最終更新:

92
Comment

【6164589】早稲田政経、慶應法と同格の国立はどこですか?

投稿者: 上流受験生   (ID:iw96474pk8s) 投稿日時:2021年 01月 19日 00:03

私大文系最難関の早稲田政経、慶應法と同格の国立ってどの辺ですか?
色々聞いてみると、阪大法学部とか、東北大名古屋大レベルとか、いう人がいますがどれが正しいですか?
阪大レベルはちょっと言い過ぎな気がしてますが、名古屋・東北レベルでしょうか?
九州大学とか。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「私立大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 12

  1. 【6167721】 投稿者: 文低理高  (ID:caucfcvSK4E) 投稿日時:2021年 01月 21日 00:22

    理系人気急騰で大学序列一変の機運、「大阪」が最大の震源地になる理由
    ダイヤモンド

    「コロナ不況」で理系人気に拍車が掛かる

    大学受験では、“文低理高”がより鮮明になってくるだろう」――。新型コロナウイルスの感染拡大による大学入試への影響をそう分析するのは、東進ハイスクールを運営するナガセの島田研児・コンテンツ本部教務制作部部長だ。すでに昨年から理系志向が強まっており、それがさらに加速するだろうという見立てだ。

    島田氏だけではない。河合塾の我妻正敏・大宮校校舎長も同様の見解を示す。その上で、「好景気の時代は経済・経営学部を中心とする文系人気が高まり、逆に不景気に入ると理系が人気になるのがこれまでの常。なるべく専門性を身に付けられる学部を狙う受験生が増えるからで、コロナ不況の到来が叫ばれる中、今後も志願者が理系に流れるはず」と我妻氏。

    そして、予備校幹部たちが口をそろえて「理系の中でも注目株」とするのは理・工学部だ。近年の理系における理・工学部人気には目を見張るものがある。

    代々木ゼミナールの資料によれば、20年の私立大学における学部系統別志願者数(一般入試+大学入試センター試験)は、「法・政治」が前年比で10%減、「人文」が同6%減、「経済・経営・商」が同4%減と、文系学部が総崩れとなる一方、理系は「工」が同7%増、「理」と「農水産」が同3%増となった。この流れは止まらないというのは、大学受験関係者の共通見解だ。

    そして、大学受験が文低理高の時代に突入する中、“出口”である就職でも理系人気がにわかに高まっている。それはメーカーをはじめとする、理系人材が必要不可欠な業界だけではない。金融や総合商社、運輸といった“文系の牙城”でも近年、理系採用枠が拡大し、全学生の3割しかいない理系学生の争奪戦が起きているのだ。

    企業における理系重用の流れは、新卒採用のみならずトップ人事にも起き始めている。その最たる例は今年4月、三菱UFJフィナンシャル・グループの社長に就任した亀澤宏規氏だろう。メガバンク初の理系出身トップとなった亀澤氏は、東京大学大学院理学系修士課程を修了した華麗な経歴を持つ。また、総合商社では五大商社中、今や3社に理系出身社長が就いている。

  2. 【6167757】 投稿者: あてにならない  (ID:uk1M3LOcAwo) 投稿日時:2021年 01月 21日 01:06

    第一次オイルショック当時から今日まで、似たような話が定期的に唱えられては消えてきた。むしろ景気が悪くなると、理系出身者への採用マインドが急激に冷めてきたのがこの国の現実。また、雑誌や予備校関係からの発信は営業上のバイアスあるものが多いので要注意。

  3. 【6167771】 投稿者: Society5.0時代に突入  (ID:caucfcvSK4E) 投稿日時:2021年 01月 21日 01:45

    大学入試だけが変わるわけではありません。小学校、中学校、高校の教育も変わります。この決定に至った背景にあるのは、国の将来に対する強い危機感です。センター試験が始まった当初と今では大きく時代が変わっています。インターネットが普及し、ほとんどの方が携帯電話を持つようになりました。ITの発達により、新たな職業が生まれ、社会のあり方までもが変わってきています。

