マルチリンガルを目指せる女子校
慶應義塾横浜初等部2025
いよいよ始まります。
遠いのは大変ですよ、確かに。6歳が電車で1時間以上かけて通ったり。
うちも大変でしたよ。でも慣れますし、都心と逆だから座れます。23区内の私立はみんな、朝が早いからどこの学校でも早起き必須。
中受させるほうがよっぽど子供の肉体的、精神的負担が大きいですよ。お受験なんてせいぜい対策2年。中受は小3から塾に行けば4年。どっちが楽か。
よく「慶應確定でいいの?」なんて嫌味言われましたが、中受で成果だして、さらに東大や医学部に行ける子が確率的に何%いるか。大多数が早慶もおぼつかないわけですよ。だから遠くても慶應利確で通わせるんです。
どちらが大変かはご家庭によるかと。
我が家は小学校受験の方が親子で大変に感じました。
入園前から参観型のお教室通いで言う事聞かない子供に度々発狂し子供はチックになってしまうしで私は鬱状態になりました。そこまでとは言わずも近いような思いをされてるご家庭もそれなりにいると思います。
それに比べれば下の子の中学受験は子供も普通に心身ともに健康的な生活を送りながらできてましたし、かなりラクに感じましたよ。
ところで横浜って、中学以降は小学校組の方が立場が強いとか言う、幼稚舎のようなヒエラルキーって存在するのでしょうか?
小受も中受も子の優秀さ次第、親のメンタル強度次第かと思います。
子の周りのソースしかないですがヒエラルキーはないように思います。むしろ優秀な中受高受組をリスペクトしていますよ。
中等部に上がる際に決して初等部出身をひけらかさず仲良くしましょう、内部外部という言い方もよろしくない、みんな慶應生ですと口酸っぱく言われますし、とにかく勉強ができないと上に上がれませんから学校生活に必死です。
自立自走しているお子さんなら、慶應確定と思っていないですよ。出ようと思えばいつでも出られる、出た人を噂したり中傷するような偏った仲間意識もない。
帰国子女も多いですし、様々な背景の人たちが集まってますから、誰が立場が上とかないですよ。
よそはよそ、うちはうち
ニュートラルな感じです。
やっぱり色んな噂や色々な価値観、予想をされる方がいらっしゃいますね
住んでいる場所も違えば、子どもの体力、地頭、向き不向きもあるから一概に言えません
私が知っていることでお伝えすると
・初等部は都心からだと中高からが遠い遠いと言われますが(実際遠いですが)SFCは始業時間が遅いので、実際に通うと初等部に通う時間と同じ時間に家を出ます
なので、朝は江田に通うのと変わりません(港区からです)
・それでも特に一人っ子、女子、ご兄弟の学校が決まった方や体力に不安がある方は中学にあがるタイミングでお引越しされる方も複数いらっしゃいます
・初等部は宿題や課題も多く、放課後命一杯遊ぶと帰るのは夕方ですが、それでもその後みなさんそれぞれ習い事に行かれます
・初等部からSFCに上がらず、筑駒、桜蔭へ行かれた方がいる、というのは聞いたことがあります、これだけの宿題、行事、遠距離通学でも出来る人は中受できます(内部進学権はなくなりますが)
・どこの附属もそうだと思いますが、中高のトップは中受一般受験生ではなく初等部出身、留年するのも初等部出身、と聞きます
・中高から留学で外に出る、NY高に行く、学部まではそのまま上がって、院で他大、留学、色んなルートを聞きます
中受の為の3年、大受の為の1,2年を受験勉強ではなく他の過ごし方をして慶應大に辿り着きたいという人が内部から上がる印象です