都立中高一貫の将来
東京の私立高校授業料無償化の影響で都立中はどうなるか?
今年の小石川は志望者が2割減だという。このまま志望者が減りレベルがどんどん落ちるのか? それとも私立中学受験に疑問を持つ(過酷な塾通いに反対)親御さんの受け皿になり続けるのか?
皆さんどう思いますか? 私は都立中の凋落は起きないと予想しています。
武蔵中高は大学受験準備に特化した教育無しに
適性検査によって入ってきた生徒の個性と興味を伸ばす自由な校風で
毎年のように東大理3、数学オリンピック代表を出しているので安泰でしょう
去年は1学年160人程度なのに
東北大学医学部医学科を3人も出している
繰り返しになりますが都立重点校のように難関大進学目標を定めずに受験度外視の教育でこの成果は凄い
・中学3年生の3教科の平均偏差値を63とする(学力推移調査)
・大学共通テスト5-7型受験者を70%以上とし、現役の合格者数を難関国立大学等(東京大学、京都大学、一橋大学、東京工業大学、国公立大学医学部)は20名以上、難関私立大学(早稲田大学、慶應大学、上智大学、東京理科大学)は80名以上とする。
まあ、多摩の青天井がゴロゴロいそうな気はするけども。
私立は早稲田やマーチ付属が多く、進学校だと、桐朋とか吉祥女子あたりになる。
共学志向だと私立と競合しないので、都立武蔵は独走出来るのでは?
あとは国立志向の場合も。
もともと、武蔵野市や三鷹市以外の多摩地区は中学受験熱も高くなく、公立エリア。だから多摩地区の公立優秀層が集まりやすい。
私立塾からの都武蔵合格者も少ない。
都立武蔵は悪くならないと思う。かと言ってこれ以上は良くならないと思うけど。優秀層を集め切っていると思うから。