最終更新:

55
Comment

【5123645】高齢者の看取り

投稿者: 医療現場   (ID:Cyo/DNOysQE) 投稿日時:2018年 09月 23日 09:01

いつ呼吸停止が来てもいい状態の90歳で酸素10リットル、血圧測定2時間おき、採血も・・今まで経験した看取りは家族との関わりを持ち、口腔ケアや体交など最低限を行ってきました。これも看取りなのかと考えています。
病院側の加算も関係あるようです。
意識ない高齢者の患者に利尿剤しても尿量が少ないのは内蔵の機能が低下している証拠なのに
輸液を施し両上下肢から浸出液がでる
患者が苦しいだけなのに疑問だらけの毎日だ
又は尿が出ないのに点滴して浮腫でパンパンに腫れたり
血管も出なくなっているのに採血を強引にしたり
そんなにデータみて何がしたいのだろうかと日々思います。

最後の最後に苦しませている、医療者(主に医者)の自己満足のために
すぎない日本の医療システムは恐ろしいです

家族からしてみれば点滴して栄養入れていれば安心診てもらえている気になっている。

死は医療の敗北と捉えている医者はドンドンエスカレートしていき
最終気管チューブの処置をします

これで高齢化の日本と言われても
納得できなです

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「介護に戻る」

現在のページ: 7 / 7

  1. 【5125738】 投稿者: 自宅看取り  (ID:Cyo/DNOysQE) 投稿日時:2018年 09月 25日 07:43

    NHKで救急車で蘇生や搬送を断る高齢を抱えている家族が
    増え戸惑っている現場を特集していた
    日本の高齢化時代このままでいいのか
    主治医がすぐにかけつけることができない状況で
    家族が救急車を呼んでしまうのはすごく当たり前の行動
    自治体によって命のやり取りが違うなんてありえない
    専門家の共通見解を示して統一してほしい。
    例えば
    自分の臓器をつかってもらいたいというカードがあるように
    自分の意志を示す(延命治療)ことができるカードがあっても
    いいのではないだろうか?
    その場合主治医がいなくても救急隊員の中に看取りができる
    人間をつくる制度が待たれるのではないだろうか

  2. 【5125794】 投稿者: 心肺停止で  (ID:HY/Gklq7ND2) 投稿日時:2018年 09月 25日 08:34

    最近は、「すでに亡くなられていますから救急車には乗せられません、警察の検死になります」
    とは言わず、とりあえず病院に搬送してから診断しますよね?それまでは心肺停止状態と言われて。

    搬送する間の心マその他の蘇生を断る家族が増えているというのがNHK の番組でしたね。

    蘇生を断るという段階なら、すでに家族のなかである程度覚悟ができていると思います。
    あらかじめ、その時がきたらどこに連絡するか、家族で相談しておくことは難しいでしょうか。

    救急車をよんでおきながら断るのは、
    その時間に別の急病人の搬送を妨げる可能性があります。

    死亡診断のできる救急隊員を養成することは、すでにどこかで議論されているのでしょうか。

    経験していないのでわかりませんが、訪問医療のない地域で自宅で老衰の自然死した場合、
    かかりつけ医に連絡したらどうなるのですか?
    「救急車をよんでうちの病院に来て下さい」と言われるのかしら?

  3. 【5126331】 投稿者: 町医者の意義  (ID:Cyo/DNOysQE) 投稿日時:2018年 09月 25日 18:19

    長尾和宏医師の「平穏死」10の条件という本が出ています
    その人に合った死のあり方を選ぶべきではないかという提案です。
    元気で暮らしていた人が急に苦しみだした場合、間違って
    119番するところが110番をして警察を呼んで死後に遺体は解剖されて
    しますケースもあります。
    先に救急車を呼んでもすでに亡くなっていたら警察を呼びます。
    警察官が何人も家にきます。
    下手をすると「不審死」の扱いとなって検死をすることになります。
    亡くなっていることが明白な場合は通院をよくする主治医を呼んで
    死亡診断書を作成することです。
    救急隊は到着したらすぐに心肺蘇生を始めると少し心臓が動きだし
    脳の機能が元に戻るとは限らないし植物状態になる可能性も出てくる。
    高齢者の場合には「気管内挿管や人工呼吸を望みますか?」と救急隊員が
    確認してきます。
    延命措置を望むかどうかを元気なうちに明らかにすることを「リビングウィル」というそうです。
    大手の病院では何もしないで亡くなることを許すことができないシステムです
    街の診療所で看取ってもらえるようなシステムをもっと発展させる必要も
    あると思いますね

