- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 私学なら (ID:wSmK7v7Ytos) 投稿日時:15年 04月 10日 09:19
以前と違い大学のイメージや難易度も大きく変化しました。
昔なら早稲田>慶応≧上智=同志社=関学>学習院=立教=明治>青学=中央=立命館>法政=関大
今や
慶応>早稲田>上智>同志社=立教=明治>立命館=学習院=青学>関学=中央>関大=法政
です。
これからは早慶上智と他大学の差は開く一方ですかね?
-
【4883189】 投稿者: 総合力では・・・ (ID:wl6z7C8Zsk6) 投稿日時:18年 02月 13日 21:27
・・・日本とは違って一定程度以上の方を
納得・感動・満足させるためには
学校の格やストーリー
各種オーソライズ(日本政府・海外有力大学・世界ランキング)のような
客観的・科学的・合理的な根拠が必要なんですよ
納得・・・3種類の客観的・科学的・合理的な根拠により
感動・・・西園寺ストーリーに感激し 世界遺産のど真ん中衣笠をあのラストエンペラーが寄付
満足・・・入学後は日本一の世界展開力・国策プログラムに満足
大学日本一のルーツ
大学日本一のガバナンスとマネジメント
大学日本一のグローバル展開力
さらに地域貢献
産官学連携や
スポーツなど
総合力では・・・立命館 -
【4885916】 投稿者: なるほど (ID:xXdBihQuM3s) 投稿日時:18年 02月 15日 10:32
関関同立のイメージ
関学=言わずと知れた西の慶應(スマートかつ上品な学風、通称KG、財界に強い)
関大=言わずと知れた西の中央大(浪花な学風、共に法学部が看板、法曹界に強い)
同志社=言わずと知れた西の立教(地味で古風な学風、オタクが多い、通称どうやん、発祥は同志社英学校)
立命館=言わずと知れた西の法政(左翼主義大学、共にマンモス大学、京都学派、通称りっちゃん) -
【4887832】 投稿者: 2018年就職人気企業ランキング (ID:Iz4x6YHz0U.) 投稿日時:18年 02月 16日 11:40
2018年就職人気企業ランキング(日経新聞)
文系総合
1位ANA
2位JTBグループ
3位JAL
4位三菱東京UFJ銀行
5位東京海上日動火災
6位三井住友銀行
7位HIS
8位みずほFG
9位損保ジャパン日本興亜火災
10位伊藤忠商事
ANA就職者数(2017年3月卒)
1位関学、青学各33人
3位上智32人
4位早稲田30人
5位慶應、明学各26人
7位立教25人8位法政24人
9位同志社、明治各19人
11位同女18人
12位津田塾16人
(サンデー毎日) -
【4906611】 投稿者: 関西私大志願者動向 (ID:hbgh47HMGpo) 投稿日時:18年 02月 28日 18:08
[関西大学] 大学全体の志願者数は前年比 113%と大きく増加した。前年から1万人近く増加しており、増加数は関関同立 グループの中で最多となった。方式別にみても一般方式で前年比 111%、センター方式で同 118%と、いずれも大 幅に増加した。 学部別にみても、総合情報学部を除いたすべての学部で前年の志願者数を上回った。なかでも文、社会、法、 政策創造、経済、化学生命工、人間健康学部では、志願者が前年から1割以上増加した。政策創造学部では昨年 も志願者が前年から1割以上増加していたが、今春はさらに5割増となった。同じく文学部は2年連続、経済学 部は3年連続の志願者増となった。化学生命工学部は前年志願者が大きく減少しており、その反動が出た形だ。 関西大では今春入試で新方式の導入や既存方式の科目負担減など、入試の変更が目立った。政策創造、経済、 人間健康学部では新方式を導入した。また、環境都市工、システム理工学部ではセンター中期の語学力重視方式 のセンター試験必要教科・科目数が5科目から4または3科目になった。システム理工学部の語学力重視方式で は志願者が倍増しており、新方式の導入や科目変更が志願者増の一因になっている。
[関西学院大学] 大学全体の志願者は前年比 100%、4年ぶりの志願者増となっていた昨年の志願者数を維持した形だ。方式別 でも一般方式で前年比 100%、センター方式で同 99%と、同様の傾向となっている。 学部別には志願者数の増減がみられる。志願者が増加したのは人間福祉、法、総合政策、経済、商学部で、社 会科学系の学部となっている。なお、経済学部では今春から一般方式に理系型を導入した。理系型では数学Ⅲ、 理科などが必須で、志願者数は従来からの文系型の 10 分の1以下にとどまった。 志願者が減少した学部は、文、教育、社会、国際、理工学部などで、いずれも昨年志願者が増加していた学部 だ。昨年の志願者増加率が高い学部ほど、今春の減少率が高くなった 。
