最終更新:

56
Comment

【5259634】塾なしで合格する子はどれくらいいますか?

投稿者: rara   (ID:9b60D6.aQa.) 投稿日時:2019年 01月 12日 07:45

こんにちは。
5年生の娘が都立中を目指しています。
志望校は最難関ではありません。

本人の希望などにより、6年生になっても通塾は予定していません。
場合によっては志望校別講座を2学期以降に受講するかもしれません。


上の子の経験や周りの子の話から、
昔と違って今は塾でしっかり対策してくる子が多いのはわかっています。

今までの対策としては、
5年生の秋までベネッセの中学受験講座を受講、
今はz会4教科(ハイレベル)、公立一貫校講座(作文含む)をやりながら、毎日適性検査用の問題集を解いています。

心配なのは春休み、ゴールデンウィーク、夏休みなどの長期休みの時間の使い方です。

某塾なんかは合宿が頻繁に入りますよね。
(上の子は経験済みです)
さすがにそこまで自宅ではできないので。

塾なしで合格された方はどのように長期休みを過ごされたのか、経験談やアドバイスをいただけたら助かります。

ちなみに模擬試験は可能な限り色々受ける予定です。
今は首都圏模試、ena、栄光ゼミナールなどを受けています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5331762】 投稿者: 同感  (ID:WuVDI2Fk08Y) 投稿日時:2019年 02月 24日 12:30

    私も近隣小学校の話を書きましたが、西の方です。みなさん立川国際志望でしたね。
    子どもの話だと、小学校の算数は能力別のクラスになっていますが、合格された方はすごくできるという感じではなく、解くスピードもごく普通、不合格だった方々と変わらない感じだそうです。むしろ通塾しているお子さんの方が自分はできる雰囲気を醸し出してたそうです。
    小石川は別格でしょう、合不合の併願パターンみればわかりますよ。

  2. 【5331922】 投稿者: 花粉が辛い、、、  (ID:rz88i8IqFBk) 投稿日時:2019年 02月 24日 14:37

    春から子どもが都立中に進学します。小学校から同じ中学を受験したのは知ってる限り10名ほどいましたが、合格したのは私立受験用進学塾に通っていた子のみ。他の都立中に合格した子は都立対策塾に通っていたとのこと。塾無し受験で合格した子の話は聞きません。
    適正検査は内容的に、塾無し合格も不可能ではないと思います。が、やはりしっかり家庭学習で対策できるご家庭に限ると思います。我が家は親子ともにそのレベルにはないので、通塾させました。
    下の子も都立中にと思いますが、都立対策塾だと併願として私立上位難関は目指せないので、塾に時間とお金をかけるなら、上の子と同じく進学塾(私立対策用)に通わせようかなと思っています。

  3. 【5336910】 投稿者: ドーナツ  (ID:pssPztu6wj2) 投稿日時:2019年 02月 27日 22:15

    子供が四月から都立中に進学が決まりました。

    4、5年生はz会の中学受験コースをやり、6年生からはz会の適正、作文講座を取っていました。 (但し作文に関しては殆どやっていません)

    夏期講習から某塾の講座を10日ほど受講し、9月以降は月2回ほど丸一日の口座に参加しました。
    模試は早稲田進学会の模試を4回、公中検とena の模試を2回ずつ受けました。

    自宅では早稲田進学会から出ている本4冊を3回ずつこなし、それと並行して、算数に関しては下克上算数や四谷大塚から出ている四科のまとめをやり、冬休み以降はz会の適正や模試の解き直し、過去問の解き直しを何度もやりました。
    模試の成績は、中々思うような結果ではなかったのですが、どうにか合格を頂けました。

    こんなやり方でしたので、都立対策をしっかりやられたお子様、私立の対策も含めてしっかりやられたお子様に、中学に入ってからついていけるか不安は残りますが、受検が終わってから2ヶ月、中学校からの宿題のほか、中学受験用の確認程度の問題集はぼちぼちやらせる予定です。

  4. 【5339151】 投稿者: 塾なし都立  (ID:T4biGOvA8Zc) 投稿日時:2019年 03月 01日 13:46

    一日数時間、ほぼ毎日机かテーブルについて勉強すると言う意味での、学習習慣が付くかどうか。
    と、何処まで何を習得出来るか、によります。
    基礎知識は四谷大塚予習シリーズの5年生上下の四科目全部を練習問題まで全て通せば出来上がります。
    お子さん一人では完走は難しく、親御さんのサポートが必須です。
    週日は学校の宿題を中心に終わらせ、外遊び前か後に予習シリーズを読んでは基礎演習や練習問題で基礎知識を鍛えます。

    遅くとも六年の夏前までに予習シリーズが終われば、
    その後は早稲田進学会の四冊シリーズをコツコツ3周以上回します。夏休み終わりまでには3周でも終われる筈です。秋からは早稲進四冊シリーズの中での苦手部分をマークしておき、フォローしつつ、過去問をかき集めて来て、10年分位を何周か解き周り、時間配分、記述での型の意識付け、語彙力アップに検定I本文でわからない言葉を辞書で引いて語彙力ノートを作成などします。
    夏までの基礎知識、夏休みの検定形式への慣れが巧く連携されれば、秋口からの模試はEna以外の模試ならそれなりの結果になるはずです。
    秋以降は四谷大塚の合判か早稲進か早稲アカの模試を定期的に受けてはしっかり復習して振り返り、理解が完成しているテーマ、理解が浅いテーマを絞り込みます。

