最終更新:

21
Comment

【3001988】二次力はあるのにセンターが取れないって

投稿者: ありえますか   (ID:7wFquBGfQZA) 投稿日時:2013年 06月 12日 20:39

二次の力はあるのにセンターがどうしてもある一定より上回れない。

という事は実際ありえますか?

もしあるとしたら何が原因なのでしょうか?

実際、マーク模試と記述模試では学校内の成績に変動があるように思うのでやはりセンター苦手はかなりの確率であるようにも思えるのですが、難しい記述が取れてなぜ?と思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「センター試験に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【3002083】 投稿者: 大学生の母  (ID:I/ToVCES33Y) 投稿日時:2013年 06月 12日 21:40

    あるでしょう。

    一般的に二次力というと、理系の場合だと、英語・数学・理科の三教科。
    センターは、理系が苦手とされる、国語・社会がある。

    また、センターでは短時間に膨大な量の問題を処理しなくてはいけませんが、
    そういうテストが苦手だというお子さんは結構いると思います。

    只、超難関大と言われるところは、センターの割合が低いですから、二次力に自信があるのなら、二次挽回は十分可能だと思います。(医学科は除く)

  2. 【3002084】 投稿者: 問題のボリュームと集中力  (ID:It3ZsTFblbw) 投稿日時:2013年 06月 12日 21:41

    センターはとても簡単な試験ですが、全科目満点はまず出ません。
    なぜだかわかりますか?

    問題量が多いためです。
    簡単な問題を大量に解いていると、注意力が散漫になる時間帯がどうしても出てきます。
    さらに、上位大志望者は、2日間でたくさんの教科を受けることになります。
    この相乗効果で、思わぬミスをしてしまうケースがあるのです。

    また、回答スピードも問題になります。
    問題量が多いと、かなり高速に解いて行かないと全部の問題を解ききれない可能性があります。
    そして、ずっと高速に解いていることが、また集中力の低下を招きます。

    二次力がある受験生にとってセンター試験は、この問題量が多いことに起因する集中力の低下との争いになるのです。

    さらに厄介なことに、センター試験は誘導型の試験です(数学などがその典型と言われます)。
    問題を解き進める間に、設問者が作った流れにそって回答していかないと、思わぬ大失敗があり得ます。
    問題の最初の部分で間違えてしまうと、最後まで全部間違ってしまう危険性があるのです。

    そうした間違いは、二次力があるような受験生であれば、まず陥ることがないはずですが、先ほどから何度も書いている注意力の低下が原因となって、そうした”ボタンのかけ間違い”が発生してしまうことがあります。

    そのあたりが、センター試験の怖さだと思います。

    でも、そういうことがあっても、例えば東大の二次力があるような受験生の場合、足切にさえかからなければセンターが圧縮されてしまうために、ほとんど差がつきません。
    怖いけれど、それほど心配はない、と言ってもいいとは思います。

    センター力で合否が変わってしまうのはボーダー層であって、ボーダー層にはまず二次力が高い受験生はいませんから。

  3. 【3002129】 投稿者: あります  (ID:CiUkAvtR7cs) 投稿日時:2013年 06月 12日 22:11

    子供は理数が得意で記述模試は東大A判定も取ったことがありますが、マーク模試はいつもパッとしません。その理由は記述模試は200点満点で平均点が80点くらいでも本人は160点くらいは取れます。ところがマーク模試は平均点が120点くらい。そして難問をうんうん唸って時間をかけて解くのは得意ですが、平易な問題を罠に気をつけてスピーディーに処理するのには向いていないので、点数は案外いきません。その結果、それほど理数で圧倒的優位に立てないのです。文系科目は大したことが無いので総合点も冴えず。センターの配点の高い医学部には向いていませんね。東大は足切りゾーンに引っ掛かりそうです。

  4. 【3002149】 投稿者: スレ主て゜す  (ID:7wFquBGfQZA) 投稿日時:2013年 06月 12日 22:26

    やはりあるのですね。その原因が分かりました。
     
    あと、東大など超難関大学は二次が圧倒的でセンターの比重が低いと聞いていました。
    でも大学生の母様のご意見では(医学科は除く)との補足がありました。

    東大や京大などの様な二次が優先とされている大学でも医学科においてはセンターも取らなければならないのですか?
    医学科を目指しているのではないのですが、素朴な疑問としてお聞きしたいです。

  5. 【3002693】 投稿者: 理系  (ID:cbHiVxrijno) 投稿日時:2013年 06月 13日 10:15

    うちも記述で得点できる科目が、マークだと取れません。

    受験学年になり、マーク式の模試など受けるようになって
    息子も同様の状態になり、本人に感想を聞いてみて、なんだか
    納得・同情しました。

    国語・英語は科目としては得意でないが、何とかなるそうです。
    社会も大丈夫。
    問題は数学!(と理科の一部)

    息子は大手模試(記述式)ではデキるほうで、得点源でも
    あるのですが、

    ・自分の思うように式などを展開できない(誘導される?)
    ・事務作業力を求められる

    センター数学がとても苦手です。

    私が同情してしまったのは、次のようなことで、

    『Aの素因数分解では、ノ×ハヒ×フヘ(正答は2×13×37)となる。
    ただし、ハヒとフヘの解答の順序は問わない』のような出題に、

    答え「13」をハ→1、ヒ→3・・のように分解して(数学的には
    意味ない)、マークシートに転記する作業が苦痛だと
    いうような説明をしてくれました。

    それを行って、また次の数学の問題へ・・というのは、たしかに
    数学の世界にどっぷりつかって問題を解き進めたい息子のようなタイプには
    とても厳しい(それができる人が欲しいのでしょうけれど)と思います。

    さらに、「記述なら当然得点できる易問を、マークミスなどで
    落としそうになる(おとす)」という精神的ダメージ(無念感)が
    本人にとっては一番の打撃になるのですが、模試も終盤で答えチェック
    しているときにそういうことが起こるので(自業自得ですが)、
    すごく動揺し、マークミス直しが更なるミスを生みそうとのこと。

    練習あるのみ!と励ましながらも、2次の難問がしなやかな感性で
    とける人たちを、土俵に上げるまえに排除してしまうような
    機械的な「試験」にギモンも感じています。

  6. 【3002902】 投稿者: 子が医学科ですが  (ID:knmgY1LbN.k) 投稿日時:2013年 06月 13日 13:12

    >東大や京大などの様な二次が優先とされている大学でも医学科においてはセンターも取らなければならないのですか?

    子が国立の医学科です。(ただし、東大、京大ではありません)

    2次が重視とされている東大や京大の様な大学の場合、
    そもそも「センターなんて何のその」と、軽々と高得点を取る受験生ばかりなので、
    当然センターで得点を取ることも重要になります。

    その他の医学科でも、どんなに2次の方が重視とされていても、
    いかにセンターで高得点を取っておくか、が重要でした。

    子もセンターには苦労しましたが、浪人した際にじっくりと徹底的にセンター対策をしました。
    現役生は、どうしても2次試験の対策に集中しがちです。
    センター対策を後回しにしがちで、その結果センター対策に時間がかけられないことも、
    センターの点数が取れない理由にあるのかなと思います。

  7. 【3002944】 投稿者: 傾向と対策  (ID:7uLprJ2gj7.) 投稿日時:2013年 06月 13日 14:04

    センター苦手なお子さんにピッタリの大学がありますよ、理系となりますが「東工大」です。数学が得意ならモアベター。子どもが受験した時とは試験制度が変わったようで、実質二次勝負らしい。閑静な住宅街に立地する良い大学です。いろいろ大学の試験内容をリサーチしてみましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す