    平成30年6月15日に閣議決定されたのが「未来投資戦略2018 」です。IoT、ビッグデータ、人口知能(AI)、ロボットといった先端技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れることで、経済発展と社会的課題の解決を両立していく新たな社会を実現します。この発展を第四次産業革命と呼び、実現が想定される新たな社会のことを「Society 5.0(ソサエティ5.0)」と呼んでいます。ちなみに、Society1.0が狩猟社会、Society2.0が農耕社会、Society3.0が工業社会、Society4.0が情報社会です。Society5.0は超スマート社会とも言われます。

    必要なものが、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供される世の中が「Society 5.0」と言ってもいいでしょう。それを実現するために活用されるのが、IoTやAIといった新技術です。

    これまでの時代は、同質の物を大量生産することが求められていました。一方で「Society5.0」の時代になると、AIとデータ利用により個別生産にビジネスがシフトします。そこで求められるようになるのが、AIやデータを理解し、使いこなす力。そしてAIでは代替できない価値創造を行える人材です。

    こうした人材を育成するために、あらゆる施策を実施。大学入試改革や小学校から大学までの統計・情報教育等の強化により、理数の能力をさらに高めます。

    また国際的にIT人材が求められており、争奪戦が起きているのが現状です。その中で日本企業は遅れをとっており、優秀な人材の流出が進んでいます。そこで優秀な人材の処遇改善を促し、産業界等の人材活用を質・量の両面で拡大するとしています。

    高校では2022年度から「情報Ⅰ」としてプログラミングに関する授業が必須科目になり、選択科目として「情報Ⅱ」が用意されます。気象データのオープンデータをAPIで取り込むといった例などが示されており、より高度な内容になるのは間違いないでしょう。※工学スタイル

  4. 【6167775】 投稿者: 早慶文系出身です  (ID:fA4NOwind5I) 投稿日時:2021年 01月 21日 02:41

    30年以上前の話ですが、大阪出身の友人(女性)が、阪大を蹴って慶應経済に進学していました。

    文系ならば、早慶(上位学部)よりレベルの高い国立大は東大と京大だけで、一橋で互角?っていうのが体感です。
    大学で専攻しようとする学問をどれくらいハイレベルで究められるかという観点で言ったら、読解力や表現力、知的好奇心や教養といった文系的な能力の高さが問題になると思います。文系能力が突出していると、数学は苦手でも論理的思考力が高い人も多いです。

    上記の国立大未満だと、そういった能力が早慶の上位半分には及ばないんじゃないでしょうか。

    理系の場合ですと、だいぶ事情は異なるかもしれませんが…

  5. 【6168032】 投稿者: データ  (ID:caucfcvSK4E) 投稿日時:2021年 01月 21日 11:09

    阪大vs早慶W合格の選択

    阪大文 94.1% vs 早稲田一文 5.9%
    阪大法 90.0% vs 早稲田法  10.0%
    阪大経 87.5% vs 慶應経済 12.5%
    阪大工 98.4% vs 早稲田理工 1.6%
    阪大工 92.5% vs 慶應理工 7.5%
    阪大理 93.3% vs 早稲田理工 6.7%

    【サンデー毎日】大学の実力 徹底調査 第一弾 (6/20/2005)

  6. 【6168046】 投稿者: 意外  (ID:iw96474pk8s) 投稿日時:2021年 01月 21日 11:28

    阪大と早慶ならほぼ阪大かと思いましたが、早慶洗濯もいるんですねぇ。
    東北大や名古屋大なら、早慶選択も分かりますが。

  7. 【6168077】 投稿者: キット  (ID:wsHyAFa8ZNs) 投稿日時:2021年 01月 21日 11:57

    阪大と早慶で阪大
    を選ぶのは、関西地方の受験生が併願で早慶を受けに来たからではないですか?

    当方、大阪市立大学があるのも、神大は神奈川大ではない事も、このエデュで知った関東人です。

  8. 【6168093】 投稿者: いろいろ  (ID:cjxX.Oeg1vQ) 投稿日時:2021年 01月 21日 12:10

    まわりでは、どちらも合格で、地元私立選択という人は、よく考えたら下宿代がたいへんとか、個人的な事情を感じました。早慶上位学部卒の友人は、理数系が得意ではなかったので、地元の旧帝を受けることさえできなかったそうだけど、同じ大学の大学院にも行って、経済系の難関専門職をしています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す