    直前期は各種模試の再度の振り返り、直前対策の振り返り、
    過去問時間割通りの解き直しによる時間感覚の確認をして、本番では意識しなくても自動的に各検定形式に頭が切り替わる様に刷り込みます。

    本番は受検生全員最後は究極に個人戦です。校門前の応援は大手は多いかもしれませんが、結果には全く関係ありません。会場内に入れば完全に個人戦。
    如何に自分のペースでいつも通りの自分のパフォーマンスが出しきれるかどうか勝負です。
    どんな立場であったとしても、しっかり準備できていれば、合格最低点をクリアできれば誰もが合格になります。

    親御さんが腹を据えてお子さんをサポートする強い意志があれば、塾の有り無しは関係ありません。簡単そうに上記書きましたが、実際やって行くと結構厳しいですが、親御さんのサポート次第で幾らでも実現可能な内容です。
    来年の受検で結果が出ると良いですね。

    心より祈っています。

    今年の巣鴨から歩く都立中等教育学校の合格者の親より。

  5. 【5347588】 投稿者: うちは  (ID:/9vAZXeCjNc) 投稿日時:2019年 03月 07日 19:01

    小6秋に受験しようと思い立ったので、それから自宅で自分で準備しました。スポ少も音楽の習い事もやっていたし、時間がないので、算数に的を絞り、どんどん問題を解いて。参考書の例題を自分で解いて、やり方を理解して後はたくさん演習。
    普通に合格できました。
    家庭教師などの利用もなし。

    珍しいかもしれないけど、別にやればできます。

    今の受験業界はやり過ぎです。
    別に中学受験くらい落ちてもいいんだし。

  6. 【5352550】 投稿者: rara  (ID:9b60D6.aQa.) 投稿日時:2019年 03月 11日 08:01

    久しぶりにのぞいてみたら
    たくさんの方にコメントをいただき
    とても嬉しく、何度も読ませていただきました。
    ありがとうございます。

    都立中の中でもトップ3、4?と言われている学校は
    私立向けの対策をしっかりやらなくてはいけないなと思っています。

    我が家は違うので、やり過ぎることなく、
    小学生らしい生活を維持しながら
    受検対策をと考えています。

    幼少期から自学自習の習慣がついており、
    精神年齢も高い子なので、
    きちんと対策していけば学力的には問題ないと考えていますが、塾なしで心配なのは
    ライバルと切磋琢磨できないこと。

    でも塾にはあまり頼らずに合格された方の実体験を拝見すると、勉強の仕方、使用したテキストなど
    我が家の現状と似た方もいらして
    大変勇気付けられました。

    家庭学習で対策するのは、正直どの子にも合うとは思えません。
    かなり少数派なのは承知しております。
    子供の性格、適性、やる気など考慮して
    できるできないがあると思います。

    都立中受検はできる子が5人いるなかで
    1人受かるものだと聞きます。
    同じメンバーで別日に試験をやり直したら
    半分が入れ替わる可能性もあると。
    そういう特殊な一面を踏まえて
    やはり我が家は家庭学習でコツコツと
    学力は仕上げていきますが、
    受かったらラッキーくらいの気持ちで
    今後1年弱取り組んでいこうと思います。

  7. 【5571397】 投稿者: 塾無し受検での模試  (ID:m3Hk3qWwdcc) 投稿日時:2019年 09月 15日 20:41

    受けた方が良いです。
    インプットは家で出来ますが、アウトプット、特に自分の位置付け確認と、
    時間配分戦略の確認ー修整、各設問の配点、採点基準の確認が大事です。
    過去問に解答と解説がありますが、採点ポイント、減点ポイントは中々開示ていません。
    大手塾は毎年都立中主催塾向け説明会で学校側と間接的になんとなくどういう採点をしているかの確認をしています。直線的に聞くのは御法度だそうで;
    更に、各塾2/3夕方、当日再現答案を時間の余裕ある生徒に作ってもらって、どういう枠組みで書けば、合格点に届くのか検証したノウハウをも持って模試の採点をしています。

    私立国立向けでも塾なし準備されてる御家庭も受験校なりのレベルの塾の模試で位置付け確認と採点ポイントの確認してます。

    ペースメーカー的にタイミング良く受けると上手くスケジュール管理出来ます。
    お子さんの疲労度合、準備進捗度合いに応じて適宜選んで受験して見てください。

  8. 【5708326】 投稿者: 名無し  (ID:lQ14tb89hm2) 投稿日時:2020年 01月 19日 19:45

    九段では在校生のアンケート結果を公表していますね。
    【トップページ】→【受験生の皆さんへ】→【新入生からのメッセージ】

    〔小学校時代の学習塾や通信教育などの利用〕(複数回答有)
            区分A       区分B
    学習塾   71  90%   77  96%
    通信教育  24  30%   23  29%
    家庭教師   3   4%    3   4%
    利用なし   1   1%    0   0%
    計     99       103

    平成31年度入学生 回収159、回収率99%

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す