マルチリンガルを目指せる女子校
インターエデュPICKUP
117
コメント
最終更新:
東京大学の人文系の未来について
【7485760】
近年、柄谷行人氏の周辺(スマートニュース創業者、斉藤幸平氏、國分功一郎氏、東氏、南無久富康平、ベテランちさんら灘卒業生等)が東京大学の人文系の核になっているように見えます。
皆様はどう思われますか?
「南無久富康平」とは、東京大学医学部受験生の間で使われるスラングの一種です。
「南無」は仏教用語で「帰命する」という意味があり、「久富康平」は東京大学医学部の入試問題作成者の名前です。つまり、この言葉は「久富康平先生に帰依する」という意味合いを持っています。
東京大学医学部の入試問題は非常に難しいことで知られており、受験生たちは久富康平先生が出題する問題に合格できるよう祈願する気持ちを込めてこの言葉を使うのだと考えられています。
>東京大学医学部の入試問題は非常に難しいことで知られており
そもそも、東大は理科類の入試問題は全部一緒ですけどね。
AIは育てずに使うとトンチンカンになってしまいます。
よく掲示板にAIの回答をそのまま貼り付ける人がいるけれど、そのAIの回答次第で、使っている人の知能レベルがわかってしまいます。
素の状態でAIを使っている人って、本当に・・・ですよ。
2024年入試は文3の合格最低点のほうが文1のそれより高かったってね。
官僚養成校の文1が圧倒的最高峰だった時代から、大きく変わった。
優秀層がやりたい勉強をやれるようになってきているのは良いことなのかな。