  4. 【5126363】 投稿者: ハリー  (ID:ZG/8DVF36L6) 投稿日時:2018年 09月 25日 18:46

    身内は高齢で自宅でポックリ亡くなりました。一応人工呼吸と心臓マッサージ(胸骨圧迫)を軽く行い救急車要請して、病院の救急外来で死亡確認しました。もちろん警察の検死がありましたが、老衰は明らかだったので、一旦警察に預けましたが、1日もかからずに返されました。

    往診医が関わっているような在宅介護の高齢者の場合は往診医を呼んで死亡確認をしてもらうことができます。それ以外で普通に通院していたような人は自宅での死亡確認は無理です。救急車を頼んで病院で医師に確認してもらう必要があります。
    死亡診断書は医師しか書けません。

    自然死をどうとらえるかですが、他の方の意見にもありましたが、精神活動が出来なくなり、口から食べ物を摂取出来なくなったらヒトとして終焉なのかなと漠然と考えます。
    認知症で食物を認識出来なくなり、点滴や経管栄養で命を繋ぎ、縛られてまで生かされるのは見ていて切ないです。

  5. 【5128484】 投稿者: 決めて  (ID:Xjs3Ywi/gEM) 投稿日時:2018年 09月 27日 16:54

    「救急車をよんでおきながら断るのは、
    その時間に別の急病人の搬送を妨げる可能性があります。」
    大事なことだと思います。高齢者の割合が増えて救急車はそんなに増えないのですから。
    在宅で亡くなったら、それで納得いくならかかりつけ医を呼ぶとか、誰もがどうすればよいか知るようする必要があります。

  6. 【5158326】 投稿者: 知人  (ID:OJVmo8QFmR.) 投稿日時:2018年 10月 22日 21:39

    知人の母親が嚥下障害で胃ろうしている。ほぼ寝たきり。
    療養病院に入っている。難病指定を受けており、そのおかげで入院費含め医療費は毎月最大で1万円だという。その母親は80歳を超えている。
    本来難病指定とは比較的若年世代の方の場合に当てはまるものだと思っていたが、こんなに高齢の人にも適用されるのかとびっくりした。しかもその難病とは老人に多いもの。
    国の医療費の使い方、どうなんだろう。

  7. 【5158341】 投稿者: 祖母のさいご  (ID:v27k7FnpS2U) 投稿日時:2018年 10月 22日 21:54

    脳梗塞で3年寝たきりだった祖母が、ショートステイから帰り、施設に持って行った床ずれ防止マットをベッドに敷く間、車いすに乗せておいたら、突然頭がガクンと下に向いて、息をしなくなりました。
    救急車を呼んでいる間にも、みるみる顔が白くなり、家族全員が最期だと感じました。
    救急隊員も、脈が無いのはわかったようですが、病院に着くまで一生懸命心臓マッサージをしてくれました。
    救急外来でも、医師が馬乗りになって心臓マッサージしましたが、チラチラこちらを見るので、父が「もう十分です。ありがとうございました」と言ったら、時計を見て「○時○分、ご臨終です」といいました。

    こうすると、検視も必要無いし病院で亡くなったことになるのかと思いました。

  8. 【5158387】 投稿者: 昔は  (ID:3NeBnAUULl6) 投稿日時:2018年 10月 22日 22:32

    高齢で口から物が食べられなくなったら自然に死を迎えていたのでしょうけれど。
    胃瘻にすると結構長く生きる人もいるそうですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す