- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 公務員 (ID:XwxgyU/mzL.) 投稿日時:2023年 05月 27日 00:06
都立の中高一貫校で不登校生が増えているそうです。我が子の学年にも何人かいます。完全に不登校の子もいれば、毎日昼頃に登校してくる子も。受験で高い倍率を突破してきたはずなのに何故?1年以上不登校で定期試験も受けていない生徒が高校に上がることってできるのでしょうか?
-
【7223171】 投稿者: ナラ (ID:sdkgN7T4h4w) 投稿日時:2023年 05月 28日 12:40
不登校、保健室登校でも、義務教育なので、
卒業することは、できます。
ただ、高校からは、保健室登校、不登校、単位足りないと、
上がれません。
兆候は、みられるので、学校側も手は差し伸べますが、
単位取れないと、高校は、無理です。 -
【7223292】 投稿者: きっとそう (ID:IvnWzsLrTXk) 投稿日時:2023年 05月 28日 14:38
>高校は、無理です。
⇒そう思います。中学でついていけないと判断したら、高校で進路変えていますよね。
だからこその中高6年。
都立に限らず他の私学でも同じなんじゃないかな?
人それぞれ、合う合わないがあるから、6年間我慢しなくて、高校から進路を変える選択しても良いと思います。 -
【7223328】 投稿者: 多摩の老人 (ID:CRFGZmVtonQ) 投稿日時:2023年 05月 28日 15:23
別に都立中学に不登校生がいても不思議はないでしょう
と言うか私立・公立どこに不登校生がいてもおかしくはないでしょう
もう二十年以上前の話ですが
当時私立の一貫校に通っていた私の娘が中二で突然不登校になりました
その後公立に転校しましたが此處も一日しか登校していません
それでも中学の卒業証書は出るのですね
高校には行くというので
中学で不登校でも入れてくれる高校を探して進みました
大分危なかったのですが高校はちゃんと卒業しました
大學は受験に失敗、一年後専門学校進学選び
介護福祉士の資格を取り
就職してからはきちんと仕事していました
親子仲は悪くないのでよく話をしますが
不登校については今も固く口を閉ざしています
恐らく親にも(だから?)話せない葛藤を抱えていたのだろうと思います
私が大学で教えていた時
私のゼミに高校時代不登校だったという学生がいました
しかし大學では仲間たちのリーダー的な存在でした
不登校自体はたいした問題ではないのかも知れません
何か切っ掛けがあれば自分の道を切り開いていくと信じて好いのではないでしょうか
そのためには許容の幅が広いことが条件になるのではないかと
経験的には思っています
一度も学校へ行くの厭だと思ったことのない人(大人を含めて)、其の方が珍しいのではないでしょうか -
【7223510】 投稿者: 都立出身 (ID:ZXPQysmpAMg) 投稿日時:2023年 05月 28日 19:36
高い学費を払ってる私立とは違い、税金が投入されている都立中は不登校生にも厳しい目が向けられますね。主さんと同じ学校か分かりませんが課題が多くて校則も厳しい管理教育だなと感じています。学費が安いからという理由だけで都立を選ぶとお子さんを苦しめることになります。地元の公立中とは全く違うという覚悟が必要ですね。
欠席や遅刻の日数が多いと高校には上がれないと思います。具体的な日数なども規定があるんじゃないでしょうか。もし上がれたとしても義務教育ではない高校では更に厳しい状況になると思います。 -
-
【7223850】 投稿者: たぶん、 (ID:DF320HYb0G6) 投稿日時:2023年 05月 29日 09:25
私立・公立どこにでも不登校生はいるという一般論でなく、
『都立中の』という前置きがあるということは、都立中特有の不登校の要因があるのだと思います。
都立中で課題が少ない学校というのは聞いたことがありませんし、都立中は大学実績を伸ばすことを都から求められており、そこに予算配分を集中させる傾向があります。特別予算を追加配分して、都立中高一貫校だけ校内の学力下位層向けに手厚い指導を行うようなことは出来ないでしょう。
この辺りが、都立一貫の不登校や退学者の特徴だと思います。 -
