最終更新:

10
Comment

【330519】東大受験のための参考書 【高一段階】

投稿者: june   (ID:rkDPYvh9Ouc) 投稿日時:2006年 03月 22日 18:51

こんにちは、はじめまして。
中高一貫校に高校から入学する高校一年で東大理科二類を目指しています。
高校では早め早めの勉強で合格に一歩でも近づきたいと思っています。(勉強癖をつけるためにも・・でも、部活もします^^)
そこで、今日ここに書き込みをした理由は高一の段階で東大を目指す勉強のために買っておいた方がよいオススメの参考書を皆様に紹介してもらいたいのと自分が今持っている数冊の参考書が良い物なのかを確かめたかったからです。よろしくお願いします。
【ネットで検索してもレビューばかりでいろいろなものがありどれが良いか分からず、本屋にも数十回行っていますがやはり決められずにいます。参考書の決め方とか言う本も読みましたが、やはり・・・ですから経験者である皆様から具体的な参考書名を教えてもらいたいです。お願いします。】

なお、今持っているのは
マドンナ古文単語230―荻野文子の超基礎国語塾
荻野文子の超基礎国語塾マドンナ古文―すらすら読むための文法講座
古文マドンナ解法

速読英単語 入門編
速読英単語(1)必修編 [増訂第3版]

化学I・IIの新研究―理系大学受験

物理のエッセンス力学・波動―新課程対応
物理のエッセンス電磁気・熱・原子―新課程対応
です。

〔コピーペーストして使ってください〕
※国語
【現文】
【古文】
【漢文】
※数学
【数学】
※英語
【長文】
【文法】
【単語】
※理科
【科学】
【物理】
【地学】
【生物】
※社会
【世界】
【日本】
【地理】
【現社】
【倫理】
【政経】

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東大志望に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【333523】 投稿者: 東大OB  (ID:QLx5qWs7.2o) 投稿日時:2006年 03月 27日 12:13

    東大に現役合格できるような子は、参考書の良し悪しを自分で判断できます。
    人に聞くものではありません。


    本屋に何十回いっても決められないのは、自分の得意・不得意を把握していないからですよ。まずは学校の授業を中心に喰らい付きなさい。

  2. 【346465】 投稿者: うわぁ〜。  (ID:M8.ijAWnwnk) 投稿日時:2006年 04月 15日 01:54

    なにそれ。あたかもjuneちゃんが愚か者のような言い方だね。
    嫌だね、東大生とかまったく。所詮99%愚か者の集団だわ。

    本題に。
    まず社会は理系なら高1からやる必要ないでしょ。
    センターで何を採るか決めてから、考えれば大丈夫よ。
    あと英語やるなら、「文法」「英作文」「読解」「単語・熟語」
    のような括りで考えないと。以下参考例を。
    文法参考書: マスター英文法 (高校生な感じ)、 新英文法解説 (日本の英文法書のバイブル)、
     オックスフォード実例現代英語用例辞典 (かなりレベル高いけど。)
    文法問題集: ロイヤル英文法問題集(解答が間違いだらけだったとある生徒が言ってたが)
    完成英文法 (まあまあいい感じ)、
    新・英文法頻出問題演習[PART I 文法篇] (問題は良いが、本の構成が悪い)
    全体的に今書店で売っている文法問題集は問題数が少なすぎ。
    やるなら20冊くらいやんなやきゃダメだな。
    英作文: 存じ上げませんm(_ _)m
    読解: 英文を如何にして読むか (短文訳の問題集としてはかなり秀逸)
    あと洛陽社の短文訳の本は、なかなか良い本が多い印象がある。
    長文問題集で良い本は、現在自分も探してます。
    単語・熟語: ああどれも内容的には変わらないから、問題は君がその単語帳なりを
    何周するかですよね。本番までに5,6周出来ればいいんじゃないかな。
    でも東大はあんま単語知らなくても大丈夫かもしれんけど。

    化学は君の持っているやつが大学受験ではバイブルだけど、高校1年生のときは
    ちゃんと英語と数学やった方がいいですよ。

    がんばってねぇ。

  3. 【346948】 投稿者: 東大OB  (ID:.5Y/fpGHtEg) 投稿日時:2006年 04月 15日 21:12

    参考書の良し悪しは、自分の得意不得意によって色々変わる。理科?類に行きたいという意気込みは立派だと思うが、juneさんはまだ新高1。まずは学校の授業についていって自分の得意不得意を見定めること、それから参考書探し。がんばってほしい。


