最終更新:

70
Comment

【4702751】絵本の読み聞かせって、効果あるんでしょうか?

投稿者: トット   (ID:npLe7u4EKQ.) 投稿日時:2017年 09月 14日 16:50

件名の通りです。
幼児への絵本の読み聞かせに関して、少し疑問なところがあります。今娘は3歳です。

ママ友たちは、張り合うように子供たちに読み聞かせをしていたりして、なんとなく息苦しいです。

教育熱心なのはとても参考になるのですが、
ひどくなると1日に読ませる絵本の量を張り合ったり、何歳でどのくらいの文字数の本を読ませたかだったり、こんな絵本も知っているのよ、という知識のひけらかしだったり。

肝心のお母さんご本人は、それほど読書が好きとは思えないような印象を受けます。(みなさんご主人様は大企業にお勤めだったり、余裕のあるご家庭が多い様子ですが、話を聞くと、それぞれ地元の伝統校やお嬢様学校といわれる評判のよい大学の出身にもかかわらず、ご自身の学歴コンプレックスが強いように思うのです。)

私は読書は好きですが、小さい頃はそれほど親に読み聞かせをしてもらったという記憶がありません。

むしろ暇を持て余して自らそのへんの本棚を漁って読めるものは読んでいたという記憶があります。

ただそれは何も勉強しようなどという上昇志向のあらわれではなく、単に親が忙しくて暇だったから時間潰し・・・。

その後、それなりに頑張って、旧帝大を卒業しましたが、理系です。


読み聞かせの効果に関しては諸説あり、その後の学力、母国語の読解力などに効果があるとする説と、そもそも読み聞かせなどをする家庭の両親の子供は遺伝的に知能が高く、読み聞かせなどしなくても自然に読書などの知的好奇心を満たしてくれるものに向かう、という説があり、うーむ、どちらが本当なの?と悩みます。

私はほどほどに、読み聞かせはしていますが、
ママ友とそのような話題になると、
ママ友「今何読ませているの?」
 私 「○○という絵本だよ」
ママ友「あ~それはもううちの子には1年前に読ませてるわ(誇)」
という上から目線の会話に疲れることがあります。


そもそも、私が理系なので、読み聞かせ云々の効果が当てはまらないだけなのかな?という疑問も生まれます。

じゃあ、親に読み聞かせをたくさんしてもらっていたら、もっと成績が伸びたとか??

それにしても、3歳やそこらの子供に無理矢理ノルマを与えるのはどうなのかなと私は思うのです。楽しんで読んでいるなら素晴らしいと思いますが。

こちらは厳しいながらも賢明なお母様が多いように思います。
ご意見を賜りたいです。宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「育児に戻る」

現在のページ: 9 / 9

  1. 【4705418】 投稿者: それぞれ  (ID:0DD3xWhT8sY) 投稿日時:2017年 09月 16日 19:01

    私が子供の頃、母はよく絵本を読んでくれました。
    後々聞くと、母は元々読書好きなわけでもなく、1つ半年上の兄の教育に良いと思って頑張っていたのだそうです。
    つまり私はオマケ。

    しかし、兄は読み聞かせ中も落ち着きなく気もそぞろ。オマケの私の方が夢中に。
    結果、兄は読書も勉強も嫌いでしたが、私は国語は得意でした。
    それが読み聞かせの効果かどうかは断言できませんが、影響はあると思っています。

    母は、同じように育てたはずなのに、と今でもたまにボヤきます。
    効果があるかどうかは、個人差があるかと。

    私自身は、読み聞かせしてもらって嬉しかった記憶があるので、息子にも時々読んでいました。
    何度も読んで覚えているものは、改変して(しろくまちゃんのほっとけーき、「割れちゃった」を繰り返して玉子がなくなっちゃった!とか)子供と笑っていたことも。
    息子は、読書好きというほどではないものの、嫌いではない様子。

    学業面での効果よりも、情操面や、興味を広げる方に役立つように思います。

    文字が読めるようになると、文字を追うことに意識がいってしまい、それまでのように絵を味わうことができなくなると聞いたことがあります。

    また、読み聞かせは上手に読むことが重要ではなく、たどたどしくても、お母さん、お父さんの声で読んでもらうという体験がいいのだとも何かで読んだ記憶があります。

    本を読んでもらうのが楽しい、嬉しいという経験を重ねることに意味があるように思います。

  2. 【4705577】 投稿者: そうですね  (ID:pyzhxj4k1dg) 投稿日時:2017年 09月 16日 21:36

    徒然さん
    意義に対して自己流で良いと申した者です。方法は何の媒体を通しても通さなくても良い、1番大切なのは親子で感動し楽しめる時間を共有しコミュニケーションする事ですね。
    意義を意識した事はありませんが、母性本能で子が喜ぶ顔を見たくて自然とするものなのかと思います。安心して眠れるまで側を離れないのもそうかと。それに附随して、絵本がきっかけで心が豊かになったり視野が広がったり読書への興味関心に繋がればいいですね。
    だから、1人っ子や核家族のお母さんは不安になり、偏った情報やマニュアルを盲信してしまうんでしょうね。知育教室には通った事がありません。
    国語の成績は最悪ですが、友達と普通にコミュニケーションとれる自分の意見を押し殺さない想像力豊かな子に成長しましたよ。

  3. 【4705901】 投稿者: 徒然  (ID:Vn/v45b2aXI) 投稿日時:2017年 09月 17日 09:04

    全く違うと思います。僭越ながら、お子さんの国語の成績の理由が透けて見えるようです。


    また、兄妹は発達段階は異なるわけで、同じ物を読み聞かせて違う結果になるのは自然な事かと思います。

  4. 【4706284】 投稿者: それぞれ  (ID:gvbz5Qzxah.) 投稿日時:2017年 09月 17日 14:38

    古いですがこんな記事がありました。参考になりましたら。

    https://www.inter-edu.com/juku/contents/research/research-150108/

  5. 【4706319】 投稿者: たらまささ  (ID:YghRqPt3Tsg) 投稿日時:2017年 09月 17日 15:06

    >読み聞かせしたから国語ができる。


    できません。笑

    採点のルールを熟知し、出題者の意図を把握した生徒だけができるだけです。

  6. 【4709967】 投稿者: メロン  (ID:TSyhjVRSUYs) 投稿日時:2017年 09月 20日 19:14

    ママ友は友達ではないし、むしろ敵になりやすい、だから余り詳しくお話ししないと言うのが学んだことです。

    絵本の数や内容を張り合うとは、これから子どもが大きくなっていったら、めちゃめちゃ面倒くさいです。
    でも母親同士ってそういうマーキングしちゃうんですよね。
    私は子どもが小学生になって早々にママ友とは無縁にしました。面倒だったからです。

    私は子どもが小さい頃から保育園に預けていたので、せめて寝る前にゆったりした時間をと思い、絵本を読んでました。
    保育園で毎月頒布されるものや、旦那や私が子どものころ好きだったものが中心でした。
    「お布団行くよー」って声かけたら、自分で2、3冊選んでました。

    今は6年生です。
    絵本を読んでいたお陰なのかどうかは分かりませんが、国語の読解力は優れてると塾では言われてます。
    しかし、算数や暗記物は超苦手です。平均してできが良いというわけではありません。どちらかと言えば苦戦してます。
    でも、今でも本は好きです。漫画に片寄りそうになりますので、小学生向きの小説でもよしとしています。

    絵本を読み聞かせしたから優秀な子になるとは限らないと思ってます。
    でも、楽しむのにはいいですよね。
    今では良い思い出でです。

  7. 【4716603】 投稿者: くるみ  (ID:7XlAIRMIF/o) 投稿日時:2017年 09月 26日 14:29

    絵本の読み聞かせが良いか悪いかでいえば、それはいろいろな面で良いことだと思います。
    それを張りあってくるママ友が、スレ主さんの息苦しくなる原因なのではないでしょうか。

    目に見えて、効果があるかどうか云々ではなく、絵本を大人が読んであげることで、子供は安心、愛情を感じられますし、親もゆったりとした優しい気持ちになれるし、一緒に物語を感じるなかで、疑似体験というか、さまざまな表現を目にする中で、自分のなかにも表現の幅、感情の引出しが増えて行く、という「心が豊かになる」ということはあると思います。
    けどそんなものは偏差値や試験の結果で測れるものではないので、俗っぽい考えでは、効果が無いとか言われたりするんでしょうけど。
    子供がじっとすわって本を読み聞かせられないとか、嫌がるとかじゃなく、子供が喜んでいるなら、読んであげるのはいいと思いますよ。うちは小学生になりましたが、寝る前にまだ毎日読んでます。
    ママ友にはそういう話はしないに限ります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す