最終更新:

135
Comment

【6128368】質問答えます

投稿者: 中横マン   (ID:Xhquo813D32) 投稿日時:2020年 12月 18日 14:16

在校生です
受験や学校生活に関する質問などがあればお答えできる範囲でお答え致します

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7534473】 投稿者: 色々  (ID:MhaRsEyhmkc) 投稿日時:2024年 09月 11日 10:44

    教師側視点からの考察、考えたこともなかったので目から鱗でした。ちょっと納得してしまいました。
    「楽できる」って考え方は他校から転職されてきた先生に特に当てはまりそうですね。
    長期休みの季節講習も、申し込んでも成績が良くないとの理由でお断りする先生、これもやっぱり楽したいって事ですかね。教えやすい成績上位者だけに絞って、手の掛かる成績中〜下位者は放置対応でした。

    にしても、学校という狭い社会に長くいるせいか、内心では思っていても普通は堂々と言わないよね?って感じの発言が気になる先生いらっしゃいますね。
    私立ということで高い学費を払う分、様々な付加価値に期待してたのに初っ端から微妙な発言を聞いてしまい、少し落胆したのは事実です。

  2. 【7547440】 投稿者: 補講  (ID:IZDr.iqD0Zw) 投稿日時:2024年 10月 07日 07:42

    講習は応用クラスと基礎クラスにわかれています。
    基礎クラスは定期テストの結果で指名された子と希望者です。
    応用クラスは希望者です。
    応用は授業内容よりも難しいので成績が良くなければ基礎クラスの受講をすすめられます。
    成績が良くないから受けれないという事にはなりません。
    複数の学年を知っていますが、同じやり方です。

  3. 【7559025】 投稿者: おだんご  (ID:TCaDu.sQaEM) 投稿日時:2024年 10月 26日 02:20

    こちらの学校では成績不振などで高校へ進学できない生徒はどのくらいいますか?
    不登校などでやめていく生徒も含め。

  4. 【7574556】 投稿者: 保護者  (ID:IZDr.iqD0Zw) 投稿日時:2024年 11月 18日 19:07

    ポジティブな理由で高校受験した子はわかりますが(寄せ書きして送り出してました)ネガティブな理由でやめる場合は個人情報もあって何人とか関係者でもわからないと思います。

    我が子の中学3年間授業参観や行事写真で見てきた限り、病欠や公欠入れても欠席者はいつもあんまりいなかったので、多いということはないんじゃないかと思っていますが。
    成績不振の場合も、追試や補習があるので放っておかれることはないので余程でなければ、という認識です。
    校風的にガツガツした感じでは無いので、そこは気にしなくても大丈夫かなと思います。

  5. 【7574905】 投稿者: 中学生保護者  (ID:f2IFZl1l3Pk) 投稿日時:2024年 11月 19日 09:45

    学校で購入したPCの利用について相談させてください。
    ご家庭でお子さんとルールを設けていたりしますか。


    うちの子は、家で、食事の時以外ほとんどの時間部屋でイヤホンをしながらPCを見ています。

    スマホは利用時間の制限を掛けていますが、PCはそういうのはありませんし、閲覧やインストールの制限もないので無制限に使っています。

    音楽などもそうですが、インスタやラインなどもこちらで見てしまいます。
    家庭でルールを決めたくても部活や教科の連絡、課題作成で寝る前に確認したいこともあるようで何時までなど決められません。

    子どもが自分でコントロールして使えるようになるのが1番ですが、今はできなそうなので、何か参考にさせていただけることがあれば教えてください。

    小学生のころはタブレットはありましたが勉強の動画を見る以外滅多に使わず、勉強も居間で、部屋にはほとんどいませんでした。

  6. 【7574935】 投稿者: ルール作りは当たり前  (ID:b/tDpBASM2A) 投稿日時:2024年 11月 19日 10:36

    個室でPCを使うようになったのは、スマホの制限をかけたからでしょう?

    なぜスマホに制限をかけてPCに誘導しちゃったのですか?PCの便利さを親が教えてしまいまったので、これからルールを設けるのは難航すると思いますよ。

    大学付属にした理由で多いのが、「高校受験や大学受験に囚われれることなく自由を謳歌させたかったから」「高校受験、大学受験を回避」です。もし受験理由がそうだとしたら、自由にさせてあげなかったら中学受験を頑張って合格を手に入れたお子様に反発されてしまうのでは?

  7. 【7574941】 投稿者: ルール作りは与える前  (ID:b/tDpBASM2A) 投稿日時:2024年 11月 19日 10:44

    HNに与える前と書いたつもりが当たり前になっていました。

    〇与える前、×当たり前です。

    失礼いたしました。

  8. 【7575681】 投稿者: 中学生保護者  (ID:f2IFZl1l3Pk) 投稿日時:2024年 11月 20日 15:19

    返信ありがとうございます。

    「なぜスマホに制限をかけたのか」と問われれば、
    おっしゃるように
    「ルール作りは与える前」が肝心と思っていたので、スマホは小学校卒業時の購入時にルールを設けるのを条件にしたうえで買いました。
    (ゲーム機なども、うちでは買う前にルールを設けて守っていたのでゲームで困ることは一度もありませんでした)


    その後、中横に入学後に学校からPCを持ち帰り、担任や部活からの連絡、教科ごとの課題での利用などは保護者は介さず子どもが学校から言われることで利用しているので止められませんし、本人はPCの使い方にも最初は慣れず時間がかかりついていくのに精一杯になっていました。

    その後は部活の先輩などから見聞きしいろんなアプリを入れたようです。
    夏休みの課題作成で便利なアプリを友達から聞いて入れたり。
    「学校のパソコンにそういうの入れてもいいの?」と聞くと「何入れてもいいことになっている」というので、必要なものもあるでしょうしそれはこちらはわからないので使いすぎないようにと言うだけになりました。
    ほかのご家庭ではどうなのか参考にしたくこちらで問い掛けたわけです。

    引き続き、
    「こういうルールを作っている」という事例がある方は具体例を教えていただければありがたいです。
    また、「ルールはなくても子どもはこうしてうまく自分でコントロールできている」などもあれば教えてください。

    よろしくお願いします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す