最終更新:

2
Comment

【6176291】東大文系社会勉強法

投稿者: 文系   (ID:yMLSDl/dEoU) 投稿日時:2021年 01月 26日 15:29

現在中3です。

英数は通塾しています。
国語は、今のところは、好きで得意科目となっているので学校+自学で進めていくようです。

社会は世界史・地理を選択しています。社会は、かなり苦手意識があり、高一からどのように勉強していくか悩んでいるようです。
親から良いアドバイスも出来ず、こちらでご相談させてください。

1、世界史・地理を選択しましたが、学校の勉強を軸に受験に向けての勉強はいつ頃から進めていくのがよいのでしょうか?

2、通塾や、映像など、評判のよいところはありますでしょうか?
東進など良い評判は聞いていますが、Z会の添削なども低料金で興味がありますが、東大レベルではないのでしょうか?

社会勉強法につきまして、アドバイスいただけたら助かります。

よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6177605】 投稿者: YouTube  (ID:eX2kXCpVBHM) 投稿日時:2021年 01月 27日 10:19

    今は、YouTubeに参考になる動画があるので、そちらを見るところから始めてはいかがでしょうか?
    https://www.youtube.com/watch?v=2gDIWPAotx4
    こういう動画がいろいろアップされています。

    参考書ですが、論述がポイントになると思いますので「世界史論述練習帳new」あたりをお勧めします。

    なお、東大の社会科は教科書の内容を大きく逸脱することがありません。

    例えば世界史の場合、山川の「詳説世界史」に載っている内容が頭に入っていれば解けない問題はないでしょう(+年表)。
    ただし、重要なのは「歴史の流れ」をしっかり把握することです。
    歴史的な出来事を暗記するだけでなく、その出来事がなぜ起こったのか、また、その結果として何があったのかなど、立体的に理解しておくことが必要です。
    少し離れた地域に起こった事件が、他の地域の影響によることも多いからです。
    そういうことを問う論述問題が結構多いのです。

    歴史というと、年号暗記に気を取られがちですが、東大の歴史(日本史も同じ)問題を解く場合には、年号はざっくり覚えているだけでも解ける問題があります。
    ただし、いくつかの出来事の発生順を認識していないと、因果関係が解らなくなることもあるので、結局ある程度の暗記は必要です。

    頑張ってください。

  2. 【6228284】 投稿者: バラード  (ID:d4Tc1xGkvpo) 投稿日時:2021年 02月 23日 10:22

    私も知りたいですね。
    you Tubeさまが書かれていること参考になります。

    山川世界史の教科書で少し詳細なところまで踏み込んで勉強していけば、まったくわからない歯が立たないことはないと思います。

    ただ、東大文系で社会好きな人は、考えられないくらいマニアックです。
    フランス革命前後の流れや中国史、植民地時代のヨーロッパの国々の誰が南米やアフリカにどうやって出ていったか、アジアには? とか先生以上にこと細かく知ってます。

    教科書に出ている事象、起きたことに対しての考察は、いろんな本読んでいかないとなかなか自分の納得感が得られません。

    「なぜ、どのような推移流れで産業革命からフランス革命につながったか、その影響はどう広がったか、フェミニズムとは」「アジアの国々それぞれが、どんな過程で欧米米列強に対応してその結果どういう道を」「南米のポルトガル、スペイン語はいつどのようにどんな人たちにより定着に至ったか」
    など面白いと思いながら勉強していくしかないです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す