[同志社大学] 大学全体の志願者数は前年比 104%、3年連続の志願者増となった。過去 10 年でみても最多となっている。方 式別でみると一般方式で前年比 107%、センター方式で同 95%と、対照的な動向となった。センター方式は昨年 志願者が大きく増加しており、敬遠されたようである。 学部別にみても志願者の増加が目立つが、とくに増加率が高かったのは心理、政策、経済、生命医科学、文化 情報学部などである。経済学部の志願者は2年連続で前年から約2割増となっており、強い人気を示した。また、 政策、経済学部は過去 10 年で最多の志願者数となった。 志願者が減少したのは、理工、スポーツ健康科学部などである。理工学部は前年から1割減となった。ただし、 学科により状況は異なり、インテリジェント情報工、情報システムデザイン、電気工学科では志願者は増加した 一方、機械システム工、機能分子・生命化学、環境システム学科などで減少した。
[立命館大学] 大学全体の志願者数は前年比 103%となった。方式別にみると、一般方式で前年比 105%、センター方式で同 99%となった。センター方式では2年連続の志願者減である。今春は食マネジメント学部が新設され、2,901 人 の志願者が集まった。これを除くと大学全体の志願者は昨年を下回る。 学部別にみると、政策科学、情報理工、映像学部で志願者が大きく増加した。いずれも昨年志願者が減少した 学部である。このうち政策科学部は隔年現象がみられる学部だが、この3年はとくに顕著で、今春の志願者は前 年から5割増となった。情報理工学部では、理工、生命科学部の志願者数が前年を下回るなか、1期入試の志願 者数は5千人を超えており、過去 10 年で最多となった。 志願者が減少したのは、産業社会、経営、理工学部などである。産業社会、経営学部の昨年の志願者は過去 10 年で最多となっていた。そのため反動も大きく、今春の志願者は産業社会(前年比 90%)、経営(同 85%)と大 きく減少した。設置3年目を迎えた総合心理学部の志願者数は前年比 98%にとどまった。昨年の志願者は前年の 7割まで落ち込んでいたが、その反動は見られなかった。 -
-
【4910393】 投稿者: ん~ (ID:x2ODQsftCwQ) 投稿日時:18年 03月 03日 12:01
法学部で関学と立命で関学選ぶ人ってどんな人なんだろう?
少なくとも法曹や公務員希望ではないだろう。
法学部の学問や卒業後の進路にあまり興味がない人が関学を選んでるのだろう。
取りあえず関学はお洒落で楽しそうなんて感じか。。。
だいたい法律の勉強をしたい人はまず関学は受けないな。 -
【4911862】 投稿者: もちろんそうでしょう (ID:xcrtNdXSpQ6) 投稿日時:18年 03月 04日 11:30
大正時代 文部省の資料
私学
法科10大学 調査
法科の先生を独自に調達できたかどうか
(立命館・中川だけは京都帝国大学の先生にあえてこだわっており充足)
・(京大系)
立命館
・早慶 はかなり可能であったのではないか
・(東大系)
明治・法政・中央・日本・専修
・関西大学
・拓殖(台湾) -
【4913324】 投稿者: ロー (ID:ejhuKWkjDm6) 投稿日時:18年 03月 05日 12:56
(2017年度法科大学院司法試験合格率)
関学ロー 18.4%
同志社ロー17.9%
立命館ロー12.1%
関大ロー 11.5% -
【4913329】 投稿者: 司法試験合格率 (ID:ejhuKWkjDm6) 投稿日時:18年 03月 05日 12:57
(2017年度法科大学院司法試験合格率)
関学ロー 18.4%
同志社ロー17.9%
立命館ロー12.1%
関大ロー 11.5%
現在のページ: 69 / 76
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 「日東駒専」の難化が... 2019/02/22 15:11 2018.4.6 現代ビジネスより B判定でも不合格 2018年...
- 防衛医科大学校はどう... 2019/02/22 15:04 ごく一般的家庭の者です。 息子が医学部を目指しているので...
- 慶応商 と 早稲田商 2019/02/22 14:56 とても迷います。 決め手は何なのでしょう? どう考えま...
- 高3受験生の親の部屋 2019/02/22 14:56 スレタイ通り、高3受験生の母です。 もともとそれほど真面...
- TVの東大受験企画は数... 2019/02/22 14:45 昨年のオードリー春日に続き、今年はドリーム企画と称するホ...