最終更新:

388
Comment

【1671365】1961年の大学難易度

投稿者: タイムカプセル   (ID:CKiTX1oxCLw) 投稿日時:2010年 03月 25日 08:04

興味深いデータを見つけたのでポストします。

1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
★が私大 ○が公立大

合格者平均点(法/政治/経済/経営・商)
東京大(文Ⅰ=法・経に進振) 222
一橋大(経済学部) 220
一橋大(法学部) 216
一橋大(社会学部) 213
一橋大(商学部) 211
京都大(法学部) 208
横浜国立大(経済学部) 197
京都大(経済学部) 196
神戸大(経営学部) 195
名古屋大(経済学部) 195
慶応義塾大(経済学部) 191★
名古屋大(法学部) 187
神戸大(経済学部) 186
東北大(法学部) 184
大阪大(経済学部) 184
大阪大(法学部) 182
神戸大(法学部) 179
東北大(経済学部) 179
小樽商大 172
滋賀大(経済学部) 171
九州大(経済学部) 170
長崎大(経済学部) 170
九州大(法学部) 169
横浜市立大(商学部) 169○
慶応義塾大(商学部) 167★
関西学院大(経済学部) 166★
慶応義塾大(法学部) 165★
早稲田大(政治経済学部) 163★
大阪市立大(商学部) 163○
広島大(政治経済学部) 162
大阪市立大(法学部) 162○
広島大(政治経済学部) 162
大阪市立大(経済学部) 162○
神戸商科大※現兵庫県立大 162○
北海道大(文類=文系すべてに進振) 161
大分大(経済学部) 160
山口大(経済学部) 160
都立大(法経学部)※現首都大学東京 159○
香川大(経済学部) 158
富山大(経済学部) 156
岡山大(法文学部) 153
和歌山大(経済学部) 153
福島大(経済学部) 151
早稲田大(商学部) 151★
南山大(経済学部) 149★
金沢大(法文学部) 147
早稲田大(法学部) 147★
上智大(経済学部) 143★
同志社大(経済学部) 141★
高崎経済大(経済学部) 135○
熊本大(法文学部) 134
関西学院大(商学部) 134★
上智大(法学部) 133★
関西学院大(法学部) 129★
成蹊大(政治経済学部) 125★
中央大(法学部) 125★
同志社大(商学部) 123★
東北学院大(文経学部) 121★
日本社会事業大 118★
同志社大(法学部) 115★
北九州大学(商学部) 115★
青山学院大(法学部) 111★
学習院大(政治経済学部) 109★
関西大(法学部) 109★
大阪府立大(経済学部) 108
関西学院大(社会学部) 106★
立命館大(法学部) 104★
松山商科大 104★
立教大(法学部) 103★
立教大(社会学部) 97★
明治大(法学部) 89★

http://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.html

所感
全体的に経済学部や商学部が法学部より難しい傾向が読み取れ、高度成長時代の時代を感じる。
国公立
一橋の難易度が京大よりも高い。また横国の難易度も極めて高い。商業系の大学が強かった模様。
神戸大の難易度が非常に高く、昔文系は阪大より神戸と言われていた事を裏付けている。
樽商、滋賀大経済、横市商など戦前名門だった学部が色濃く難関として残っている。
私立
60年代初頭は慶應が早稲田より難関だった模様。早稲田の全盛期は60年代後半以降だろうか。
早慶に迫るレベルで関学が難易度を保っている。かつての関学の栄光が伺える。
上智大が60年代初頭から既に相応の難易度を保っており、この頃から既に上智法>中央法だった模様。
南山大が意外な難易度を誇っていた。謎。
成蹊大がマーチより難易度が高かったのは旧制高等学校時代の名残りか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 32 / 49

  1. 【4495908】 投稿者: 中国進出に出遅れたアメリカ  (ID:IG2ZpJnnkZ.) 投稿日時:2017年 03月 14日 18:30

    関学のルーツも調査中です

    ワシントンの某博物館やアメリカ南部の協会等で見聞きしたことを

    ヒントに上海に調査を依頼しましたが

    残念な結果でした

    知名度も実績もないようですね

    この請求書はどこに送ったらいいでしょうか

  2. 【4496909】 投稿者: 受験動向  (ID:OPzJCeEafiY) 投稿日時:2017年 03月 15日 12:03

    受験生の評価は

    同志社 関学>>>立命館 関大

    同志社 関学のすべり止めが立命館 関大となってるみたい。

    関関同立は二極分化しているよ。

  3. 【4497391】 投稿者: 立命館のルーツ  (ID:Y.Fc1bucgGY) 投稿日時:2017年 03月 15日 18:42

    西園寺・中川グループは

    日本の近代化に多方面で多大な貢献を果たしました


    立命館創立当時の3人の非常に濃いい関係をご覧ください

    異例の海外長期滞在を経験した西園寺公望と

    木下広次はパリ留学が4年間ダブったんです

    その後 木下は一高 東大時代の優秀な教え子中川小十郎を

    文部省に入れることに成功しました

    大学時代からアメリカの経済書などを翻訳したり

    女子教育の大切さに関する論文も発表してたので

    勧誘にも力が入りました


    (中川小十郎ミニ年表)

