最終更新:

388
Comment

【1671365】1961年の大学難易度

投稿者: タイムカプセル   (ID:CKiTX1oxCLw) 投稿日時:2010年 03月 25日 08:04

興味深いデータを見つけたのでポストします。

1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
★が私大 ○が公立大

合格者平均点(法/政治/経済/経営・商)
東京大(文Ⅰ=法・経に進振) 222
一橋大(経済学部) 220
一橋大(法学部) 216
一橋大(社会学部) 213
一橋大(商学部) 211
京都大(法学部) 208
横浜国立大(経済学部) 197
京都大(経済学部) 196
神戸大(経営学部) 195
名古屋大(経済学部) 195
慶応義塾大(経済学部) 191★
名古屋大(法学部) 187
神戸大(経済学部) 186
東北大(法学部) 184
大阪大(経済学部) 184
大阪大(法学部) 182
神戸大(法学部) 179
東北大(経済学部) 179
小樽商大 172
滋賀大(経済学部) 171
九州大(経済学部) 170
長崎大(経済学部) 170
九州大(法学部) 169
横浜市立大(商学部) 169○
慶応義塾大(商学部) 167★
関西学院大(経済学部) 166★
慶応義塾大(法学部) 165★
早稲田大(政治経済学部) 163★
大阪市立大(商学部) 163○
広島大(政治経済学部) 162
大阪市立大(法学部) 162○
広島大(政治経済学部) 162
大阪市立大(経済学部) 162○
神戸商科大※現兵庫県立大 162○
北海道大(文類=文系すべてに進振) 161
大分大(経済学部) 160
山口大(経済学部) 160
都立大(法経学部)※現首都大学東京 159○
香川大(経済学部) 158
富山大(経済学部) 156
岡山大(法文学部) 153
和歌山大(経済学部) 153
福島大(経済学部) 151
早稲田大(商学部) 151★
南山大(経済学部) 149★
金沢大(法文学部) 147
早稲田大(法学部) 147★
上智大(経済学部) 143★
同志社大(経済学部) 141★
高崎経済大(経済学部) 135○
熊本大(法文学部) 134
関西学院大(商学部) 134★
上智大(法学部) 133★
関西学院大(法学部) 129★
成蹊大(政治経済学部) 125★
中央大(法学部) 125★
同志社大(商学部) 123★
東北学院大(文経学部) 121★
日本社会事業大 118★
同志社大(法学部) 115★
北九州大学(商学部) 115★
青山学院大(法学部) 111★
学習院大(政治経済学部) 109★
関西大(法学部) 109★
大阪府立大(経済学部) 108
関西学院大(社会学部) 106★
立命館大(法学部) 104★
松山商科大 104★
立教大(法学部) 103★
立教大(社会学部) 97★
明治大(法学部) 89★

http://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.html

所感
全体的に経済学部や商学部が法学部より難しい傾向が読み取れ、高度成長時代の時代を感じる。
国公立
一橋の難易度が京大よりも高い。また横国の難易度も極めて高い。商業系の大学が強かった模様。
神戸大の難易度が非常に高く、昔文系は阪大より神戸と言われていた事を裏付けている。
樽商、滋賀大経済、横市商など戦前名門だった学部が色濃く難関として残っている。
私立
60年代初頭は慶應が早稲田より難関だった模様。早稲田の全盛期は60年代後半以降だろうか。
早慶に迫るレベルで関学が難易度を保っている。かつての関学の栄光が伺える。
上智大が60年代初頭から既に相応の難易度を保っており、この頃から既に上智法>中央法だった模様。
南山大が意外な難易度を誇っていた。謎。
成蹊大がマーチより難易度が高かったのは旧制高等学校時代の名残りか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 49

  1. 【1671646】 投稿者: 景気  (ID:q.044I6i0nA) 投稿日時:2010年 03月 25日 12:24

    景気が良くなると、私大への志望者が増える。そして、首都圏の高校も私大への進学実績で稼ごうと、必修を外してしまったところに、学習指導要領の中身までが減り、景気が悪くなっても、公立中・公立高では、国公立大への進学に対応した授業ができなくなった。。。。

    景気が悪いままだと、日比谷高校のように、公立でも教養主義を貫き、全科目必修でやれる学校でないと、高校生は進学先選びに苦労するだろう。

  2. 【1671726】 投稿者: 2ch  (ID:TAIPihCfqWY) 投稿日時:2010年 03月 25日 13:40

    2chから拾ってきたいいかげんなデータあげるなよ。
    俺の親父も伯父さんも山口高校出身だが、山口大何て山口高校
    の連中はバカにして旧帝、早慶に進んでいたし、早稲田政経>慶應経済>中央法>>>>>>>慶應法と断言していたぞ。実際に二人とも
    慶應蹴って早稲田に進んだし。旺文社?笑

  3. 【1671732】 投稿者: 失礼  (ID:TAIPihCfqWY) 投稿日時:2010年 03月 25日 13:46

    2chではないね。いずれにせよ、馬鹿馬鹿しいが。

  4. 【1671829】 投稿者: え・・・  (ID:T0DhgWcEqYQ) 投稿日時:2010年 03月 25日 15:31

    お父さんとおじさんが1961年の受験って事は66、67歳ぐらいって事になるけど、もしかして失礼さんはかなり年配の方?70年代の偏差値表なら見たことがあるけれどその表だと政経、慶應経済、中央法、慶應法の順番になっていたよ。多分もう少し後の話じゃないかな?
    うちの爺さんがだいたいそのぐらいの年だから後で当時の大学受験の事情を聞いてみるよ。何か分かったらまた書くね。

