- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 迷っている母 (ID:shgYNeT1NNo) 投稿日時:2008年 02月 01日 19:32
センターの成績が思わしくなく、千葉大か埼玉大に志望変更しました(経済です)。
併願はMARCHですが、この2大学では国立優位とも思えず、迷っています。
例えば立教>国立、法政>国立、明治>国立なんてこと、ありますでしょうか?
現在のページ: 2 / 4
-
【828877】 投稿者: 好み次第 (ID:BayLT5VjBsg) 投稿日時:2008年 02月 02日 20:26
文系は国立と私立で昔ほど授業料に差はありません。(理系は別)
大雑把ですが、国立55万円程度に対し私立は90万円前後位かな?
独立法人化に前後して国立大が昔ほど安くなくなりましたので。
MARCHの中では都心から離れている中大などは真面目そう
ですよ。
法学部なら司法試験や司法書士、経済、商学部なら公認会計士、
或いは各学部共通で公務員を志望する学生などが比較的多いのも
一因かもしれません。
要は目的意識を入学時から持っているからでしょう。
何処にするかはお好み次第ですね。
-
【830020】 投稿者: 子供本人の意思に従いましょう (ID:3H6WOPnMGas) 投稿日時:2008年 02月 04日 08:16
東京六大学もとても良かったですよ。
私は就職先も含め大満足しています。埼玉大なども良い大学だと思いますが
要は、親が悩むより、進学する本人の意思に任せてはいかがでしょう。
親の嗜好を考慮し、あれこれ指示するより、
本人が合格した中で、一番通いたい大学に通うのが、
その人の今後の人生において大きな満足感や活力になりますから。 -
【830022】 投稿者: 子供本人 (ID:3H6WOPnMGas) 投稿日時:2008年 02月 04日 08:25
すみません、お子様自体も迷われていらっしゃたのでしたね。
失礼致しました。 -
【831618】 投稿者: 同じく (ID:FS1ZmmWSfB2) 投稿日時:2008年 02月 05日 17:01
いわゆる2番手以降の国立大と早慶上、さらにMARCHとどこにすべきか・・
子供と一緒にさんざん迷いました。いろいろ考えましたが、正直
まず合否が出てからでないとどういう選択になるのかもわからないですよね。
結論的には、合格したなら気持ちよく入学できると思えるところのみを
3ランクくらいに分けて受験しますが、すべて合格しても第一志望は
やはり国立にしようということに落ち着きました。
千葉大や埼玉大の経済がセンターでどういう受験科目であったのかはわかりませんが、
6教科7科目を勉強されたのであれば、やはり最後まで国立に臨まれた方が
すっきりするのでは?
私自身は地方の国立出身ですが、少人数でごまかしのきかない授業、
厳しい先生、まじめな学生に囲まれて非常に大学生らしい4年間を過ごした想い出があります。 -
-
【831631】 投稿者: 結論 (ID:wc8sJutJSbk) 投稿日時:2008年 02月 05日 17:15
横国大経済・経営ほどのネームバリューはないけれど
千葉大、埼玉大にすべきです。 -
【831749】 投稿者: 雪解け (ID:Lue9s1CuwNE) 投稿日時:2008年 02月 05日 18:53
先ほど購入した読売ウィークリーの、56大学「就職の実力」と言う特集で・・・。
企業総合の順位です。
1位 一橋 ・
2位 慶應 ・
3位 学習院 29位 中央
4位 東京 ・
5位 上智 ・
6位 京都 34位 法政
7位 東京工業 ・
8位 名古屋 ・
9位 早稲田 42位 千葉
10位大阪 ・
11位立教 ・
・ 45位 埼玉
・
15位青学
・
・
27位明治
でした。就職のことを考えるとMARCHではないでしょうか?
-
【832051】 投稿者: ケースバイケース (ID:BayLT5VjBsg) 投稿日時:2008年 02月 05日 23:23
別に詳しいデータがあるわけではないのでイメージですが・・・・
例えば語学力を売りに就職しようとすれば国立の文学部、早慶文学部等よりは
東京外語、上智、ICUなどの方が実践的で商社や大手企業が採用したがる
人材が豊富なイメージ。
逆に国立大文学部などはどちらかと言えば出版業界や教職などには向くのかも
しれない。
同じく経済学部にしても国立(東大、一橋は別としても)は学問としては良い
のかも知れないが、早慶などの方が人脈も含めて実社会では有利かな?
かように色々特色があるだろうから余り大学名(全学部纏めて)だけで一括りに
した就職ランキングにはちょっと無理があるような気もする。
まあ〜飽くまでイメージですからあまり厳密に捉えられても困るが・・・・。
-
【832445】 投稿者: そうですね (ID:FS1ZmmWSfB2) 投稿日時:2008年 02月 06日 10:01
ケースバイケースさんのおっしゃるイメージ確かにありますね。
それと、も〜っとおおざっぱな印象として、コネクションによる就職も大いにあるだろうから、
基本的にこういう数字だけのランキングはあまり信頼できない気がしますけど。。。
要は、どの大学に入ろうが卒業までに自信をもってアピールできる
何かをつかんでおく必要があるのでしょうね。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"大学"カテゴリーの 新規スレッド
- 真面目な話、偏差値を... 2023/01/31 23:19
- 辞退率とは? 2023/01/31 21:25
- 時価総額トップ30の社... 2023/01/31 19:25
- 早慶と旧帝のW合格での... 2023/01/31 14:26
- 併願合格率で難易度を... 2023/01/30 23:39
- ロジカルシンキングの... 2023/01/30 21:56
- 何故、私文専願者の思... 2023/01/30 21:37
- 女子大に初の工学部 ... 2023/01/30 19:36
- 早慶は東大のすべり止... 2023/01/30 17:46
- 国立合格者の早慶併願... 2023/01/30 10:18
"大学"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"大学"カテゴリーの 新着書き込み
- 早慶と旧帝のW合格での... 2023/02/01 00:34 文系は早慶を選ぶ場合が多い。 この動画の5分過ぎに出ていま...
- 大学入試改善へ、国が... 2023/02/01 00:28 http://news.yahoo.co.jp/articles/4a00150c29a25d9103b63afe...
- 就活に有利な大学選び(... 2023/02/01 00:04 長女昨年就活終了。次女来年受験です。 男子にはない女子の...
- 東大?早慶?高学歴なん... 2023/01/31 23:35 GAFAが求めている人材は、日本の大企業とはまったく違う。高...
- 東北大が長期的志願者... 2023/01/31 23:24 AO入試を増やして一般受験の募集人数を減らしていますが、そ...