最終更新:

9
Comment

【5716323】結局、来年からの共通テストはセンター試験との違いがなんなの?

投稿者: ゆり   (ID:.uDdcgK/HM2) 投稿日時:2020年 01月 25日 11:59

上の子でセンター試験を経験しております。

出来は悪いけど、今、公立高校2年もいます。

時間が少し伸びることはわかりましたが、
時期も変わらずですよね。

何が変わるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「センター試験に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【5716407】 投稿者: 共通テスト  (ID:NrAP1U/n3n.) 投稿日時:2020年 01月 25日 13:15

    今のところ、センター試験から共通テストに代わって、以下の8点が変更する見込みです。
    ・英語:発音、アクセント問題などが消滅(確定)
    ・英語:設問が全て英語(確定)
    ・英語:リスニングが100点でリーディングとの得点比が1:1(多くの国公立大で得点比1:1を採用)
    ・英語:リスニングで1回読みが登場(確定)
    ・英語:単語量増加で難易度が上昇(ほぼ確定)
    ・国語:書類など実用文からの出題(ほぼ確定)
    ・数学:数学の知識だけでは解けない(ほぼ確定)
    ・全科目:ゼロマークの登場(半々?)
    ・社会・理科:教科内の複合分野の出題増加(半々?)

    当初の予定では英語4技能(読む、聞く、話す、書く)のうち、「話す、書く」は民間試験で、「読む、聞く」は共通テスト、とすみ分けることが予定されていました。
    それでセンター試験では大問1で出題されていた発音、アクセント問題は廃止することで作問が進んでいたのです。

    ところが、英語民間試験の導入が延期に。
    と言って、作問作業は一年以上、かかるため、今さら後戻りはできません。
    そこで、11月15日、大学入試センターは英語の問題作成方針について発表。

    https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiwatarireiji/20191217-00155332/

  2. 【5719100】 投稿者: 新説考案  (ID:GqShIFLMEeE) 投稿日時:2020年 01月 27日 08:36

    色々と決まっていることもあるのですね。
    作問時間とかを理由にするのであれば、来年はそうでも再来年はどうなんでしょうね、

    また、ゼロベースで再検討となった新試験に、今のセンター試験や文系/理系とか、軽量入試(特に私大)に対して新案を考案してみました。最後は投げやり案も…

    センター試験は科目が多いということについては、
    高校で習った科目で問題を出しているので、夏休みの宿題に対して、休み明けテストをしているだけ。
    大学進学のための試験ではなく、高校卒業に必要な試験だと思います。

    各学校で、到達度を設けて、それをクリアしないと卒業できないのが、基本であって、それを減らすとか論外です。

    私立文系、私立理系とかが科目を絞っているのは、それだけできれば良いのではなくて、他の教科は平均的にできていることを前提に専門分野に進むために科目を絞っていると考えるべき。

    高校で理系、文系として、深く学ぶものを先駆けて実施しているのであって、大学受験に必要だからやる/やらないという考え方自体がおかしいのです。

    文系でも数学や理科科目は苦手でも嫌いでもやってできないといけない、理系での国語や社会科目も同様。
    まぁ、文系理系を分けてしまうこと自体が問われているのが現状の問題点として議論されている認識です。

    なので、センター試験は5教科6科目を受けて、一定レベルの到達度をクリアしないといけないのです。

    おそらく、団塊世代より下の世代で高校進学で高卒ではなく、大学進学を前提として、大学進学率が上がる際に改革をしておかないといけないのに放置した結果、今の何がいいのか、社会に出たら未知の領域で活躍できる人財が必要だから、思考力や論理的な考え方が必要であり、それをはかれる試験が必要だと、短絡的な考えなんでしょうが、
    前述のように、高校で学んだことを理解してその学校のレベルに応じて、5科目6教科の卒業認定試験(現状のセンター試験で十分)をした上で、その到達度により、受けられる大学のレベルを決め(ここは大学を評価して格付けする仕組みが必要)、各大学は現状の二次試験を課せば良い。
    何なら、到達度を区切っておいて、大学が担う役割とレベルに応じて、その中で一定数の学生をそのレベルの大学内で必ず現役で進学させる。浪人なんて許容しない。留年して到達度を満たすこと。
    大学もランク付けされて、高いレベルの学生に入ってもらえるように自助努力をして、ランク入れ替えも行えば良い。

