- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 法の番人 (ID:st.EQ6S.0PU) 投稿日時:2023年 03月 23日 22:32
文部科学省の認証を受けて大学などを評価する「大学改革支援・学位授与機構」は23日、上智大法科大学院を「不適合」とする評価結果を公表した。
機構によると、同大学院の司法試験合格率は低迷(2022年は13・33%)しており、直近4年間は全法科大学院の平均合格率(同年は37・65%)の半分にも満たず、継続的な改善も認められないとした。国の補助金には、「適合」認定を条件とする場合がある。文科省は今後、大学に報告書の提出を求め、法令違反の有無を確認する。
読売新聞オンラインより
-
【7158267】 投稿者: いや (ID:wwzvWaTsT1Q) 投稿日時:2023年 03月 24日 20:07
一度「不適合」認定されてから改善し適合になった大学もあるし、条件付き適合から適合になった大学もある
どっちも首都圏有名大
現在不適合真っ只中で改善途上もある
もちろん改善せず学生数も増えず募集停止したロースクールの方が多いけど -
-
【7159364】 投稿者: 推測 (ID:44/SL.GkSKg) 投稿日時:2023年 03月 25日 21:24
法科大学院と出身大学は別では?
知り合いのお子さんで何人か法科大学院から司法試験に受かっていますが、出身大学と法科大学院が別のケースが多いように感じます。
マーチの法学部卒→早慶の法科大学院
早慶の法学部卒→旧帝大の法科大学院
こんな感じでした。
学歴ロンダリングというより、倍率の問題で上位大学の法科大学院に行きやすいということがあるようです。
ということは、上智大学の法学部卒だと、旧帝や早慶の法科大学院に進学している可能性が高いように思います。
そして、上智の法科大学院だとマーチ未満の大学の法学部卒が結構多いのではないかと思います。
司法試験に受かるには、せめてマーチレベルの法学部卒でないと厳しいのかもしれません。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"学校別"カテゴリーの 新規スレッド
"学校別"カテゴリーの 新着書き込み
- 塾なしで東大って本当... 2023/06/06 19:20 たまに、「塾なしでも東大なんて受かる」とか言う人や、 こ...
- 一橋大学社会学部か早... 2023/06/04 01:50 早稲田大学商学部に合格し、明日3/9一橋社会学部の発表待ちの...
- 東大文3と一橋 2023/06/02 10:13 合格するのは どちらが難しいですか?
- 2023東大新聞 新入生歓... 2023/05/24 19:47 私立中高一貫校出身49% 女性比率、理Ⅱ29%、文Ⅰ29%、文Ⅱ23...
- 東大院生におすすめの... 2023/05/19 21:50 大学院に進学します。理系です。 学部生のときに少し就活...