    1893年

    東大法卒 文部省入省

    木下 文部省局長に昇格


    95

    西園寺文部大臣秘書官


    97

    京都帝国大学初代事務トップ

    木下京都帝国大学初代総長


    98

    西園寺文部大臣秘書官


    1900

    立命館前身創立



    03

    京都帝国大学事務トップ(木下総長時代)


    06

    西園寺総理大臣秘書官

  4. 【4498775】 投稿者: WW  (ID:4diSvwV8E9g) 投稿日時:2017年 03月 16日 18:40

    慶應経済 関学経済 早稲田政経が出世御三家と言われていたわけだ。

  5. 【4499012】 投稿者: 関学だけ知りませんでした  (ID:X32WeyvtsV6) 投稿日時:2017年 03月 16日 21:22

    後の2学部は友達がいっぱい入ってますけど

    突然御三家といわれても・・・

    関学の説明が必要でしょう

    ルーツは何ですか

  6. 【4501119】 投稿者: 大学が本気出せば  (ID:qGmsekq242Y) 投稿日時:2017年 03月 18日 14:10

    すぐにわかることなんだが

    やらないよね

    支援してくれた銀行などもヒントです


    こういうところをさらっと学ぶのが

    同志社GCとか関学で

    深く追求するのが立命館国際関係学部だ



    2017/03/18 日本経済新聞 朝刊 31ページ

    アメリカと中国、
    現実主義の「共生」関係長く―

    松尾文夫著(読書)

     建国まもないアメリカが1784年、

    商船「中国皇后号」をニューヨークから広東に送り出し、

    中国との貿易に乗り出してから、230有余年。

    今や世界で最も重要な2国間関係に発展した歴史を、

    ベテラン・ジャーナリストが現地取材を交えながら探究する。

    中国で育ち、

    東京、福井で米軍の空襲に晒(さら)された著者の原体験が

    全体の議論とトーンに投影されていることは、
    本書の大きな特徴であろう。
     



    著者はアメリカの対中政策に、
    民主主義へのこだわりに満ちた理想主義と、

    実利を求める現実主義の二面性を指摘する。




    すなわちアメリカは多くの宣教師を派遣し、




    留学生を受け入れ、




    大学・病院を建立するなど、




    中国の近代化を助けながら、



    その一方で貿易を追求し、




    じきに英国の阿片(アヘン)貿易の尻馬に乗って莫大な利益を収めた。
     

    さらにアメリカは大量の中国人労働者を大陸横断鉄道の建設で酷使しながら、
    後に中国系移民を排斥した。
    しかし著者によると、
    中国はアメリカに敬意を込めた態度をとり、
    英など他の欧州諸国とは異なる存在と見ていた。
    現代中国を建国した毛沢東は思想形成、
    政治活動にあたり多彩なアメリカ人との接点を得ており、
    例えば哲学者ジョン・デューイのプラグマティズムの影響を受け、
    ジャーナリストのエドガー・スノーを活用して対外発信を試みた。
    著者は、毛とアメリカとの「赤い糸」を強調する。
     
    著者は米中関係を短い時期を除き基本的に



    「共生」の歴史であったと捉え、

    とくにアメリカの現実主義の伝統を忘れてはならないと説く。
    名うての反共主義者であったニクソン大統領は
    キッシンジャー補佐官とともに1970年代はじめ、
    ベトナム戦争に疲弊したアメリカの苦境を打開するために、
    同盟国である日本の立場を犠牲にして、
    激しく敵対していた中国との和解に踏み切ったのである。

    米中両国は現在、
    安全保障、通商をめぐり厳しい対立関係にあるが、
    その歴史には確かにしたたかな
    「共生」の原理が働いており、
    少なくとも日米関係が及ばないほど長く、
    そして深い内情がある。



    トランプ政権の徹底した実利志向、



    そしてキッシンジャーが新政権で外交指南役を果たしている様子に、


    われわれは充分(じゅうぶん)留意する必要があろう。


    《評》立教大学教授佐々木 卓也

    (岩波書店・3000円)


     まつお・ふみお 33年東京生まれ。学習院大卒。
    共同通信でワシントン支局長などを歴任。
    著書に『銃を持つ民主主義』など。




  7. 【4501308】 投稿者: 落ち目の関学は辛い  (ID:8CXEOh0WwMw) 投稿日時:2017年 03月 18日 16:44

    55年も前の偏差値を頼りにするしかないって、落ち目の大学は悲しいね。
    このペースで落ち続けると、30年もすれば淘汰されちゃうね。

  8. 【4515547】 投稿者: さすが関学  (ID:HGbEbCpjbbw) 投稿日時:2017年 03月 29日 10:04

    今年の就活生人気NO1企業はANA(オールニッポンエアウェイズ)
    2位JAL
    3位資生堂
    4位オリエンタルランド
    5位JTB
    6位花王
    7位伊藤忠商事。
    (ANA 2016春就職者関西編)
    関学20人>同志社15人>立命館14人>関大10人>京産大9人>京大4人甲南大4人京女大4人>阪大、神大2人

    さすが関学やね。

    予想通り電通は44位に大凋落。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す