    うーん、飛躍しすぎたか…

    でも、大学に進む選択をするのであれば、5教科6科目で一定水準はクリアしないといけないということは求めるべきだと思います。
    そして、大学進学後も単位取得を容易くせず、本気で勉学することを課さないといつまで経っても解決しないことを、その中のほんの一部であるセンター試験ごときでも決められない状況が続いて、先送りの繰り返しになるだけ。

    もう、いっそのこと、来年の共通試験は日本の高等教育のあるべき姿を論述試験を課して、一部外国語で書くこと、ディスカッションすることもやると、2ヶ月前に突然発表して、当事者に解決策を模索してもらってもいいや。
    その論述とディスカッション記録は大学の選考にも活用して、各大学はアドミッションポリシーを示して必要な試験を課して、基準をクリアした学生を合格させる。

    あー、さらなる飛躍…教育産業は嬉しい悲鳴かな。

  3. 【5719396】 投稿者: ゆり  (ID:Jj5qMEmVXOI) 投稿日時:2020年 01月 27日 12:00

    ありがとうございます。

    英語だけでなく、他も変更がかなりあるんですね。
    英語の外部試験と国語数学の記述がなくなったのは有難いです。

    変更点を見ると学力というより応用力ですかね?
    英語がかなり難しくなるのですか?

  4. 【5719447】 投稿者: 変わらない  (ID:bDQx4PKHFhY) 投稿日時:2020年 01月 27日 12:31

    子供がバイトで塾講をしていますが、どうなるの?と聞いたら、何も変わらないという返事。
    問題が変わったら、それに対応した勉強をするだけなので、合格者も変わらないと。
    試験制度をいくらいじっても、出来る子が受かって、出来ない子が落ちない、という前提がある以上、問題の変化はあっても結果は同じこととか。

  5. 【5719473】 投稿者: そりゃ  (ID:X9NjXP3ep.Q) 投稿日時:2020年 01月 27日 12:39

    東大合格間違いなしレベルは、どう変わろうと
    出来るんですよ。そうじゃない場合が困るんです。

  6. 【5719522】 投稿者: 変わらない  (ID:bDQx4PKHFhY) 投稿日時:2020年 01月 27日 12:58

    同じセンター試験でも、問題が変われば、ある年度の過去問では150点取れていたのに、本倍では120点止まりだったりします。
    それは、問題との相性があるから。

    変わらない、というのはそれと同じようなもの、ということです。
    それは、どのレベルの受験生でも同じことが言えるはずです。

  7. 【5719572】 投稿者: 変わらないさんに同意  (ID:y/iHH..zej.) 投稿日時:2020年 01月 27日 13:24

    共通試験になっても同じ試験を受けるなら、どの層でも教科書レベルの内容はできるかどうかを問うのだから、英語の4技能フル活用でも、全科目記述だろうが、一緒でしょ。
    世間は騒ぎ過ぎ。
    センター試験は基礎レベルの問題なんだから。
    東大レベルでも5割しか取れなくて、駅弁レベルの受験生が点を取れない試験ではなく、平均点も5割超えてるでしょう。
    大学進学を目指す高校なら定期テストはセンター試験より難しくて当然ですよ。簡単な定期テストしかできないのは高校側とそこの生徒の問題です。

    英検や語学試験を受けにくい人への配慮とか言ってたけど、志望校受験時には行くんでしょ。
    沖縄の人が北大を志望する時に、札幌の受験生に比べて不利だとならないでしょう。
    高等教育の無償化を国としてするんなら、高校に交通費と受験料を申請させて支給すればよい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す