    本屋に行って、自分で「この参考書いいかも!」って思うようになった時=自分の学力がある程度高まっているということ。



  4. 【346949】 投稿者: 東大OB  (ID:.5Y/fpGHtEg) 投稿日時:2006年 04月 15日 21:22

    ↑1つ上と3つ上はIPは違うが同一人物。PCを使い分けてます。

  5. 【350195】 投稿者: k  (ID:/SlWl1zMRFU) 投稿日時:2006年 04月 20日 23:16

    お薦めの参考書を教えてもらってから自分で吟味してみるのも悪いことではないかと。
    しかし、参考書はえてして消化不良になりがち。
    やはり本は生の声には勝てないから授業を大切にすべき。
    授業を120パーセント活用するための予習復習をたらふくすべき。
    そして学校でもらう問題集などを何回も回す。
    やる気のある人ならそれだけで行けるところまでいけるかもです。
    それで基礎ができたなら参考書に行っても良いと思いますよ。
    先生の当たり外れはどうしようもないですが・・・。


    高一でしかも中高一貫なら、まだ慌てる必要は無いかもしれません。
    とにかく、学校でみんながやっていることをしっかりやって土台作り。
    これは応用力をつけるより大切ではないでしょうか?


    参考までに
    マドンナはとても良いと思います。楽しく単語を覚えられます。
    夏期講習や冬期講習の各予備校のテキストなどはよくまとまってていいかも。
    英語は授業でやった長文など、一回精読したものの音読をお薦めします。
    速読力と発音とリスニング力とパラグラフ構成(ディスコースマーカーなど)が同時に身に付きます。

  6. 【403889】 投稿者: なな  (ID:nRnADWO04f2) 投稿日時:2006年 07月 08日 20:25

    火曜日に化学のテストがぁって、教科書の問題から出るんで、問題を解いたんですケド、答えが載っていなかったんです??
    ゎからなぃ所があってどうしても教えて欲しい所があるんデス(●´H`?)
    □■問題□■
    (1)食塩水、二酸化炭素、塩化マグネシウム、銅、ヘリウム、花こう岩を混合物、単体、化合物に分けよ。

    (2)(1)〜(3)の実験操作に適した方法は(a)〜(c)のどれか??
    (1)ワインからエタノールを取り出す。
    (2)デンプンが沈殿している食塩水からデンプンを取り出す。
    (3)少量の食塩を含む硝酸カリウムから硝酸カリウムだけを取り出す。
    (a)ろ過(b)再結晶(c)蒸留

    (3)(1)〜(3)の化合物組み合せのうち、それぞれの水溶液に対して(a)、(b)いずれの方法でも区別出来ないのはどれか??
    (1)硝酸ナトリウムと塩化ナトリウム
    (2)塩化ナトリウムと塩化バリウム
    (3)塩化マグネシウムと塩化アルミニウム
    (a)炎色反応を調べる。(b)硝酸銀水溶液を加える。

    ぁと、図はかけないので、言葉で説明します。
    (4)蒸留装置に食塩水をかけている図で、枝つき丸底フラスコみたいなのの?に温度計があって、食塩水には浸かっていないんですけど…
    温度計は次の物質のうち、いずれの温度を示すか???食塩水?食塩?水?水蒸気ってあるんですけど、どれなのでしょうか??


  7. 【406137】 投稿者: 東大OB  (ID:0Ws11B9fjoA) 投稿日時:2006年 07月 12日 08:38

    k さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > お薦めの参考書を教えてもらってから自分で吟味してみるのも悪いことではないかと。


    →juneさんはまだ高校に入る前の段階。(もう高校生になったようですが。)お薦めの参考書教えてもらっても、自分で「吟味すらできない」と言っているのです。まずは、高校の授業を聞いて、自分の得意不得意分野を判断できるようにならないと、参考書の良し悪しすら判断できないでしょ。再度書きますが、参考書の良し悪しが自分で判断できるようになった時、それは言い換えれば自分の学力がある程度まで高まっているということ。私はそう思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す