最終更新:

606
Comment

【3709670】日本の私学の現在

投稿者: 私学なら   (ID:wSmK7v7Ytos) 投稿日時:2015年 04月 10日 09:19

以前と違い大学のイメージや難易度も大きく変化しました。
昔なら早稲田>慶応≧上智=同志社=関学>学習院=立教=明治>青学=中央=立命館>法政=関大
今や
慶応>早稲田>上智>同志社=立教=明治>立命館=学習院=青学>関学=中央>関大=法政
です。
これからは早慶上智と他大学の差は開く一方ですかね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 58 / 76

  1. 【4840440】 投稿者: 早慶立命館・格の違い  (ID:NI1SL9i51OU) 投稿日時:2018年 01月 18日 06:43

    自由に選べていいですね


    芥川さん直木さんの自由の大学にいくのか



    それとも

    オーソライズ3要件(日本政府・海外有力大学・世界ランキング)充足の大学なのか



    それとは正反対の『 日本のW合格 』をどうやってインドの高校生に説明するのか

    これは難問ですよ

  2. 【4840907】 投稿者: 大爆笑  (ID:IML./GFo0fw) 投稿日時:2018年 01月 18日 13:40

    W合格をなんでインドの高校生に説明する必要があるんだ。立命館は日本では駄目だから、インドの高校生にターゲットを絞ってるのか?惚けたこと書くなよ。

  3. 【4841160】 投稿者: 話題の  (ID:EGlEiBtK0IQ) 投稿日時:2018年 01月 18日 17:22

    今ニュースで話題のカヌー選手鈴木なんちゃらは違法薬物をライバル選手に飲ませて失格させようとした。卑怯極まりない人物です。

    立命館大学カヌー部出身。

    こんなOBがいるから立命館はダメなんだよな。

  4. 【4841173】 投稿者: 西の名門・関西学院  (ID:EGlEiBtK0IQ) 投稿日時:2018年 01月 18日 17:36

    文豪・稲垣足穂は関学出身。
    「お吟さま」で芥川賞をとった今東光も関学普通部中退。
    日本の大作曲家・山田耕筰も関学出身。(旧制関学中→東京芸大)
    聖路加国際病院名誉院長・理事長日野原重明。(旧制関学中→三高→京都帝大医学部)
    SM文学の鬼才・団鬼六。原田マハ(楽園のキャンバス)。最相葉月(絶対音感)

    実にバラエティにとんでますね。

  5. 【4841593】 投稿者: 大爆笑  (ID:XSHyWf.TbnQ) 投稿日時:2018年 01月 18日 22:27

    稲垣足穂が文豪なら大半の作家が文豪だな。

    中学や中退ばかりで大卒はいなのか。

  6. 【4842269】 投稿者: 早慶立命館・格の違い  (ID:LEzEoQeiPFU) 投稿日時:2018年 01月 19日 13:12

    投稿者: 大爆笑 (ID:IML./GFo0fw)  投稿日時:18年 01月 18日 13:40


    W合格をなんでインドの高校生に説明する必要があるんだ。立命館は日本では駄目だから、インドの高校生にターゲットを絞ってるのか?惚けたこと書くなよ。






    同志社関係者へ

    同志社校友会会長がなんておっしゃてるんだ

    短絡的で論理思考力はゼロだな




  7. 【4842295】 投稿者: で…  (ID:Fr7p1PMZ4Vc) 投稿日時:2018年 01月 19日 13:42

    同志社校友会会長は何て言ってんだ?

  8. 【4843143】 投稿者: 早慶立命館・格の違い  (ID:EkPtnbHiwIY) 投稿日時:2018年 01月 20日 07:25

    格の違いの根拠をしっかり明示してるのに

    それをまったく無視して

    いんちきW合格に・・・貶しですか

    しっかり反論できるんならどんどんご提供ください









    米・豪の大学と学部教育、4年一貫でリーダー育成――市川正人・立命館大学副学長(教育)

