最終更新:

388
Comment

【1671365】1961年の大学難易度

投稿者: タイムカプセル   (ID:CKiTX1oxCLw) 投稿日時:2010年 03月 25日 08:04

興味深いデータを見つけたのでポストします。

1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
★が私大 ○が公立大

合格者平均点(法/政治/経済/経営・商)
東京大(文Ⅰ=法・経に進振) 222
一橋大(経済学部) 220
一橋大(法学部) 216
一橋大(社会学部) 213
一橋大(商学部) 211
京都大(法学部) 208
横浜国立大(経済学部) 197
京都大(経済学部) 196
神戸大(経営学部) 195
名古屋大(経済学部) 195
慶応義塾大(経済学部) 191★
名古屋大(法学部) 187
神戸大(経済学部) 186
東北大(法学部) 184
大阪大(経済学部) 184
大阪大(法学部) 182
神戸大(法学部) 179
東北大(経済学部) 179
小樽商大 172
滋賀大(経済学部) 171
九州大(経済学部) 170
長崎大(経済学部) 170
九州大(法学部) 169
横浜市立大(商学部) 169○
慶応義塾大(商学部) 167★
関西学院大(経済学部) 166★
慶応義塾大(法学部) 165★
早稲田大(政治経済学部) 163★
大阪市立大(商学部) 163○
広島大(政治経済学部) 162
大阪市立大(法学部) 162○
広島大(政治経済学部) 162
大阪市立大(経済学部) 162○
神戸商科大※現兵庫県立大 162○
北海道大(文類=文系すべてに進振) 161
大分大(経済学部) 160
山口大(経済学部) 160
都立大(法経学部)※現首都大学東京 159○
香川大(経済学部) 158
富山大(経済学部) 156
岡山大(法文学部) 153
和歌山大(経済学部) 153
福島大(経済学部) 151
早稲田大(商学部) 151★
南山大(経済学部) 149★
金沢大(法文学部) 147
早稲田大(法学部) 147★
上智大(経済学部) 143★
同志社大(経済学部) 141★
高崎経済大(経済学部) 135○
熊本大(法文学部) 134
関西学院大(商学部) 134★
上智大(法学部) 133★
関西学院大(法学部) 129★
成蹊大(政治経済学部) 125★
中央大(法学部) 125★
同志社大(商学部) 123★
東北学院大(文経学部) 121★
日本社会事業大 118★
同志社大(法学部) 115★
北九州大学(商学部) 115★
青山学院大(法学部) 111★
学習院大(政治経済学部) 109★
関西大(法学部) 109★
大阪府立大(経済学部) 108
関西学院大(社会学部) 106★
立命館大(法学部) 104★
松山商科大 104★
立教大(法学部) 103★
立教大(社会学部) 97★
明治大(法学部) 89★

http://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.html

所感
全体的に経済学部や商学部が法学部より難しい傾向が読み取れ、高度成長時代の時代を感じる。
国公立
一橋の難易度が京大よりも高い。また横国の難易度も極めて高い。商業系の大学が強かった模様。
神戸大の難易度が非常に高く、昔文系は阪大より神戸と言われていた事を裏付けている。
樽商、滋賀大経済、横市商など戦前名門だった学部が色濃く難関として残っている。
私立
60年代初頭は慶應が早稲田より難関だった模様。早稲田の全盛期は60年代後半以降だろうか。
早慶に迫るレベルで関学が難易度を保っている。かつての関学の栄光が伺える。
上智大が60年代初頭から既に相応の難易度を保っており、この頃から既に上智法>中央法だった模様。
南山大が意外な難易度を誇っていた。謎。
成蹊大がマーチより難易度が高かったのは旧制高等学校時代の名残りか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 31 / 49

