- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 介護世代 (ID:lF0LclS.YME) 投稿日時:2023年 09月 04日 19:05
親が要支援くらいですが、施設を考えるようになりました。人間関係は、どんな感じなのでしょうか。
-
【7296458】 投稿者: 通りすがり (ID:2CdEBd6WSVw) 投稿日時:2023年 09月 06日 11:00
認知症の場合、サ高住は無理かと思いますが有料老人ホームには入れますよ。
その場合住宅型ではなく介護付き有料老人ホームの方かと思います。 -
【7296461】 投稿者: 参考までに (ID:4RHhrts9mOc) 投稿日時:2023年 09月 06日 11:26
ありがとうございます。
おっしゃる通り、介護付き有料老人ホームには入れるのでしょうが、介護付きだと周りの入居者さんは寝たきりか、それに近い方が多いようで、私の母親のように認知症はあるけれど比較的動けて、コミュニケーション能力もあり、人との関わりを楽しめる人には向かないようです。
刺激のない毎日となる確率が高いようです。 -
-
【7296471】 投稿者: シニア向け賃貸 (ID:OQJwFJKTy7I) 投稿日時:2023年 09月 06日 11:52
友人の親が要介護1の認知症で、賃貸マンションに入居しました。3食出るということなので、サ高住でしょうか。ずっと教師をされていて、月々の支払いは年金の範囲と聞きました。病院などの付き添いは別途費用がかかるようです。
-
【7304705】 投稿者: グループホーム (ID:2CdEBd6WSVw) 投稿日時:2023年 09月 19日 16:42
個室スペースが狭く個室内にトイレや洗面台がない、プライバシーを守るのが難しそう。合わない入居者がいると少人数で逃げ場がなさそう。どちらかといえばマイナスなイメージでしたが、実際はどんな感じなのでしょう。
-
【7308839】 投稿者: 母の娘 (ID:watCrnAvQkA) 投稿日時:2023年 09月 26日 11:17
寝たきりではないが認知症の母を
住宅型有料老人ホームに入れましたが、
母にとっては最悪の環境でした。
確かに、介護付き有料老人ホームを見学すると
未だ早いかなと思ってしまうのですよね。
しかし、住宅型有料は24時間見守りをうたっていますが、
入居者の方は積極的な見守りが必要なわけではなく、
住居として安全・安心を求める方が多数派のようでした。
母が入居したのは●ネッセ系列の高額な入居金を求められるところです。
それなりのお金を支払う方は、相応のサービスを求めます。
人恋しく話相手を求めるが、認知症ゆえに(悪気はありませんが)施設の
ルールを守ることができない母は、他の入居者から爪弾きにされていました。
面会にきた私の目の前で、「この人はバカだから」と言われた時
認知症でも感情は残っている母の顔を見て泣きそうでした。
結局、同系列のグループホームに転居させました。
そちらは、似た症状の方が多く、スタッフも扱いに慣れていらして
ホッとしています。
介護付きでない有料老人ホームについては、どのような状態の方が
入居しているのか、よく調べた方がよいです。
私は、晩年の母に対して、辛い思いをさせてしまったことを後悔しています。 -
【7309320】 投稿者: 要介護1です (ID:4fcU/nyg8q2) 投稿日時:2023年 09月 27日 00:35
父は双方無くなり母どちらも要介護1、2人を介護付き有料老ん人ホームに入ってもらっています。
要介護1でも足がどうにか使えれば認定され続け、相当わけわからない事多いですよ。食べたことは1時間後には忘れていることが多い、家では明け方に窓から(玄関はチェーンが開けられないので)出て行ってしまったこともあります。(それもあって同居の母も入所)最近2人ともリハビリパンツ100%使用・・
友人の所の話をよく聞きますが
要介護2で時々娘を忘れる
要介護3で鏡と延々おしゃべりしたり、あらぬ方をもてなしていたり・・
トイレは行くけど周り汚すために行っているのか?と言う人もいる
施設探しですが、探し出すと1か月以内には入居しないといけないので、口コミだけ探して置く感じでしょうか。大学生の合格後の下宿探しみたいなもので、前家賃払わないとキープできません。大学生の下宿と違って安い所でも20万からですから・・