【7223851】 投稿者: 恐らく無理。 (ID:Ze48eU2EtkY) 投稿日時:2023年 05月 29日 09:28
都立に限らず全国的に不登校児は増えてます。
都立は税金が投入されている事でこの様なトピになるのでしょうか。
課題量は学年が上がるにつれて少なくなる印象ですね。
大学進学を見据えて、中1、2年では多くの課題を出し学校で管理しながら勉強のペースを掴ませてるのかなと感じています。
最近は受検までの間に親がベッタリと伴走する家庭も多いので、子供自身で勉強ができない子も多い。
ある程度自走できる子じゃないと入ってから着いていくのは大変だと思います。
課題の多さについていけない子はその様な側面があると感じます。
不登校が続いて定期試験も受けていないと高校への進学は難しいのではないでしょうか。
不登校が続くと高校では単位が取れないと思いますし、学力的にも周りと離れてしまうと学校に通うのが更に苦痛になるでしょうし、学校側も進学前に転学などのお話しはされるのでないでしょうか。 -
【7223904】 投稿者: 武蔵 (ID:G/xBNCX8ViM) 投稿日時:2023年 05月 29日 10:35
武蔵や小石川は進学指導重点校とか違って、完全中高一貫で6年間で
詰め込み押し付け暗記中心とは違った
生徒主体の思考力を重視する教育を行い
1学年160人程度と少人数なので、1人1人を見た教育を行います
石原都知事は確かに都立高校を大復活させましたが、それは高校入試で募集する現在は進学重点校と呼ばれる学校です。
復活させ方も大学進学実績を上げないと、進学重点校指定から外して校長や教諭の責任問題にするぞ、と半ば恫喝に近いやり方です。
そのためとにかく大学進学実績を上げることに終始してしまい歪みが出てしまうのです。 -
【7224005】 投稿者: 違うと思う (ID:DF320HYb0G6) 投稿日時:2023年 05月 29日 12:33
>都立は税金が投入されている事でこの様なトピになるのでしょうか。
そうでなく、都立だけしか選択がないご家庭も多いため、それらの家庭は都立にフォーカスした不登校事情を知りたいものだと思います。
日比谷など進路指導重点校も小石川や武蔵ほか都立一貫も同じことで、難関大学の合格実績を伸ばす目標を重点化しているため、こぼれてしまう生徒への手当てが出来ていないのだと思います。
現在のページ: 3 / 104
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学校"カテゴリーの 新規スレッド
- 英語受験でKAを選択さ... 2023/09/26 14:41
- 中村学園三陽中のバス... 2023/09/26 14:23
- これから実績が伸びる... 2023/09/25 21:07
- 模試の過去問5年分が夏... 2023/09/25 19:34
- kpopやhiphopのダンス部 2023/09/25 12:37
- 海外在住中の面接対策... 2023/09/25 11:12
- 五ツ木の偏差値 2023/09/25 07:41
- 中高一貫校で、高校か... 2023/09/24 21:17
- 乱立!青山学院系属横... 2023/09/24 19:23
- 英検5級、リーディン... 2023/09/24 12:26
"中学校"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学校"カテゴリーの 新着書き込み
- 関西最難関中学のスレ 2023/09/29 10:47 <男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星 <女...
- 地頭のいい子 2023/09/29 10:20 中高一貫校は中だるみをする方もいると思いますが、地頭がい...
- 都立中の序列 2023/09/29 10:17 Tier1 小石川 Tier2 武蔵 Tier3 桜修館 三鷹 Tier4 立川国...
- 超勝ち組「外資金融コ... 2023/09/29 09:31 中学受験の先にあるもの(目指すものは)? 20代のうちに10...
- 中野区の私立中学で犯... 2023/09/29 09:23 Xで告発がありましたね。 中野区の共学校の私立中学で信じら...