最終更新:

42
Comment

【6424898】mRNA技術を知る

投稿者: 多様なタンパク質   (ID:0FhoA98Je72) 投稿日時:2021年 07月 25日 12:26

今回の技術は生体系に情報の流れがあるものを知ることになった。
情報は体の中のたんぱく質をつくり出すアミノ酸配列コードだ。

体内を常に巡っているアミノ酸配列コードは、細胞に何をつくるのか指示する役目をする。

過去のウイルス培養の時間を大幅に費やされることのない利点は医療業界に新しい光を放ったのだろう。
迅速かつ安価に製造できるRNAワクチンは技術の集大成といえる。

特定の疾患に特異的な抗原をコード化したmRNA配列を生体内に直接投与することで機能を促進させる。画期的な方法だ。

新型コロナウイルスに特異的な抗原(スパイクたんぱく質)が細胞で生成されるようにmRNAにプログラムされているのだから、自己免疫の抗原は、拒絶反応を起こすことも考えにくいのか?

抗原が体内で生産されると、免疫システムが抗原を認識し、それに対する抗体をつくり始める。この時の抗体が永久なのか、それとも体質によって違うのか、年齢によって違うのか、環境によって違うのか。

抗体を体に取り家れて、自己免疫の暴走と揶揄されるリウマチ抗体とどこが違うのか。抗体にも様々な特性があるようだ。抗体の区別化は、まだはじまったばかりといえる。
悪玉抗体が増えれば人間は免疫力が弱体化する。善玉抗体を如何に体に維持させるのか、これからの課題と言えるのだろう。

同じ抗原をもつ新型コロナウイルスはすべてまったく同じ抗原とは限らないかもしれない。タンパク質は人の体で構成される。民族や体質によって構成されるタンパク質は違うのだ。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「掲示板まとめに戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【6431710】 投稿者: 公衆  (ID:31LYsEhjEmE) 投稿日時:2021年 08月 01日 18:23

    イスラエルのベングリオン大学のナダブ・ダビドビッチ公衆衛生学部長

    「ワクチンの自分の発症を防ぐ効果は非常に高い。ただし他人への感染を予防する効果は著しく低い」

  2. 【6432119】 投稿者: 不活性化ワクチン=mRNAワクチン  (ID:7kDrB19tuws) 投稿日時:2021年 08月 02日 08:24

    不活性化ワクチンは、ウイルス粒子は感染できないので異物として認識されます。

    不活化ワクチンのウイルス粒子もmRNAのスパイクタンパク質も異物として体が認識します。

    異物と認識すると抗原提示細胞 (マクロファージや樹状細胞) へ運ばれます。

    液性免疫(抗体をつくって異物を認識)しか誘導されないのです。

    ウイルス感染の多くは粘膜局所で生じます。(Iga抗体=自然免疫=細胞性免疫)

    ワクチンによって液性免疫のうちIgGしか産生誘導できないと、粘液に邪魔されて抗体がウイルスと結合できないので、感染を抑制できないのです。

    インフルエンザのワクチンを接種したのにウイルス感染したという話を聞くが、従来型の不活性化ワクチンは感染を止めることはできない (感染を抑制するのは、細胞性免疫です。

    または、不活性化ワクチンでも粘膜で異物と結合できるIgAを誘導できるタイプのワクチンである)。このワクチンは、主に重症化を抑えることを目的としているのです。

  3. 【6432190】 投稿者: オーバースペック  (ID:uUBIfQ40nbE) 投稿日時:2021年 08月 02日 09:52

    情報を入れ過ぎていろいろ勘違いや思い違いしているような気がします。
    一例をあげると、

    >ウイルス感染の多くは粘膜局所で生じます。(Iga抗体=自然免疫=細胞性免疫)

    ウィルスの最初の侵入部位は鼻、喉、目、胃腸などの粘膜免疫であることが多いのでその部位では異物を食べる食細胞が防御の主な役割を担っています(自然免疫)。食べた異物(抗原)を細胞性免疫を担う細胞に教える(提示する)ことにより抗体産生を促したり、標的(がん細胞やウィルスに感染した細胞)を傷害する細胞を誘導したり食細胞を活性化させる等します。

    申し訳ないですが、推薦入試などの口頭試問で問われることもある内容ですので一例ですが補足・訂正いたしました。全部は無理ですのであしからず。

  4. 【6432283】 投稿者: バイエル  (ID:7kDrB19tuws) 投稿日時:2021年 08月 02日 11:44

    IgAは腸管に多く存在して毒素を中和し体内への侵入を防いでいる。
    腸管の主な働きは消化吸収だ。胃酸で死滅しきれない細菌やウイルスは口から入り腸を通って体内に侵入する。腸管の壁にはリンパ組織「パイエル板」が存在する。
    パイエル板の外側のM細胞が異物の情報をヘルパーT細胞やB細胞に伝える。
    B細胞はM細胞の情報をもとにIgAの抗体を産生し撃退する。

    腸管のM細胞の情報が口や鼻など身体全体の粘膜を移動してIgAを作り出しているのだ。

    IgAの値にも基準値がある。
    基準値範囲外の場合どうなるか?

    自己免疫疾患としてさまざまな病におかされるのだ。

  5. 【6432314】 投稿者: 細胞傷害性T細胞  (ID:7kDrB19tuws) 投稿日時:2021年 08月 02日 12:12

    細胞性免疫のエフェクターにはマクロファージ、細胞傷害性T細胞 、ナチュラルキラー細胞など細胞自体による排除機構を持っている。

    細胞傷害性T細胞は、感染細胞やがん細胞の抗原ペプチドを認識して異物として捉え活性化する。

    細胞性免疫は感染免疫だけでなく、移植時の拒絶反応、自己免疫疾患などにも関与している。

  6. 【6432328】 投稿者: オーバースペック  (ID:uUBIfQ40nbE) 投稿日時:2021年 08月 02日 12:30

    少し勘違いしているかもしれないので補足を。できるだけ平易な言葉を使うようにしていますが、置き換えが難しいものはそのまま使っています。
     
    >腸管のM細胞の情報が口や鼻など身体全体の粘膜を移動してIgAを作り出しているのだ。

    骨髄や胸腺などの一次リンパ組織で産生されたリンパ球は、血管系を介してリンパ節、パイエル板、ひ臓などの二次リンパ組織に移住します。
    リンパ節やパイエル板などに移住したリンパ球は、異物である対応抗原に出会わない限りは、輸出リンパ管からリンパ液中に移行し、胸管を介して再び血液中に戻り、そして再び血管系を介して、二次リンパ組織に向かうという現象を繰り返します(リンパ球ホーミング現象)。
    パイエル板は粘膜関連の二次リンパ組織のひとつで、粘膜上皮を介して体内に入った抗原が集まります。このように二次リンパ組織には、外来性の抗原が濃縮されます。抗原感作を受けていないリンパ球が恒常的に血管系・リンパ系を介して二次リンパ組織間を循環することにより、リンパ球が抗原と出会う確率が高まります。
    上記のようなシステムで動いているのでバイエルさんが言う、"腸管のM細胞の情報が口や鼻など身体全体の粘膜を移動してIgAを作り出しているのだ"は少しニュアンスが違うのかもしれないです。
    リンパ球ホーミングは二次リンパ組織においてリンパ球が効率良く抗原と出会うために重要です。

  7. 【6432380】 投稿者: パイエル  (ID:7kDrB19tuws) 投稿日時:2021年 08月 02日 13:21

    腸内の毒素の中和に働く免疫グロブリンAの生成するためには、パイエル板というリンパ組織が必要である。

    腸管内腔は異物が入らないようガードされているがパイエル板の上皮には物質の取り込みに特化した細胞であるM細胞が存在している。

    物質をM細胞が取り込み、上皮下へと運び、免疫細胞が情報を得ることが、抗原に対して親和性の高い抗体産生のために重要なのである。

    M細胞数のコントロールによって免疫の活性化と感染のバランスの優れた人間が重篤化にならないといえるのかもしれない。

  8. 【6432856】 投稿者: オーバースペック  (ID:uUBIfQ40nbE) 投稿日時:2021年 08月 02日 21:19

    どこかから持ってきた文章を貼り付けるだけでは自分もわからないし、ましてや他人には伝わらないのでやめた方がいいと思います。
    >は引用、→は補足説明です。

    >腸管内腔は異物が入らないようガードされているが

    →腸管の上皮細胞は堅いタイトジャンクションを形跡して体の内と外を隔てる障壁となっています。

    >パイエル板の上皮には物質の取り込みに特化した細胞であるM細胞が存在している。
    物質をM細胞が取り込み、上皮下へと運び、免疫細胞が情報を得ることが、抗原に対して親和性の高い抗体産生のために重要なのである。

    →パイエル板などにはリンパ球が集まりろ胞を形成していて、その表面はドーム状の上皮細胞に覆われています。その上皮細胞の中にM細胞が存在していて腸管上皮上の抗原をろ胞のリンパ球へ受け渡す役割を果たしています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す