  5. 【1671881】 投稿者: H2O  (ID:3wyFpkg3jC.) 投稿日時:2010年 03月 25日 16:20

    >逆に言えば慶応と関学以外の私大は全て数学を入試科目から外す事で見かけの難易度を吊り上げていたという事ですね。


     数学を外しての2科目入試ならそうも言えるが、数学を選択しないなら社会で受験しなければいけないからこの理屈は成り立たない。数学受験なら難易度が上がるもんでもない。
     この旺文社模試では、数学が必須の国公立と私大の点数が高くなるのは当たり前。こんなの常識。それとこの時代は偏差値(難易度)はなかったから、この数字はあくまで合格者の平均点ということ。
     せっかく表を貼り付けたのに、その下の解説がエライ恣意的。

    >60年代初頭は慶應が早稲田より難関だった模様。早稲田の全盛期は60年代後半以降だろうか。


     数学受験が必須だった慶應の数字が高くなるのは当然と言えば当然。どっちが難関と言うものでもない。


    >早慶に迫るレベルで関学が難易度を保っている。かつての関学の栄光が伺える。


     数字が高いのは経済だけ。商・法・社はこの表では低空飛行。商学部も数学は必須だったはずなのに同志社経済に負けているね。
     

  6. 【1672120】 投稿者: おやおや  (ID:7kwZsScoCT2) 投稿日時:2010年 03月 25日 20:22

    19世紀から1990年まで早稲田>慶應だったというのが全くの嘘とばれて必死な早稲田関係者がいらっしゃるようで…早稲田政経と早稲田商は数学選択可だったはずですが、ひとたび数学の実力を問われるとこの程度だったということでしょう。


    ちなみに1961年とはややずれますが、慶應経済は1960年代後半の入試科目は信じられないぐらいの重量入試でした。
    1次試験:英数小論文
    2次試験国数英社

    しかしこれも偏差値が無かったからこそ出来たこと。偏差値が台頭してきた70年代になると慶應経済は英数社、英数小論といった感じになりましたが、逆に1973年に慶應法学部が国英社(国語の代わりに数学選択可)→国数英社小論文面接という重量入試に変更してしまい、1973~1980年まで偏差値は暴落しました。

  7. 【1672299】 投稿者: 聞いてきた  (ID:T0DhgWcEqYQ) 投稿日時:2010年 03月 25日 22:38

    爺ちゃん(東大卒)に1960年頃の当時の話を少し聞いてきたよ。歴史の授業の宿題なのかとか聞かれたw
    あまりよく覚えていないけどって前置きしていたから記憶違いがありそうだけど兎に角聞いたこと箇条書きにしとくよ。

    ①当時は国立は一期校、二期校時代で一期校を第一志望にして二期校を第二志望にするのが普通だったそう。
    ②私立は第三志望以降だったので今よりレベルが下がった。
    ③慶應の経済は確かに別格だったらしい。爺ちゃんの高校ではそこだけは私立でも行って許される雰囲気があったって。早稲田政経も人気があったらしいけど、慶應経済ほどではなかったらしい。
    ④慶應と早稲田は学生のタイプが違って、慶應は学生の大半が東京近辺、早稲田は学生の大半が地方からという感じだったらしい。だから東京人はあまり早稲田を選ばず、地方から来る人はあまり慶應を選ばなかったって言ってた。お互い嫌い合っている感じで今より東京と地方の対立意識が強かったらしい。田中角栄の日本列島改造論以降に変わったって言っていた。
    ⑤慶應と早稲田どっちが難しかったかと聞いたら、たぶん慶應じゃないかって言っていた。理由は数学が受験科目にあったからだそう。数学で受験しないと女子学生みたいだと馬鹿にされる風潮があったらしい。女子大は数学受験しなくても入れたのが理由だって。だから男子は苦手でも馬鹿にされるのが嫌で数学は必死で勉強した人が多かったらしいよ。昔の人はやっぱり偉いね。
    ⑥早慶以外の私大がだめだったのは事実だそう。例外で女子は津田塾や東京女子、日本女子に行くのがブランドだったそう。爺ちゃんの初恋の人が日本女子大に行ったらしいw
    ⑦中央法が当時凄かったかどうか聞いたら難易度は易しかったが大学入ってからのがり勉で司法試験に受かる人は多かったってさ。司法試験は当時の東大生は興味がある人が少なくてあまり受けなかったって言っていた。中央法の方が慶應法より格上だったかって聞いたら、それは無かったと思うって言ってた。慶應経済と早稲田政経以外の学部は空気だったらしいけど、早慶>>>その他私大というぐらい私大では圧倒的な2強だったらしい。ただし夜間学部もあった時代だから早慶の夜間に行くなら他の私立大の昼間学部に行くのが普通だったらしいよ。
    ⑧他の私立大の事は良く知らないって言っていた。

  8. 【1672437】 投稿者: 上で  (ID:TAIPihCfqWY) 投稿日時:2010年 03月 26日 00:22

    けちつけた者だが伯父と親父の話は昭和40年代前半。だが、上でおやおやとかいう者が、
    重量入試と慶應のことを評しているが、親父いわく、重量入試なんていうほど大袈裟なもの
    ではなかったとのこと。

    >早稲田政経と早稲田商は数学選択可だったはずですが、ひとたび数学の実力を問われるとこの程度
    >だったということでしょう。

    全くを持って意味不明。多くが数学を選択していないのに、何故こうなるの?ちなみに今年、
    慶應の理工と経済の入試で試験監督をやらされた。ちらっとしか見ていないが経済学部については、
    実にオーソドックスな問題で、相変わらず一橋あたりの格好の滑り止めだな、と思ったよ。

    いずれにせよ、長年の偏差値における不遇で、偏差値つり上げのために、慶應は、特に法学部、
    その他の学部の一定数の定員について、軽量入試を編み出したんですね。よく分かりました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す