インターエデュPICKUP
6 コメント 最終更新:

組分けができても合不合に弱い子の伸びしろ

【7687866】
スレッド作成者: なすび (ID:uKpK.lpJRH2)
2025年 07月 03日 09:39

Yに通う女子です。
組分けでCをキープしていても、合不合の偏差値が50ほどしかとれません。
当然、登録した志望校の判定も悪くなってしまいます。

こういうお子さんいらっしゃいましたか?
夏で変わるのでしょうか?

個人差なのはわかっていますが、夏前までの合不合悪かったけど、こうなった、
という体験談を教えてくださると嬉しいです。

【7687884】 投稿者: バラード   (ID:lf6Mj4QNleI)
投稿日時:2025年 07月 03日 10:02

偏差値いくつよりも合不合の科目別に答案見て、どこが出来ててどこが出来なかったか、なおかつ歯が立たなかったところは置いといて、出来そうだったのにを、探して解きなおしするのがよいと思います。

夏は時間がどの受験生にも平等にあるので、よく科目分野ごとの計画スケジュール決めて継続していくことが大事だと思います。
小学校指導要領全体眺めて、
特に基礎的部分は必須でおさらいするといいと思います。

また算数の計算、国語の漢字熟語は短時間でも20-30問であっても毎日やるといいと思います。
ミスが減りスピードがつきます。

【7687985】 投稿者: 通行人   (ID:Fwfyj4rPW42)
投稿日時:2025年 07月 03日 17:23

夏休みで「伸びる子もいる。伸びない子もいる」それ以上、表現のしようがないよね。

耳障りの良い話を集めてもすれ主のお子さんに当てはまるとは限らないよ。また、都市伝説級かもしれない「どん底からの成功した話」を集めたとて、スレ主のお子さんに当てはまるとは限らんよね。

普段の様子を見ている塾の先生とかに訊いた方が、匿名掲示板できくより良くない?

【7687999】 投稿者: 危険かも   (ID:UDdndq0YL2s)
投稿日時:2025年 07月 03日 18:47

範囲のある組分けはできて、合不合がいまひとつ、ということは、定着に問題があるのではないでしょうか。

各科目でいわゆる基本問題を取りこぼさなければY58は見えるので、正答率の高い問題を落としているはずです。
四谷の夏期講習のテキストはとても良くできています。8月後半から志望校別のカリキュラムが始まりますが、Y50くらいでしたら、夏季講習テキストの基本問題の穴を潰す(やり直す)ことを優先したほうがいいです。秋から始まる「四科のまとめ」も、夏期講習テキストを焼き直しているようなものですから、実は夏以降ずっと基本の穴埋めをやり続けるんです(超難関目指す子以外は)。

伸びるには伸びるなり、伸びないには伸びないなりの理由があるので、よそのお子さんの例を聞いて気休めにしても意味がないですよ。まずは分析あるのみ、どの科目の何の分野がわかっていないのかまでよく見て、戦略を立てるべしと思います。

【7688052】 投稿者: 学習指導要領   (ID:zdKz85bqvoo)
投稿日時:2025年 07月 03日 21:46

>小学校指導要領全体眺めて、

バラードさんの、原点回帰と言いますか、学習指導要領に返って、というのは正論だと思いますが、実際学習指導要領を読んだことのあるお父様お母様はいらっしゃるのでしょうか?
大体皆さん塾の教材しか見てないんじゃないかと思いますが。

【7688074】 投稿者: なすび   (ID:uKpK.lpJRH2)
投稿日時:2025年 07月 03日 22:42

皆様ありがとうございます。
分析が大事ということですね、塾の先生からも同じように言われました。

結構適当な理解でなんとなくできていたのを、説明できるまで落とし込むことが必要と言われました。

志望校を落とすべきなのか、このままで、対策をしたら何とかなるケースもあるのか、未知の世界なのでお伺いしてみました。

我が子がどうなるかわかりませんが何とかサポートしてみたいと思います。

【7688125】 投稿者: はは   (ID:LTZvCxo.Aro)
投稿日時:2025年 07月 04日 07:24

お母様、ずいぶんのんびりしてらっしゃるように見えます。この夏、お母さまが本気を出して、お子さんのテスト結果や宿題の出来を見て、やるべきことに集中させれば、偏差値3くらいは簡単に上がるんじゃないのかなと思います。言うなれば伸びしろだらけだと思います。

ここまでに受けた合不合の結果票と答案を見比べて、正答率の高い問題からやり直しさせてみてください。やり直してみてもとけない問題は、単元の基本をおさらいすべきなので、夏期講習でその単元の日に、親子でもう一度テキストを復習するなどしたほうがいいです。

今は志望校を下げるとか上げるとかいう時期ではないです。夏休みが終わると全く時間がないです、秋は学校行事も塾も目白押しです。夏休み終わりまでに、すべての単元の基本問題を理解するのが目標です。それ以上に手を広げる必要はなく、やることが多すぎてとっちらかると逆効果です。夏休みは毎日同じリズムで生活し、きちんと睡眠をとらせることも大事です。最後は本人の意欲がものを言いますので、くれぐれも燃え尽きさせないように。

親のマネジメント力はかなりの戦力になりますよ。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー