最終更新:

42
Comment

【6424898】mRNA技術を知る

投稿者: 多様なタンパク質   (ID:0FhoA98Je72) 投稿日時:2021年 07月 25日 12:26

今回の技術は生体系に情報の流れがあるものを知ることになった。
情報は体の中のたんぱく質をつくり出すアミノ酸配列コードだ。

体内を常に巡っているアミノ酸配列コードは、細胞に何をつくるのか指示する役目をする。

過去のウイルス培養の時間を大幅に費やされることのない利点は医療業界に新しい光を放ったのだろう。
迅速かつ安価に製造できるRNAワクチンは技術の集大成といえる。

特定の疾患に特異的な抗原をコード化したmRNA配列を生体内に直接投与することで機能を促進させる。画期的な方法だ。

新型コロナウイルスに特異的な抗原(スパイクたんぱく質)が細胞で生成されるようにmRNAにプログラムされているのだから、自己免疫の抗原は、拒絶反応を起こすことも考えにくいのか?

抗原が体内で生産されると、免疫システムが抗原を認識し、それに対する抗体をつくり始める。この時の抗体が永久なのか、それとも体質によって違うのか、年齢によって違うのか、環境によって違うのか。

抗体を体に取り家れて、自己免疫の暴走と揶揄されるリウマチ抗体とどこが違うのか。抗体にも様々な特性があるようだ。抗体の区別化は、まだはじまったばかりといえる。
悪玉抗体が増えれば人間は免疫力が弱体化する。善玉抗体を如何に体に維持させるのか、これからの課題と言えるのだろう。

同じ抗原をもつ新型コロナウイルスはすべてまったく同じ抗原とは限らないかもしれない。タンパク質は人の体で構成される。民族や体質によって構成されるタンパク質は違うのだ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「掲示板まとめに戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【6430998】 投稿者: 阪大Webサイト  (ID:O1Bgm5B/fkg) 投稿日時:2021年 07月 31日 22:47

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者由来の抗体を解析した結果、新型コロナに感染すると、感染を防御する中和抗体のほか、感染性を高める抗体(感染増強抗体)も産生されていることを発見したと発表した。

    同成果は、同大の荒瀬尚教授を中心とした微生物病研究所・蛋白質研究所・免疫学フロンティア研究センター・感染症総合研究拠点・医学系研究科等から成る研究グループによるもの。詳細は5月24日付で「Cell」に掲載された。

    新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のスパイクタンパク質の受容体結合部位(RBD)に対する抗体は、ヒトの受容体であるACE2との結合を阻害することで、新型コロナの感染を抑える中和抗体としての役割を有しているが、スパイクタンパク質の他の部位に対する抗体の機能は不明であったという。

    実際、最近のさまざまな変異株が中和抗体の認識部位に変異を獲得したことから、抗体がウイルスの排除に重要な機能を担っているために、ウイルスが中和抗体に認識されない変異を獲得したと考えられるが、新型コロナ患者における、中和抗体以外にも産生されるスパイクタンパク質に対する多くの抗体の詳細な機能はよくわかっていなかったという。

    デングウイルスなどでは、ウイルスに対する抗体によって感染が増悪する現象「抗体依存性感染増強(ADE)」が知られており、一度デングウイルスに感染した後、異なる型のデングウイルスに感染すると、最初の感染によって産生された抗体によって重症化する場合があるという。また、コロナウイルスの1つである猫伝染性腹膜炎ウイルスにおいても、ウイルスに対する抗体が増悪因子になることが報告されている。


    こうした背景を踏まえ研究グループは今回、新型コロナ患者で産生される抗体の機能解明に向け、新型コロナ患者の免疫細胞からクローニングされたスパイクタンパク質に対する抗体遺伝子をヒト細胞に発現させて用意した76種類のスパイクタンパク質に対する抗体の機能について詳細な解析を実施。その結果、これまでの考え方である、抗体による感染増強には、ある種の免疫細胞が発現しているFc受容体が関与しているという仕組みとは異なり、ウイルス粒子に結合するだけで感染性をFc受容体非依存性に高める抗体が存在することが確認されたという。

    また、新型コロナ患者における感染増強抗体と中和抗体を測定し、その差を解析したところ、重症患者では感染増強抗体が高い傾向が認められたとするほか、非感染者においても感染増強抗体を少量持っている人が存在することが判明したともしており、感染増強抗体を持っている人が感染したり、ワクチン投与によって、感染増強抗体の産生が高まる可能性が考えられると研究グループでは述べている。


    感染増強抗体がスパイクタンパク質のアミノ酸のN末の領域で、機能はよくわかっていない領域である「NTD(N-Terminal Domain)」に結合すると、抗体によってNTDが牽引された結果、スパイクタンパク質の構造が変化してACE2に結合しやすい開いた構造のRBD(Receptor Binding Domain:受容体結合領域)が誘導されるとことが判明したという 。

    なお、研究グループでは、感染増強抗体の産生が重症化に関与している可能性があるが、実際に体内で感染増悪に関与しているかはまだ不明であり、今後の解析が必要であるとしている。また、中和抗体が十分効かない変異株に対しては、感染増強抗体が優位に作用する可能性があるため、将来的には感染増強抗体の産生を誘導しないワクチン開発が必要になる可能性があるともしている。

  2. 【6431070】 投稿者: もしかして  (ID:pE/De8uiAN2) 投稿日時:2021年 08月 01日 00:21

    NTD(N-Terminal Domain)は静電気が大好き?

  3. 【6431075】 投稿者: だから  (ID:pE/De8uiAN2) 投稿日時:2021年 08月 01日 00:40

    冬の乾燥時はウイルスが体に吸着しやすい。
    放電しやすい人はウイルス感染しやすいのかも?

  4. 【6431114】 投稿者: 確かに  (ID:0Owi6mrQdaY) 投稿日時:2021年 08月 01日 01:33

    静電気起きやすく風邪引きやすいです。

  5. 【6431184】 投稿者: ワクチン違い  (ID:ZvQn87WBujc) 投稿日時:2021年 08月 01日 08:30

    mRNAワクチンは獲得免疫の中和抗体をゲットするために作られた予防薬
    ただし、中和抗体>感染増強抗体 この関係を維持している間は効果あり、しかし逆転したら、逆にウイルスを呼び込む恐れあり。

    生ワクチンはIgAとIgGの二つの抗体を産生する。

    不活化ワクチンはIgG抗体のみ産生する。

    T細胞のメモリーに記憶として保存するものと、自然免疫低下をわざとさせて獲得免疫の中和抗体を保存する方法と根本的に異なるような?

  6. 【6431221】 投稿者: 凡人  (ID:/H2kvcJ464s) 投稿日時:2021年 08月 01日 09:25

    で、結局、ワクチンは若い世代も打った方が良いんでしょうか?
    自分の娘、息子がいたら、どうするか?という視点でお願いします。
    難しい医学的な事は、読んでいても、私には分からないので‥。

  7. 【6431344】 投稿者: 自己責任  (ID:ZvQn87WBujc) 投稿日時:2021年 08月 01日 11:33

    mRNA治験中のワクチンです。
    同じRNAウイルスのインフルエンザは不活化ワクチンです。
    ワクチン接種後の死亡者との比較を調査下さい。

    日本は過去の戦争犯罪の反省によって全体主義を放棄しました。よって個人の考えで物事は勧められます。
    これは治験中のワクチンです。
    世界がコロナとの闘いに勝利するために治験にご参加ください。
    しかし、いっさいの責任を放棄しています。国も製薬会社も

    そのことを踏まえて個人個人が自らの体質、遺伝などを考慮すべき問題で全体主義の命令で動く代物では、ございません。

    考慮すべき内容をご理解できない上で実験台に自らなる勇気に敬服します。

    慎重な人間は、腰抜け、いくじなしウイルスをまき散らしやがってと罵られようとそれが自己防衛だと信じているわけです。

    さて凡人どうし、のんびり世界を静観する方が疲れませんよ。

  8. 【6431492】 投稿者: オーバースペック  (ID:FJebU/0hucY) 投稿日時:2021年 08月 01日 14:03

    >不活化ワクチンはIgG抗体のみ産生する。

    上記は勘違いです。
    インフルエンザウイルスなどの気道感染症を予防するには、粘膜IgAが重要な働きをもちますので本来は感染経路である粘膜の免疫を活性化させるタイプのワクチンが望ましいです。でも日本ではインフルエンザワクチンは不活化を皮下や筋肉内に接種します。この場合、液性免疫の中心は血清IgGとなり、粘膜免疫の活性化は弱いです。でも一方で、初期の感染部位が粘膜だとしても、発症するまでに全身感染が必要な病原体では、全身の免疫で発症を食い止めることができるので、 皮下・筋肉内注射のワクチンでも十分な効果が得られやすいと言われています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す