  1. 【4489764】 投稿者: 大学ルーツの比較  (ID:8fPEnOVTQ5c) 投稿日時:2017年 03月 11日 07:41

    立命館のルーツは

    そこらへんの金持ちのための英語塾や寺子屋もどきとは違います





    京都帝国大学初代総長木下広次(10年間在籍)は東大の弱点を相当修正し

    新たな挑戦に取り組みましたが

    それでも地元等の熱心な声に充分にこたえることができませんでした

    そこで一高 東大教員時代の自分の優秀な教え子であった中川小十郎
    (京都帝国大学初代事務トップ)

    にいろいろ相談した結果 できたのが立命館の前身

    西園寺主義による木下先生流の中川小十郎(京都帝国大学事務トップ兼任)の取り組みは

    当時 画期的で先進的近代的なものでした

    もう最初から帝大方式であった



    西園寺自身 国政のいそがしさ 体調 格式・プライド等から

    私学のほうまで手がけることはとてもできませんでしたが

    東京で早慶がすき放題してるのを苦々しく思ってました

    同様に同志社の新島と慶応福沢は大変仲が悪かった



    中川は西園寺実弟等のアドバイス(教授の独自採用)に最後まで

    抵抗し自分が認めた京都帝大の先生と一般人の参画にこだわった



    今後の中川家史料の分析に期待しましょう

  2. 【4489918】 投稿者: それは同志社があったから。  (ID:AO5j14UbSZk) 投稿日時:2017年 03月 11日 09:52

    京都で立命館がぱっとしない理由。

    それは同志社があったからです。
    創立当初から同志社は全国の注目を集めていました。当時から「亜米利加帰りの教育者」新島襄は、まさに他に例のない教育者で、のち早稲田を創立することとなる大隈重信も、同志社創立時には「新島君の事業に協力してやってほしい。」とエールを送っています。

    慶応義塾の福澤と、同志社の新島は仲が悪かったというのも事実と異なります。
    明治初期は、私立学校の力は弱く、お互いに協力してやっていこうという雰囲気でした。
    ただ、同志社は東京から遠く、東海道に鉄道もなかった時代に、連絡が取りにくかったというのはありますが。

    京都には、京都帝大と私学は同志社があったため、西園寺ももうこれ以上私学を増やす必要はないと考えたのでしょう。
    彼の召使みたいな立場にあった中川小十郎という人物が、立命館の名前を引き継いで学校を作りましたが、先行する同志社には今に至るまで追いつけていない。

    これが正しい歴史です。

  3. 【4490774】 投稿者: 立命館は305 同志社にっぱち  (ID:9GgwfadyxGc) 投稿日時:2017年 03月 11日 18:28

    結局結論は京大史は百年史であってもいつであっても

    創立当初の史料が焼失で・・・ということになってるけど

    出したくないというのもあるんですよ

    立命館史とまったく同じになっちゃうからね

    立命館にとっては京大が兄弟以上の関係にあるわけです




    木下 京都帝国大学初代総長・中川 京都帝国大学初代事務トップが

    文部省・東大人脈を駆使して集めた最高の教授陣(京都帝国大学教授)


