最終更新:

5
Comment

【4824116】地歴公民で先の科目が終わったら2科目めを解いても良いか

投稿者: どうなんだ   (ID:a6Vz0adnR/g) 投稿日時:2018年 01月 04日 13:40

センターで世界史Bと地理Bを受ける浪人生です。

地歴公民は60分+10分休憩+60分ですが、
最初に問題を全部渡され、世界史と地理は同じ冊子に問題が載っています。

1科目めの世界史は時間があまり、2科目めの地理はいつも時間が足りなくなるので、世界史が終わったら地理を解きたいと思っています(マークシートはないので、問題にしるししておいて後でマークする)

1科目めの成績だけが大切な大学の場合は、関係ないことだと思いますが、自分の受ける大学は2科目が必要なので、この件が大きく関わってきます。

このやり方は、昨年現役の時は自分は気づかず、60分ごとに1科目で解いていました。でも模試などでやっている人がけっこういることに気づき、通っている大手予備校の担任に確認すると、普通に良い、とのこと、念のためネットで検索すると、ベネッセ、Z会などで公に、やって良いと書いてありました。

ところが、友人がセンターに直接電話で聞いたところ、「絶対だめ」と言われたということでした。

センターがだめというなら、だめなのでしょうが、注意事項には「60分と60分で解くこと」とさらっと書いてあるだけです。自分の周囲でもダメなどとは思わずにやっている人がたくさんいます。彼らは本番でももちろんやるでしょうし、おそらく注意を受けることもないのだと思いますが…
こんな状況で、自分はどうしたらいいかわからなくなってきました。

この件、みなさんはどうお考えでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4824234】 投稿者: may  (ID:FPUi6HJLl2w) 投稿日時:2018年 01月 04日 16:16

    やって良いと考えます

    理由その1
    もし禁止されているなら
    「第一科目の解答時間中に第二科目の頁を開くことはできません」
    などの文言が「受験上の注意」に記載されるはずのところ、そのような記載がない。

    理由その2
    「受験上の注意」における「解答」とは、
       解答用紙にマークする行為
    のみを指し、その準備にあたる行為は含まれない、と解釈することもできる。

    理由その3
    リスニングテストの「⑷ 解答上の注意事項」の
    「② 解答は,必ず設問ごとに解答用紙にマークします。」
    と同様の推奨的な指示と解釈することもできる。

    理由その4
    大学入試センターに問い合わせたところ、許される旨の回答を得た、
    とするブログがある。


    [参 考]
    「受験上の注意」の「1 試験実施期日等」の(注 2) の文面

    「地理歴史,公民」及び「理科②」の試験時間において「2 科目受験する」と登録した場合は,解答順に第 1 解答科目及び第 2 解答科目に区分し各 60 分間で解答を行いますが,第 1 解答科目及び第 2 解答科目の間に答案回収等を
    行うために必要な時間を加え,試験時間は 130 分とします。
    なお,答案回収等を行うための時間中に問題冊子を開いたり,試験室から退室することはできません。(以下略)

    「受験上の注意」の「6 試験時間中の注意事項」の「⑶ 解答上の注意事項」の① の文面

    (前略)なお,「地理歴史,公民」及び「理科②」の試験時間に 2 科目を受験する場合は,第 1 解答科目と第 2 解答科目の解答開始前にそれぞれ 1 枚ずつ解答用紙の配付を行います。
    第 1 解答科目,第 2 解答科目ともに 1 科目 60 分で解答してください。
    (後略)

  2. 【4824409】 投稿者: どうなんだ  (ID:a6Vz0adnR/g) 投稿日時:2018年 01月 04日 20:18

    ありがとうございます。自分もmay様と同じように思っています。

    自分でもセンターに電話をして質問をしてみました。すると、きつめの女性が出て、だめと言われました。
    それは不正になるとも言っていましたが…書いていないですよね。

    最初は特にきつくなかったですが、この質問をしたらどんどん話し方がきつくなって、他にも聞こうと思っていたことがありましたが、聞く気にならないくらいへこみました…

    友人がかけた時に出た人と同じ人かもしれません。
    may様のおっしゃるブログの人が聞いた人とは別の人なのだと思います。というか、電話に出た人によって答えが違うということでしょうか。

    どなたか他に電話で聞いたことがある人がいたら、どのような答えだったか知りたいです。

    引き続き、ご意見をよろしくお願いします。

  3. 【4824441】 投稿者: ええ  (ID:SXuH/Xk93kY) 投稿日時:2018年 01月 04日 20:56

    去年はどうしてたのですか?
    2次は二教科合計の時間ですがセンターは一教科ずつですよ。

  4. 【4824707】 投稿者: 建前ではダメだけど  (ID:bgErdxXnopE) 投稿日時:2018年 01月 05日 02:19

    理科・地歴公民では2科目並行して解答をマークすることはできませんが、
    1科目目の時間に複数科目のページを開くことは特に問題ありません。
    科目を間違えて解き始めてたり(A科目とB科目を間違えたなど)、
    解き始めた科目が想定外に難しかったり、できない分野が出題された場合など、
    途中で科目を変更してやり直しすることは、当然あり得ることだからです。
    また、第一、第二解答科目を迷っている場合、2科目の問題を見比べてから、
    高得点が取れそうな方をやることも当然アリでしょう。
    ただし、1科目に120分かけてOKになってしまうと、「公平性」を欠くため、
    1科目利用の場合、ほとんどの大学が「第一解答科目採用」となっています。

    センター試験は「統一試験」であるがゆえに、合法的な抜け道が存在します。
    たとえば、国語で現代文しか課されない場合、古文・漢文をパスして、
    現代文のみに80分の解答時間をすべて使っている人は多いです。
    建前ではダメですが、理科・地歴公民は、2科目利用や高得点科目利用なら、
    作戦として1科目目は得点力に関わらず、「早く終わる方」を解きましょう。

  5. 【4826454】 投稿者: どうなんだ  (ID:a6Vz0adnR/g) 投稿日時:2018年 01月 06日 19:57

    おっしゃるように本音と建て前ということなのでしょうね。
    おっしゃっている状況は当然発生するでしょうし、それは許されているのでしょうし。

    先日の電話での対応があまりに疑問があったので、以前とは別の人が出ることを願って、もういちど電話しました。
    今度は優しそうな人が丁寧に説明してくださいました。
    やはりセンターの公式の見解としてはだめということで、試験監督の判断で注意をすることもあるのだそうです。

    なんだかグレーな感じでもやもやしますが、考えをお答えくださったみなさまありがとうございました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す