最終更新:

31
Comment

【2702001】バイオリン、正しい音階が身に付くには?

投稿者: 黒猫   (ID:U13dZTc9BJo) 投稿日時:2012年 09月 26日 20:17

習い始めて4年の娘がいます。
この夏に夫の転勤で先生が変わりました。

これまでの先生はスズキの教本1冊ではじまり、曲を練習することが中心で、
持ち方や指使い、弓の使い方、音程なども細かい注意はありませんでした。
優しい先生で、レッスン時間は30分、娘は練習は嫌いでしたが、レッスンを嫌がったことはありませんでした。
途中、先生の都合でレッスンが半年間ほどお休みになったものの、鈴木4巻の4番まで終わり、転勤になりました。

新しい場所での先生も幸い見つかりましたが、
こちらの先生は徹底的に音程と弓の持ち方、指使いなどを教えてくださり、
毎回ハ長調の音階を30分くらいかけて何度も何度も弾いて、その後5番の最初の3小節くらいをまた繰り返し繰り返し、
とにかく音程を中心に指導され、その後ソルフェージュもやってくださいます。

1時間以上、休みなくレッスンは続くので、娘も必死でやっているのがよくわかります。

そういうわけで、家に戻ってからの練習も音階の練習なんですが、うちはピアノがないので、
どれくらい音がはずれているのかよくわからず、聞いていてわたしがちょっと高いよとか違うといったり、
音程を気にしていると弓が曲がるのでそれを注意するせいか、もうなんでもかんでもできない、もうわからないと怒りだします。

正しい音階が身に付く為にどのような工夫をなさっていますか?

あとうちの子と同じくらいの進度のお子さんは、毎日どのような練習をなさっているのか、
よかったら教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「バイオリンに戻る」

現在のページ: 1 / 4

  1. 【2704469】 投稿者: はな  (ID:rh0WDbzG5BU) 投稿日時:2012年 09月 28日 18:14

    習い始めて、4年になる一年生の男の子がいます。
    現在は、鈴木5巻.新ヴァイオリン教本4、SEVCIK、カイザーをやっています。
    ピアノは、鈴木4巻後半あたりで先生に勧められ購入しました。
    やはり、ピアノで音をとりながらやるとさらうのが早いです。鈴木のお陰で耳から入る音は、自分で聞き分けられるようで自分で直しながらやっております。
    ポジション移動が多くなると、音程も外れやすいですし確認するためにもあると良いのかなと思います。
    先生の所でのレッスンは、カイザーなどが15分〜30分くらい(子供の疲れ具合をみて調節してくれてます。調子の悪い時にやっても時間の無駄というお考えのようです)
    曲が、30分くらいのレッスンです。
    子供が練習してきた所に対してみてくれています。
    はじめの頃は、指、弓など細かいチェックはありましたがそんなに集中してしつこくはありませんでした。同じことを何度もやるのは、子供は苦手ですよね。子供が楽しみながら出来るのが一番の理想だと思いますが、やはりうちの子も練習はだんだんとキツくなったと言っています。
    現在は自宅では、1時間が集中して出来る限界なのかな?と思ってやっています。休みの日は、1時間を二回出来ればという感じでやっています。

    だんだんと教本が進むと、指、弓などちゃんとしていないと綺麗な音も出ないしうたうということが難しくなってくる…ということがヒシヒシとわかってきます。
    先生が今のうちに直そうというお気持ちはとてもよくわかります(癖を直すのはとても大変)が、
    子供のモチベーションを下げるくらいは、やりすぎなのかな?という気もします。
    先生に、今の疑問を素直にお話してはいかがでしょうか?お気を悪くなさるかもしれませんが、お子様のやる気が1番の近道だと思うのですが…

    我が家も直す箇所は、多々出てきますがその都度少しづつやっています。

  2. 【2714983】 投稿者: yoko  (ID:5X654W91LPc) 投稿日時:2012年 10月 07日 09:41

    やはりピアノが必要です。5万円くらいの電子ピアノでもいいです。
    お子さんが可哀想。よく今まで耐えて練習してきました。お母さんも楽になりますよ。

  3. 【2718644】 投稿者: 黒猫  (ID:U13dZTc9BJo) 投稿日時:2012年 10月 10日 12:12

    はなさん、yokoさんコメントありがとうございます。

    お二人ともあったほうがいいというご意見だったので、電子ピアノを購入したいと思います。

    ポジション移動の音階で第3ポジションのみ綺麗ですが、あとはどこかはずれてしまっていて、
    口で言うのも限界を感じておりました。

    はなさんのお子さんは1年生でもう鈴木の5巻をやってらっしゃるのですね。
    教本も4冊で、練習時間も要りますよね。
    1時間集中できるなんてすごいです。
    うちは1時間のうちにこまかく休憩をいれてきます。
    レッスン時、ぶっ通しで1時間立ったまま弾かされるので娘の顔がひきつっているのがよくわかります。

