最終更新:

17
Comment

【5369774】認知症はやはり遺伝要素が大きいでしょうか?

投稿者: DNA   (ID:VyBXI0xH3Eo) 投稿日時:2019年 03月 22日 08:53

実母が認知症で介護3 実父は認知症はありません。
実母の母(祖母)認知症、父(祖父)は、60代で心筋梗塞で亡くなっているので認知症ではありませんでした。
実母の兄弟は、亡くなった人もいますが女性は全員認知症、男性は半数が認知症です。(7人兄弟)

一方、主人の両親は、認知症は勿論癌の人もおらず90代でもピンピンしています。
両親の親も最期まで認知症にはならず天寿を全うしたそうです。

職業、生活スタイルも様々で、よく聞くような有酸素運動やら社会参加、コミニュケーションなどとは関係なく私の周りでは認知症は遺伝的な要素が大きいように思います。

こんな事を書くと、自分の将来が実母とは重なり複雑な気持ちになりますが皆様の周りではいかがでしょう。

認知症保険に入った方がいいのかと考え始めています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「介護に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【5369916】 投稿者: え  (ID:7fxQbmrAWeg) 投稿日時:2019年 03月 22日 10:37

    認知症保険ってあるのですか。
    詳しく知りたいです。

    介護保険(民間の)はあって旦那は入っているのですが、
    自分は入っていないのです。

  2. 【5369919】 投稿者: あるそうですよ  (ID:XEQEGhgVVpo) 投稿日時:2019年 03月 22日 10:40

     母が一卵性双子ですが認知症専門のクリニックにかかっていた時、先生がお姉さんも同じDNAですから、認知症になる可能性は大きいですよ と話されていました。

     遺伝子的にはそうでも、母の姉にはそうかな?ただの物忘れじゃない?というレベルで、母とは段違いに頭の働きがクリアです。

     やはり、環境の持つ要因が大きいと思います。姉は、車も運転しますし生まれ育った故郷に住み、親戚学生時代の友人などに囲まれ、積極的に外へ行く人です。一方、母は車の運転もしない、極近所に少数のお友達を持つだけ(同年代ののすべてが施設に入るか亡くなっています)、あまり外出もしない人です。

     2人とも2年の違いはありますが80前にで伴侶を病気で亡くし、子供は2人とも東京へ出て一人暮らしです。2人は見かけはそっくりです(一時期姉の方がず若く見えましたがまたそっくりになってきた)が、物忘れはまるで違います。

     海馬が衰えるのは止めるのは難しいでしょうけど、その要因になりうる 転倒や腰痛で動けなくなる・・という事は運動習慣で改善は見込めると思います。

     運動する、ストレッチする、頭を使う、集中力を使うことをする・・それが私たちにできる手立てじゃないでしょうか。

  3. 【5370008】 投稿者: よくわからないけど  (ID:6YvOSqfRMSg) 投稿日時:2019年 03月 22日 11:50

    ストレスを感じやすい性格で、そういう環境に置かれていると
    なりやすいかもしれません。
     
    同じ出来事を悲観的にとらえるか、楽観的にとらえるか
    この違いが大きいような気がします。

    性格も遺伝するものでしょうか?
    兄弟でも性格に差があるので、遺伝子がどのぐらい影響しているのか
    調べてみたいです。

  4. 【5370020】 投稿者: 年取れば誰でも  (ID:jZNm7HzA.to) 投稿日時:2019年 03月 22日 12:05

    遺伝的に影響があると証明されているのは、若年性で家族性の認知症だけでは?研究が進めば他にも遺伝的なものが解明されるかもしれませんが、なかなか難しい。

    80~90歳になれば誰でも認知機能の低下は起こりますので、その年齢に限れば、環境による影響が大きいのかもしれません、、

  5. 【5370162】 投稿者: 身内のケース  (ID:NQJrF3hHWhg) 投稿日時:2019年 03月 22日 13:49

    実母も祖母も祖母の妹も認知症でした。
    実母、祖母は晩年一人暮らしで、祖母の妹は家族に囲まれて生活していましたが、みな認知症になりました。
    ご近所の75〜80歳代の一人暮らしまたはご夫婦である方々は、挨拶程度であまり人付き合いをされていませんが、頭はしっかりされています。その方々に共通することは、素敵だなと思うほどお洒落です。
    うちの遠縁に、デザインの仕事をずっと続けてきて、女優さんの洋服のデザインもしたり、華やか場で仕事をしていて、私は普通のおばあちゃん達とは違うのと豪語していましたが、70手前で脳梗塞を患い、認知症になってしまいました。

    認知症予防に人付き合いが良いと言われていますが、
    人付き合いが苦手でストレスを感じる私からすると、致命的です…
    ですが、人付き合いも流動的なもの。永遠の付き合いなどありませんし、、、
    読書したり、ドラマや映画を観たり、美術館巡りしたり、自分の気分の赴くまま、それが一番楽しいです。
    何歳になろうと、夢中になる楽しみを持って生きるのが、頭にも心身にもいいのかと思っています。
    勝手な持論ですが…
    ただ、軽い脳トレはしています。
    買う物をメモにしますが、お店に入るとメモを出さないようにしています。
    美術館巡りの際に、見知らぬ土地をスマホの地図をみながら、街並みを楽しみながら歩いています。

  6. 【5370172】 投稿者: 現役介護職  (ID:WoMoMqj/ouc) 投稿日時:2019年 03月 22日 14:01

    体質的な遺伝はあると思います。
    以前、私の勤める施設に、実の姉妹が入所してました。2歳違いの姉妹。
    この二人は実の姉妹ですが、ともに結婚しており苗字は違います。
    結婚後の環境は全く違い、体格も違っていましたが、ほぼ同時期に認知症を発症。
    このケースを見ると、環境よりも体質的な遺伝が強いみたいですが。
    どうなんでしょうね。医療関係者の意見をお聞きしたいですね。

  7. 【5370240】 投稿者: 長生きすれば誰でもなります  (ID:PaMWiy0beqU) 投稿日時:2019年 03月 22日 14:54

    ごく一部の身近な例だけで全てを語るのはどうかと思います。
    100歳を超えてもしっかりした人をテレビでみかけますが、その確率は0.000…1%とか、そのレベルだと思います。

    80歳を過ぎてもしっかりしていたのに85歳になったらおかしくなってきたなんて話はごろごろあります。
    早死にした人がもし生きていたら発症していたかもしれません。

    遺伝子で今わかっているのはApo-E多型遺伝子くらいでしょ?
    Apo-E 4-4だと普通より相当早く発症します。
    認知症専門医なら皆知っている遺伝子。
    町医者は知りません。

    私の親はこの遺伝子を持っていたので60代後半で発症。
    でも、私は持っていません。自費で調べました。
    他の遺伝子検査で調べても標準より認知症発症率が低く出ています。
    でも80歳を超えたら確実に認知症になると思って生活しています。
    有酸素運動が一番有効と言われているので週4日は4~5km走ります。
    毎日ピアノも弾きます。
    筋トレもパーソナルトレーナーをつけて頑張っています。

    これだけ頑張っているのだから発症したら許してねと子供には伝えてあります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す