    立命館教員についても中川はぎりぎりさいごまで帝大教授にこだわった

    中川が京大・立命館両方を自分の学校と見ていた好事例です


    木下からは立命館前身と 同心一体 でやろうと懇願され

    立命館をもし解散したときは所有財産を京大に寄付しますといった取り決めまでしている




    投稿者: それは同志社があったから。さんへ



    毎回毎回あなたはいつも

     まな板の鯉 になるんだよねえ

    もしかしてアンチ同志社の方ですか

    いつも便所の落書きレベルで一度出たらもうしばらく出てこないよね

    同志社1強さんですか

    岡山の出版社から出てる 3偉人なんとか といった同志社関係者が

    出してるヨイショ本しか読んだ事ないのか

    あれはほんと質の悪いステマ戦略ですね  



    もっともっと真摯に歴史を学ぼう







    単純に中川と新島の実績を比較したら一目瞭然ですよ

    住んでた世界も実績もスケールが違うぞお







    ・教育界 

    京大・立命館だけじゃない

    女子教育や貧困層対策等を先進的に推進したし

    同グループの叔父の謙二郎はお茶大や東北大に関係す




    ・官界
    ・政界

    文部省では異例の大抜擢続く

    文官官僚トップまで登り詰めて台湾銀行頭取

    貴族院議員

    京都市長にも決まるが固辞





    ・財界

    会社再建でも実績

    経済にも強く資源等に関しては非凡な才があったらしい



    ・その他

    さらには夏目漱石の大親友してたくらいの文学的才能も持っていた

    あの白川静大先生も新聞等でその才能を絶賛されている




    超がいくつもつくほどのスーパースターの中川小十郎と

    寄付の活動くらいしかイメージのない人物を一緒にだすなよ






    》創立当初から同志社は全国の注目を集めていました。当時から「亜米利加帰りの教育者」新島襄は、


    それでなんで にっぱち (先生2人に学生が8)なんだよ

    覚え易いよなあ にっぱち 絶対忘れないよ

    ちなみに立命館の前身は開校時 学生数 305人でスタート







    》慶応義塾の福澤と、同志社の新島は仲が悪かったというのも事実と異なります。


    えっ こんなことも知らないの

    新島本人が何度も言ってるしどの本にも出てくるだろう

    福沢も立命館の中川と同じで超スーパースターなんだよ

    通訳も翻訳も・・・経済活動でもプレーヤーも審判も記録係も大会役員も

    すべて限られた人がやってる時代であった

    やりたい放題 それに新島は反発したようだ その点では西園寺と一緒だ



    》西園寺ももうこれ以上私学を増やす必要はないと考えたのでしょう


    西園寺の教育理念は

    能力と意欲のある人には国として教育の機会を与えるべき

    自由主義・国際主義 女子教育と科学重視



    今日の立命館UBCプログラムなどにズバリ合致する




    戦後のマッカーサー主義をうまく乗り越え再び私学3強に復活す

  4. 【4491642】 投稿者: 立チャン必死 w  (ID:ofn6jXeLMUU) 投稿日時:2017年 03月 12日 09:58

    一日中スレにへばり付いて、立命の宣伝に明け暮れる生活って虚しくない?

    立命がそんな素晴らしい大学ならどうして同志社とのW合格で100%同志社が選ばれるの?自分勝手のマスコミ陰謀説はいいからね。対関大は信用するが、対同志社は陰謀はお笑いだから。

    それにしても3万近い立命の合格者数は凄まじいね。これで入学者は8000人だろう。70%に蹴られる大学って何。

  5. 【4491691】 投稿者: 関学のルーツは  (ID:KokgGuB.vdM) 投稿日時:2017年 03月 12日 10:28

    どうなったのー

  6. 【4492094】 投稿者: それは同志社があったから。  (ID:oKYXVdnUTGM) 投稿日時:2017年 03月 12日 14:22

    京都での同志社の立ち位置の話をすると、やはりと言うか立命館の人はパニックになりますねw

    同志社の創立者、新島襄が明治初期の代表的教育者だったことは、日本史の教科書にも載っています。
    当時は同志社創立の寄付金もかなり集まって、新島は妻の八重とともに、その頃は珍しかった二階建ての洋館まで建てています。
    ま、今なら公私混同でしょうかねw

    立命館の中川小十郎が西園寺の召使だったことは、これも大学史に詳しい人なら誰でも知っていること。
    召使が作った学校だったから、立命館は同志社よりワンランク下の学校とみなされ、それが今でも続いているのですよ。

  7. 【4495862】 投稿者: なるほど  (ID:C.24NkzNapo) 投稿日時:2017年 03月 14日 17:56

    慶應の経済と関学の経済は数学必須の4科目入試。
    難しいはずだ。

  8. 【4495865】 投稿者: なるほど  (ID:C.24NkzNapo) 投稿日時:2017年 03月 14日 17:57

    この時代も立命館は低レベルだったんだね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す