    2017/11/20 日本経済新聞 朝刊






    全授業 英語で実施 大学連携のモデルに
     立命館大学が米・豪の大学と共同で、英語による学士課程教育を行う新学部や新学科を発足させる。市川正人副学長に新プログラムの狙いや課題を寄稿してもらった。
     グローバル化が進展する中で、それにどう対応するかが、わが国の大学教育にとって大きな課題となっている。立命館大学も文部科学省のSGU(スーパーグローバル大学創成支援事業)に採択され、吉田美喜夫学長を本部長とするグローバル・イニシアティブ推進本部を設置して、全学を挙げて教育のグローバル化対応を進めている。
     取り組みは多岐に及び、100を超す留学プログラムによる学生の海外の大学への送り出し、年間3千人以上の留学生の受け入れ、英語による授業の増加、英語のみによって卒業・修了できるコースの増設などを進めるだけでなく、海外の大学と連携した様々なプログラムを実施している。
    □ □ □
     そうしたプログラムのうち、日本の大学教育全体の最先端を切り開く新たな取り組みが、アメリカン大学とのジョイント・ディグリー(JD)・プログラムと、オーストラリア国立大学(ANU)との共同学位プログラムである。
     JDとは、異なる大学が共通の教育目標の下、共同で開発した教育プログラムを提供し、共同の学位を授与するものである。立命館大学国際関係学部は来年4月、アメリカン大学国際関係学部(ワシントンDC)とのJDプログラムである「アメリカン大学・立命館大学国際連携学科」を開設する。これは学士課程でのJDとして日本初、さらに日米初の試みである。
     このアメリカン大学・立命館大学国際連携学科は各学年、立命館大学から学習を始める20人と、アメリカン大学から学習を始める5人の計25人からなる。いずれの学生も、体系的で洗練された4年間一貫プログラムの下で、「グローバル国際関係学」を立命館大学、アメリカン大学でそれぞれ2年間学ぶことになっている。
     さらに、オーストラリア国立大学と進めていたRU―ANU共同学位プログラム設立の協議もまとまり、10月初めに両大学の学長がプログラムの設立・運営に関する協定に署名した。
     この構想は、2019年4月に立命館大学の大阪いばらきキャンパスに「グローバル教養学部」を開設することを目指すものである。学生数は各学年100人で、うち90人は立命館大学から学習を始め、3年次にANUのアジア太平洋学群に留学してアジア太平洋学を学習するほか、2年次、4年次にもANUから派遣される教員の授業を立命館大学で受講することになっている。
     このプログラムの特徴は、JDではなく両大学がそれぞれ学位を授与するデュアル・ディグリーであり、2つの学位の相乗による体系的な学びを提供する点にある。
     国際関係学部のJDプログラムもRU―ANU共同学位プログラムも、国際関係学で全米屈指のアメリカン大学国際関係学部や、世界大学ランキング20位台のトップ大学であるANUと共同で開発したカリキュラムの下、英語による極めて高いレベルの内容の教育を、チュータリングも取り入れた丁寧な方法で学生に提供するものである。
     私たちは、この2つのプログラムから世界的にリーダーとして活躍する人材が巣立つことを期待している。さらに、そこでの教育経験が大学全体に波及し、立命館大学全体のグローバル化、教育の質の向上につながっていくことこそが、こうした先端的プログラムの意義であると考えている。
    □ □ □
     しかし、国際関係学部のJDプログラムやRU―ANU共同学位プログラムのような先端的なプログラムの実施には課題も多い。
     例えば、全ての授業が英語でなされるので、それを受講できるだけの英語力が学生には必要である。グローバル教養学部では国内学生の場合、入学時にTOEFL―iBT68点相当、2年次からANUの授業を受講するためにはTOEFL―iBT80点相当の英語力が求められる。
     日本より学費が高い国の大学と共同で学部教育を行おうとすれば当然、授業料は日本の大学の通常の授業料に比べて格段に高額になる。そうすると、はたしてこれだけの学費を支払える資力があるとともに、高い英語力を有する学生が日本にどれほどいるのかが問題となろう。
     そこで、私たちは詳細なニーズ調査を実施し、それを踏まえて新学部、新学科の規模や学生構成(国内学生と留学生の比率)を検討した。スーパーグローバルハイスクール(SGH)に指定された附属高校3校との連携も強化してきている。
     ほかにも、共同でプログラムを実施する大学との連携のあり方、財政構造、奨学金などプログラムを具体化していくための課題は多々ある。しかし、国際関係学部のJDプログラム、RU―ANU共同学位プログラムは、海外の大学との連携について先駆的なモデルを示すものであり、困難な諸課題に取り組み解決策を探っていく価値が十分あると思われる。
    ポイント
    高額な学費負担
    奨学金の充実を
     立命館大学が米豪の大学と共同でつくる新学部・新学科は、互いのキャンパスに学生を派遣し合い、共同で開発したプログラムに基づき教育を行う野心的な取り組みだ。
     成功すれば、海外大学との連携が増え、日本の大学のグローバル化に貢献すると期待される。
     ただ、市川氏も指摘するように、これだけの高額の学費と高度な英語力に堪えられる高校生がどれだけ育っているのか、懸念も残る。大学のグローバル化には、高校までの教育のグローバル化と奨学資金制度の充実が欠かせないのである。(横)
    【表】立命館大学-オーストラリア国立大学共同学位プログラム  
    (立命館に4月入学の場合)  
    立命館(グローバル教養学) ANU(アジア太平洋学) 
    グローバルな視点で問題発見・問題解決をリードする人材  
    キャンパス  ↑ 
    4年次 立命館 キャップストーン 
      4年間の学修のまとめ 
      ↑ 
    3年次〓2年次 ANU〓立命館 (1)文化研究・地域研究 
      (2)歴史研究・社会理論 
      (3)経営学、科学・技術論 
      ↑ 
    1年次 立命館 グローバル教養学の基礎

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す