿日時:2025年 06月 13日 19:54

中高の教育で大きな差がつくのは英語だけ。
数学は地頭勝負だし、国語は小学校までの読書量の影響が大きく、いずれも中学受験で優秀な子を取れば終わりで、中高の教育力は関係ない。

【7681536】 投稿者: それを言ったら…   (ID:Fx6/f/9Ndjs)
投稿日時:2025年 06月 14日 00:22

創世記はわからんけど、今や地頭が良い生徒が中学受験で集まるんだから、英語うんぬんなんて関係ないのでは?

そもそも「学校の英語教育で素晴らしい点数をとれるようになった」とは言い切れないのでは?予備校の可能性だってあるよね?

御三家だって「その学校の教育が素晴らしいから…」とは言い切れないと思う。「諸先輩にあやかりたい」と優秀な生徒が毎年集まるから実績を保っている可能性が高いのでは?

強いていうと「東大狙うのが当たり前」の学校の雰囲気で、同級生と切磋琢磨できることが重要なのだと思う。それが、難関進学校の共通点だよ。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー