- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 今どきの高校生は (ID:LfVuq8AtB1A) 投稿日時:2024年 12月 05日 10:40
高校生のママさんに質問です
現在中3の子どもがいます。
男子です。
進学先の高校は1時間程度の距離となる予定です。
今までは徒歩5分の中学校に通っていたので、男子といえど心配はあります。
そこで教えていただきたいのですが、
①門限は決めていますか?決めている方は何時にしていますか?
部活や塾の有無でも変わると思いますが…。
②お小遣いはいくらくらいですか?
またそれは現金やpaypayや電子マネーなど、どのようにしていますか?
③ルールはありますか?
ごはんがいらないときは連絡する、どこに行くかは伝えていく、など。
④基本的にはどんなに遊びに行こうがしょっちゅう友達とご飯を食べてこようが、成績が悪くなければ何も口出しはしませんか?
私は両親に厳しく育てられたこともあり(また女子なのでいろいろと心配されていたのもあると思います)、また時代の変化もあると思うので、
今どきの高校生男子がどんなルールの上でどんな生活をしているのかがあまり想像できません。
家庭の考えによっても違いはあると思いますが、参考までに教えてください。
-
【7583498】 投稿者: いろいろなのでは? (ID:jk2t3do4agE) 投稿日時:2024年 12月 05日 15:11
質問内容に対する答えは、それぞれの家庭でいろいろなのでは?
うちの場合は、小学校の時から電車通学でドアツードアなら1時間ぐらいのところに通っていたので、中学、高校になった時には、通学に対する不安は一切ありませんでした。
小学生の時でさえ、不安そうにしていたのは1年生の最初の頃だけでしたから。
ルールやお小遣いは、家庭ごとに決まりを作ればよく、その際他の家庭のルールを参考にしなくてもいいと思います。
常識的におかしくないものであれば、何でもいいと思いますよ。
うちは、小学校の時は門限など、多少のルールは決めていましたが、中高になるとルールは無しでした。
お小遣いは、必要な時に必要な額を申告する、という方式だったので、決まった額ではありませんでした。 -
【7583502】 投稿者: 都内高一男子 (ID:KWZ9U.I5VtU) 投稿日時:2024年 12月 05日 15:24
息子は果てしなく幼いので参考になるかわかりませんが…
①ないです。ディズニーなども最後までいていいです。
②5000円プラスお家アルバイト代一回100円です。
いつも大体1日に1回お手伝いしてるので3000円になります。定期テストで満点の時はパパから臨時ボーナスがあります。
③誰とどこにいって何時ごろ帰る、ご飯はいるかいらないかぐらいは伝えてくれます。あとはお弁当箱は自分で洗ってます。
④成績で怒ったりすることはありません。ただ遅刻しないことと、提出物をきちんと出すことだけはいつも話しています。
そんな感じかな。
高校生になってから改めて変更したルールみたいのはありません。
息子はいつまでたってもぽわんとしていて、見ていると大丈夫かなと思いますが、それでも中学の時に比べたら大分お兄さんになってきました。
高校生活楽しんでくださいね! -
-
【7584920】 投稿者: 永遠の8歳 (ID:UY3/4HpyKgM) 投稿日時:2024年 12月 08日 13:42
愚息(大学生)は、家の中では8歳児相当の頃と変わらぬ趣味嗜好言動の(恐らく)通常のお子さんとは違った感覚の持ち主なので、我が家に関しては、高校生時代、スレ主様のような心配は皆無でした。
①門限なし→中高一貫でしたが、中学も高校も学校から直帰でしたので(とにかく家が大好きな子)、門限を考える必要もなかった。多少遅くなる時も、必ず、自分から事細かにスケジュール(〇〇の理由で○時頃までに帰る)を私に告げてから、その通りに行動するので、心配も皆無でした。
②お小遣いなし→ 本人、全く使わず。必要な時にその都度渡す方式。高校では規則で立ち寄り禁止でしたし、友人付き合いも超地味(ほぼ無し状態)で、学校からは直帰だったので、お金を使うことがなかった。
ちなみに今も同じ(Suicaと現金それぞれ数千円〜1万円は持たせて、大学専用payはほぼ使い放題状態なので、本人曰く、お小遣いは不要とのこと)。
③高校時代は、親子で、ほぼほぼ大学受験を基本に生活スケジュールを組んでいたので、勉強以外のルールは無しでした。勉強や学校活動で忙しく、つくる必要性も感じなかった。
④学生の本分は学業であるという私の方針のもと、息子も同調しているので(超真面目息子)、成績は常に気にしていました。でも、基本、本人は自ら勉強するタイプだったので、必要な苦手科目への誘導声掛けぐらい。
我が子は、多くの一般高校生とはちょっと異なる子(真面目くん)でしたが、もし、普通の子(友達と遊びに行くことを好み、勉強も自ら好んでせず、勉強以外に熱中することがあったりする子)だったら、
①門限はつくる
②お小遣い(金遣い)も金額を決めて、親が使い道をチェックできるような与え方(現金は少なく、電子pay決済で与えるとか)を考えます。
③通常と異なるスケジュールになる際は(夕食不要とか、帰宅が遅くなるとか)、必ず事前申請する旨、厳しく約束させます。
④定期テストの勉強を本人なりにスケジューリングして行なっているなら、結果は何も言いませんが、高校生なので、将来の自分像を意識して行動できる(目標を持てる)よう、親子で会話をすること(こんな仕事あるよ!とか、こんな仕事あってるんじゃない?とか)は心掛けます。 -
【7586288】 投稿者: 今は大学生 (ID:p0skCq8NW1I) 投稿日時:2024年 12月 11日 00:36
①門限は決めていますか?
特になし。通学時間2時間弱でしたがだいたい8時から9時ごろ帰宅。
部活は途中で辞めたので友だちと寄り道していたと思います。
さすがに10時を過ぎることはほぼありませんでした。
②お小遣いはいくらくらいですか?
1万円。足りない分はお年玉とか祖父母からのお小遣いで。
③ルールはありますか?
行先と夕食の有無は毎回確認していました。
今でも聞きますので、ルールというよりは家族の大まかな行動の把握と、食事の準備のためですね。
「誰と行くの~?」と口癖のように聞いて、「友達~」とお決まりの答え。
④基本的にはどんなに遊びに行こうがしょっちゅう友達とご飯を食べてこようが、成績が悪くなければ何も口出しはしませんか?
「遊びすぎ!勉強しなさいよ」とこちらも口癖でしたが、どこ吹く風でした。
中高一貫、大学も内部進学なので親も子ものんびりでした。
成績は良くはありませんでしたが、いたって普通の高校生だったと思います。