    詳しく教えてくださりありがとうございました。

  4. 【2718694】 投稿者: ピッチ  (ID:MmoQtZ8y2Mc) 投稿日時:2012年 10月 10日 13:00

    以前から見せていただいて気になっていたので今日また戻ってきました。

    我が家では、バイオリンの先生のところに入門した時に、家の生ピアノの調律は442ヘルツにあわせてもらうようにと指示を頂きました。

    そのピッチで調律されたピアノで音を出してあげながら、バイオリンの音程を(必要な部分だけ)とっています。たとえばスケールとか、音程が外れている部分だとかは、ピアノの音を頼りにしています。

    電子ピアノでピッチを合わせれる機種は限られていると聞きました。バイオリンの先生にご相談なさって、そのピッチの音を出せる電子ピアノを選ばれる必要があるかもしれません。

    私の親戚で、一般的な電子ピアノの音にあわせてバイオリンの練習をして、音程が合っていないと繰り返し注意された子が居ましたので、少し気になって。。。

  5. 【2718796】 投稿者: 黒猫  (ID:U13dZTc9BJo) 投稿日時:2012年 10月 10日 14:40

    ピッチさん気に留めていただきありがとうございます。

    うちは調音はチューナーでやっていますが、そうですよね442ヘルツにあわせています。

    電子ピアノの情報ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

  6. 【2734408】 投稿者: ももまん  (ID:yQ0ioio6Jwg) 投稿日時:2012年 10月 23日 18:25

    音大に通う子がおります。
    なつかしいお話です。どれほどの精度を求められているか不明ですが
    ピアノがなくてもチューナーでチェックは可能です。
    音階は小野アンナあたりの教本を使用していますか?

    ドレミファソを正しい音程でまず歌わせてみてください。
    それができれば、正しい音程は理解しているはずです。

    音程が正しくとれない原因はどれでしょうか?
    1.正しい音程を認識できていない(絶対音感もしくは相対音感が
      どちらもない)
    2.音がわかっていても左手で音程がうまくとれない
    3.ポジション移動があるために音程がうまくとれない

    4年ならっているのなら1はあてはまらないと思います。
    2,3ならひたすら練習あるのみ、、、ですね。
    ポジション移動などで「弾く」のに神経を使うと「聴く」ほうが
    お留守になりがちです。
    またヴァイオリンはハ長調は弾きづらいです。シャープ系の
    A-durかD-dur あたりの音階で開放弦をうまく使って
    音程のズレをチェックするのもよいトレーニングです。
    半音と全音の指のつけ方の違い、ハイポジションに行くにつれて
    指と指の感覚が狭くなるなどを確認させてもいいと思います。
    あと弓のブレですが、「左」に集中すると「右手」がお留守に
    なるので、ピチカートで弾くのもよいです。

    だんだん曲は長く難しくなります。単音で音程が正しくとれないと
    重音になったときに苦労します。
    今の先生の細かいご指導はとてもありがたいと思います。
    よい先生に出会われたと思います。
    この時期に
    できるだけ基礎を固めないと、先々つらいです。
    どうぞ先生のご指導のもとがんばってください。

  7. 【2734418】 投稿者: 耳  (ID:S20XAXFd3GA) 投稿日時:2012年 10月 23日 18:39

    昔、非常にバイオリンがうまい友人がいました。
    早いパッセージを苦もなく弾いて、リズムもしっかりキープしていて、音もかなり深い音色(私はバイオリンはやったことがなかったのですが別の楽器をやっていたので、そのレベルの高さはすぐにわかりました)。

    でも、残念なことに音程が悪かったんです。
    どんなに技術があっても、音程が悪いと台無しですね。
    発表会に行ったのですが、聴いていて気持ち悪くなってしまって、演奏の途中で出てしまいました。

    本人があまり傷つかないように、音程の話を切り出したところ、本人もそれをよく指摘されるため、あらゆる方法で矯正しようとしていたようなのですが、どうしても直らないのだと。

    ある日、一緒に喫茶店に入った時に流れていた曲に、とても音程の悪い楽器が入っていて、居心地悪い状況になったのでその話をしたところ、友人には違和感がないのだそうです。
    耳ですね。
    友人がいくら頑張っても音程が強制できないのは、音程が悪いということがわかっていないからだと気付きました。

    ピアノならば音程の良し悪しはありません。調律師の問題です。
    でも、バイオリンは本人の音感がよくない限り、決して音程はよくならないのです。
    ですから、とにかく耳のトレーニングを続けるのは重要だと思います。
    いい音楽をたくさん聞いて、正しい音程とは何かを耳に叩き込むのです。
    それでも、それがわかるようにならない可能性もありますが、いい音楽をたくさん聞くことはマイナスにはならないので、積極的に行った方がいいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す